まこと幼稚園ブログ
窓をあければ
2023.07.20
7月のももぐみさん
梅雨が明け、マナ・ハウスのお庭から元気なセミの声が聞こえてきます。今月は「水遊び」をいっぱい楽しんだももぐみさん。さぁ、7月のもも組さんの様子をご覧ください♪
【風船🎈遊び】
雨が降ったこの日、もも組さんは、マナ・ハウスの2階のお部屋で遊びました。みんな、一生懸命に階段を上っていましたよ。2階のお部屋に入ると・・・?「なんということでしょう~✨」お部屋の中はカラフルな風船でいっぱい(*^^*)たくさんの風船に大喜びのお友だちや、ちょっとびっくりしちゃったお友だちとその姿は様々でした。
ぶら下がっている風船を「ビヨ~ン」と引っ張ってみたり、風船をポ~ンポン投げてみたりとニコニコのお友だち。あら!風船の上に座るお友だち。さらに!風船を枕にして寝ているお友だちまでも( *´艸`)そんなもも組さんを、風船が割れないかヒヤヒヤしながら見守る先生たちでした😵
みんなでバスに乗ることの楽しさを知ったようです😊
ダンボールに風船を入れて「いち、にの、さん!!」とひっくり返すと・・・。風船の雨が降ってきました🎈
【初めての水遊び】
お部屋のおもちゃを片づけて水着に着替えたら、準備体操「ぴかぴかぶー」。元気に体操をしたら、自分でプールバックを手に持ちプールまでLets'Go!!もも組さんのプールは、みんなの足首くらいの深さのプール。その周りに、小さなプールや、タライがあります。「プールだ~!」と喜んで入っていくお友だち。プールの中で座って、お顔にお水がかかってもへっちゃらです。初めてのプールにドキドキのお友だちはプールの外から、手で水を触ってみたり、じょうろで遊んだりしました。
【水風船登場】
プールの中で水風船遊び♪芝生に向かって「えいっ!!」プニプニとした感触が楽しいね(*^^*)
【水袋で遊ぼう!】
ビニール袋に水をいれて、冷蔵庫の中で冷やしただけの「水袋」その水袋をお友だちに渡すと・・・。なぜか、みんな投げたり、落としたりするのです。あ!!触ることが嫌なのではありませんよ。みんな、水風船と同じ感覚で遊んでいるのです( *´艸`)その後は、抱っこしてみたり触ったりと、冷たくて気持ちいい水袋の感触を楽しむもも組さんでした。
プールに入らず外から遊んでいたお友だちが、水遊び最終日には、プールに入って楽しむことができました(^^)/「うわ~!入れたね~!やったね!!」と先生たちも嬉しくなって拍手していました👏ですので、その時のお写真がありません・・・。ごめんなさい(*´Д`)
1学期、あっという間に終わりましたね。4月涙がいっぱい出た子どもたちが、今ではもも組さんのお部屋に慣れ、安心して過ごせるようになりました。子どもたちにとっては、初めてのことばかりで、戸惑うことも多かったことでしょう。でも、何回も繰り返していくうちに楽しさを味わうことができ、そして遊びも広がっていきます。「嫌がったから、これはやめておこう」ではなく、ぜひ別日にでも再チャレンジしてみてください。そして、楽しめたとき、苦手なことに少しでもチャレンジできた時は思い切り褒めてあげてくださいね♪
毎日暑い日が続きます。こまめな水分補給を心掛け、熱中症にはお気をつけください。そして、二学期、また元気なみんなに会えることを楽しみにしています!!楽しい夏休みを♪
マナ・ハウスは、8月11日(金)~16日(水)まで休館となります。その他の日は、月~金まで9時30分~14時30分まで開いていますので、いつでも来てくださいね。
2023.06.27
6月のももぐみさん
雨の合間に差し込む強い日差しに、夏の訪れを感じます。6月に新しいお友だち2人、7月からは1人迎えます。もも組さんは9人となり、ますます賑やかになりそうですね( *´艸`)
【どろんこ遊びたのし~い!!】
お砂場で遊んでいるときに、お水を「ジャーッ」といれると大きな水たまりができました。水たまりを見つけたお友だちは、足をつけたり、手で触ったり、ダイナミックに寝転んだり「冷たくて気持ちいい!!」と、とっても楽しそうなお友だち。ちょっとどろんこ遊びがドキドキしちゃうお友だちも、自分から「チョン♪」と触ってみたり、水たまりにタコさんウィンナー(ザクロの花の額)を浮かせてみたり、それぞれニコニコで遊んでいましたよ。遊んだ後は、みんなで使ったおもちゃを洗います。ピカピカ✨きれいになりました。おうちの方も、汚れた洋服のお洗濯、ありがとうございました(*^-^*)

【お庭で遊んだよ♪】
ダンゴムシ見つけたよ!!優しく触ったよ。
先生の足の上をトコトコ歩くダンゴムシさんに興味津々のお友だち。
マナ・ハウスのお庭には「ダンゴムシ」さんがいっぱいいます。みんなで探してみました👀
初めて「カラフルユニロントンネル」をくぐってみたら・・・。たのしい!!
「みてみて!」ザクロの花の額です。タコさんウィンナーみたいだね( *´艸`)
【七夕飾りを作ったよ🎋】
赤と緑の丸い画用紙と黒のシールを机に用意すると、すぐに集まりだしたもも組さん。黒いシールをペタペタ貼っていくと、「すいかー!!」という声が聞こえてきました。そして、おままごとの「すいか」を持ってきて「一緒!!」と嬉しそうにするお友だち。シールを台紙から剥がす作業は難しいけれど、一生懸命指先を使って頑張っていましたよ。
お次はカラーセロファンの登場です。セロファンに大きい丸いシールと小さいカラフルシールをペタペタ貼っていきます。シールをあちこち貼るお友だち、何枚も重ねて貼るお友だちとそれぞれシール貼りを楽しんだり、カラーセロファンを目にあてて「いないいないばあっ!」をし、セロファンから見える赤や青の世界を見て楽しむお友だちもいました。
可愛い飾りができました♡
7月7日は七夕🎋ですね。彦星さんと織姫さんが1年に1回だけ会える日です。この日は、みんなのお願い事も一つ叶えて下さるんですって( *´艸`)皆さんは、どんなお願い事をしますか??
お子さんが作った七夕飾りをぜひ、お家で飾ってあげてくださいね。そして、7月7日、ご家族でお空を見上げてみてください。晴れますように・・・・。
【タライで水遊び】
冷たくて気持ちいね~!!晴れた日、マナ・ハウスの庭で、大きなタライに水を入れて水遊びをしました。手でパシャパシャしたり、楽しくなってタライの中に入ってみたり(*^^*)水の中にプカプカ浮いている金魚のおもちゃを、ペットボトルバケツにいっぱい入れてグルグルかき混ぜて楽しんでいました。
【お部屋遊び】
【大好き♡おやつの時間】もも組さんはお帰りの前におやつを少しだけ食べます。この時間が大好きなみんな。順番におやつをもらいます。みんなで「いただきます」するまで待てるようになってきました\(^_^)/みんなかっこよく椅子に座れているね♪
R1容器を使って紐通し遊び。下から紐が出てきたよ。引っ張れるかな??
「もも組さん、全員、集合っ!!」
それぞれ、お部屋で好きなもので遊んでいます!!
一本橋に、またがって座り、しゅっぱ~つ!!電車が発車しました!
マナ・ハウスでも遊んでいるよ。
会議でも開いているのかな??と思いよく見ていると・・。お話をしているでもなく、無言な3人ですが、でも、お互い通じ合っているのでしょう。
お外から帰ってきたとき、トイレのあとは、一人ひとり石鹸で手を洗います。ハンガーに掛かったタオルから、「〇〇ちゃんのタオルどれかな?」と尋ねると、「これ」と教えてくれるお友だち。手を洗うときは「お水で手を濡らして、泡つけるよ~。あわあわ、ゴシゴシ・・」と言いながら、自分で手をゴシゴシできるように声を掛けていっています。お家でもぜひ、声を掛けながらやってみてくださいね(*^-^*)
7月はお水遊びです。お天気に恵まれるといいのにな~と思いますが、雨が降った時も楽しいこと沢山考えていますよ~。7月も元気いっぱい遊びましょう!!
2023.06.20
こどもフェスタのチラシが出来上がりました!!
2023年度こどもフェスタ~おいでよ!未就園児さん~が開催されます。
日時:7/1(土)10:00~12:00
会場:バンビオ・メインホール 〒617-0833 長岡京市神足2-3-1長岡京市中央生涯センター3階
入場無料 お申込み不要です。
各園の先生が手作りしたコーナーを親子でお楽しみください♪

2023.06.02
5月のももぐみさん
少しずつもも組のお部屋にも慣れてきたお友だち。お部屋ではそれぞれ好きなおもちゃで遊んでいますよ。5月のもも組さんの様子をご覧ください♪
【お部屋遊び楽しいよ♪】
「行ってきます!」とおうちの人と離れたら、シールを貼って、コップを出して、靴下脱いで・・・と朝のお仕事を先生と一緒に頑張り、終わったら好きなおもちゃへ向かってGO!!
机の上には、ごちそうがいっぱい!今日は何を食べようかな?キリンさんも一緒に食べる??
お友だちと一緒にバスに乗ってドライブだ~!!
電車ガタンゴトン・・・橋を渡ってどこに行こう~🚈
緑色の電車が出発しま~す🚃
【外遊び大好き♪】
お天気が良い日にお庭で元気いっぱい遊ぶもも組さん。庭の散策、ボール遊び、砂場遊び、庭でかけっこ。身体をいっぱい動かして遊ぶお友だちです。
【新!トンネル】
お庭に新しいおもちゃが登場!!「トンネル」です。このトンネルにはお魚さんがいっぱいいるんだよ🐟
【ももぐみカフェ2023】
お庭にある、木の小さなテーブルと椅子。毎年、もも組さんは、ここでカフェをオープンさせているのです。お砂場からごちそうをセッセと運ぶもも組さん。さぁ!!『ももぐみカフェ2023』がオープンしました!!
【ユニロントンネル】
お庭にある垣根と、ハナミズキの木に、ユニロンをくくりつけると、シャラシャラトンネルが!!行ったり来たり・・・を繰り返して遊んでいました。
芝生の上でコロコロおもちゃや、ボールで遊ぶお友だち。裸足でも大丈夫だよ(*^-^*)
ライオンさん(置き物)に気が付いたお友だち。ご飯でもあげているのでしょうか・・??
お砂場で遊んだ後は、おもちゃをピカピカにしました。おもちゃを大切にします。
【たんぽぽ組さんともも組さん】
もも組さんより一つ上のお兄さん・お姉さんのたんぽぽ組さん。マナ・ハウスで一緒に楽しく遊びました。
【バナナのパンケーキ🥞】
おかえりする前に毎回、おやつを食べているもも組さん。この日のおやつは、「バナナ」。甘くておいしいバナナをスティック状にして持ちやすくし、食べます。美味しくておかわりをするお友だち、ちょっとバナナが苦手だったお友だちも。そして、次の保育の時には、バナナのパンケーキ!みんなと一緒に作りましたよ♪
袋に、小さく切ったバナナを入れます。食べたくて仕方のないお友だち( *´艸`)
その中にホットケーキミックスを入れて混ぜ混ぜします。お友だちもお手伝い。「あれ!?バナナが消えた!!」と泣いてしまうカワイイお友だちもいました。あとで美味しくするからね♡
「今からジュージューするよ。アチチだからね」とオレンジの衝立を用意。ちゃんとお友だちはお約束を守って美味しくできるのを待っていました♡
バナナのパンケーキおいしいね♡みんなパクパク食べていましたよ(*^^*)
【シール遊び楽しい!】
お魚や、星、花など色んな形の画用紙に好きなシールをペタペタ。シールを台紙から剥がす作業。指先をしっかり使わなくては剥がしたり、貼ったりという作業が難しいのです。遊びの中からできるようになったら良いですね。
ステキな✨壁飾り
ステキな壁飾りが出来ました♪ぜひ、お家に飾ってくださいね(*^-^*)
【初めての小麦粉粘土遊び】
感触あそびとは、身近にある素材に触れて感触を楽しむ遊びのことです。握ったり、丸めたり、こねたり・・・といった動作から、指先の感覚を高められたり、様々な素材に触れることで五感を育むことができます。この日は、小麦粉粘土を楽しんだもも組さん。初めての感触に戸惑うお友だちや小麦粉粘土の感触を楽しむお友だちとその姿は様々でした。「うちの子、手が汚れること嫌だし・・・」「一回も粘土に触れていないのは良いのかな・・・??」と不安に思う保護者の方もおられるかもしれません。今回は「初めて体験した」こと。1歳児さんは、同じことを繰り返すことによって、前回よりも楽しみが見つけられたり、発見したりします。周りのお友だちが楽しんでいたら、自分もちょっと遊んでみようかな??と思います。ゆっくり見守っていきたいですね。また小麦粉粘土をします。次はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。楽しみです♪
ボールに小麦粉を入れます。「何しているんだろ?」興味津々のお友だち。
小麦粉を触ってみると「さらさら~!!」
サラサラ小麦粉の中に水を少しずつ入れていきます。そして、こねこねこね・・・。お友だち、真剣に見ています。
こねていくと、小麦粉は一つのかたまりになりました。一人ひとり渡していくと・・・。ツンツンしたり、たたいてみたり、みんなフワフワ・プニプニ感触を楽しみました。
小麦粉粘土、気持ちいいね(*^-^*)
【雨が降った日は・・・】
雨が降ってお外で遊べないので、マナ・ハウスの2階で遊びました。ジャングルジムや、一本橋で遊んだり、窓から見える車やバイクを見たり・・・。2階に続く階段も一生懸命のぼりましたよ!!
6月は、晴れた日にはお外で元気に遊び、雨の日は感触あそびや、体つくりをして楽しく過ごしたいと思います。この時期、疲れから、体調を崩されることもあると思いますので、お気をつけください。
2023.04.26
2023年度もも組さんが始まりました!!
2023年度もも組さんがスタートしました。幼稚園で一番小さなお友だちです。
4月11日㈫に、おうちの人と手をつないでマナ・ハウスに・・・。
「ももさんのはじまりの会」園長先生のお話を聞きました。
先生とおうちの人と一緒に手遊び「はじまるよ」をしてリラックス♪
パネルシアター「おはながわらった」です。もも組のお友だちのお名前も呼ばれてみんな、嬉しそうでした(*^_^*)
みんなで記念撮影📷1年間、どうぞよろしくお願いします!
【初✨登園日!!】
もも組さんのお友だちは、元気いっぱい・・・泣いておりました。だって、初めておうちの人と離れるんだもの・・・。マナ・ハウスに遊びに来たと思っていたのに、ママが帰っちゃったんだもの・・・。そりゃそうだ!!悲しいよね、寂しいよね(;_:)
でも、先生に抱っこされて、「みてみて、こんなおもちゃあるよ」「楽しいね」というと、チラッとおもちゃを見て・・・。そして、先生と一緒におもちゃで遊びだすお友だちでした。
【遊ぶの楽しい!!】
好きなおもちゃを見つけました!!
ボールを穴の中に「よいしょ!!」どんどん入れるぞ~!!
こんな素敵な乗り物があったなんて!!「やっほ~い!!」
このバス、初めはドキドキしたんだ・・。でも、入ってみたら快適だったよ♡
ボール入れが大好きになりました。どんどん入れていきます。すごい集中力でした(*^_^*)
マナ・ハウスのおもちゃを、目の前にいっぱい並べてみました。何から遊ぼう!迷っちゃう!!
ケーキを切っています。道具の使い方、知っているんです!おままごと、楽しい♪
【マナ・ハウスのお庭】
緑がいっぱいの、マナ・ハウスのお庭。たんぽぽや、ヨモギなど、春の草花も咲いています。もも組さんは、そんな自然豊かな庭で遊べるのです。裸足になって遊ぶお友だちの姿も見られました(*^^*)
てんとう虫さんを先生と一緒に見つけました!「小さいね」「かわいいね」優しく触るお友だち。
木の丸太で遊ぶお友だち。落ちないように慎重に・・・。
お庭で体操をしたり、おもちゃで遊んだり、みんな元気いっぱい過ごしています♪
週2回登園のもも組さん。まだまだ、ドキドキしているお友だちです。おうちの人と離れるときは、いっぱい涙が出ちゃっても、少し時間がたつと、おもちゃで遊んでいるんですよ。
みなさん、お子さんの背中、お気づきでしょうか?「おうちの人との繋がりでもあるリュックサック」を背負ったまま( *´艸`)でも、遊びに夢中になると、大事なリュックは、ちょこんとその辺に置かれたままになっています。その姿を、目が良いマナ・ハウスの先生は見逃しません!連携プレイで、リュックを元の場所(お部屋)へ返し、お友だちも気づくことなく、遊んでいます。でもね、お父さん、お母さん、リュックを背負わなくてもいいと思う日が必ず来ますからね(*^-^*)※リュックを背負っているときは特に、安全面に注意をしていますので、ご安心を・・・。
それぞれ、慣れるスピードは違いますが、『焦らず、ゆっくりと・・・。』見守っていけたら良いですね。好きな遊びを見つけて遊んだり、先生やお友だちと一緒は楽しいな♪と、みんなと過ごす中で、感じてくれたらいいなと思います。
お子さんのことで、不安になったり、こんな時どうすれば!?と悩むこともあるかと思います。そんな時は、担任の先生やマナ・ハウスの先生に話に来てくださいね。
これから1年、どうぞよろしくお願い致します。
☆お庭で遊ぶお友だちの写真もご覧くださいね👇
2023.03.20
3月のもも組さん
暖かな日の光とともに、小さな虫やかわいらしい花草を見かける季節になりました。もも組さんのお友だちと過ごす最後の月。3月も元気いっぱい遊びました。それでは、3月のもも組さんをご覧ください♪
【てがた遊びをしたよ】
絵の具を手のひらにたっぷりつけて、「ペタッ」。「何しているのかな~?」とお友達が集まってきました。お友達がペタンとしている姿を見ながら、いつ順番がきても良いように、スモックを着て準備万端のもも組さん。初めは、絵の具の感触に少しビックリしていましたが、慣れてくると、「楽しい!!」。「おててをパーにするよ~」と先生に言われると、指をぴーん!!と広げてかっこいい手形ができました。大きくなったでしょ??
【お弁当だいすき♡】
お弁当の時間が大好きなみんな。毎回、「おいし~い♡」と言いながら食べているお友達です。空っぽになったお弁当箱を嬉しそうに見せてくれました。食べやすいようにと、工夫して作って下さったお家の方、ありがとうございました(*^^*)
【ハッサク収穫!!】
お庭に出るたび、ハッサクを撫でながら「おいしくなってね」と大事にしてきたもも組さん。一人ひとり、先生に抱っこをしてもらいながらハッサクを収穫しました。「ハッサクをクルクルまわしてごらん」先生と一緒にくるくる・・・。すると「ハッサク穫れた!」と嬉しそうなお友達。一つずつ、お家に持って帰りました。おいしかったかな??
梅のお花がきれいに咲いていました。梅の木の下で、お花見です。
丸太の上でピョンピョン。ケンケンは難しいので、「ピョンピョンパ~」をしていました。落ちないように真剣なお顔です。
【お部屋では・・・】
おままごとをしたり、ブロックや電車で遊んだり、お友達と一緒に遊ぶことが楽しいみんな。お片付けも頑張っていますよ!!
「パーティーだね!」机いっぱいにごちそうを並べてとっても楽しそう!!

力を合わせて、よいしょ、よいしょ・・・。

ピカピカになったお部屋!みんな頑張ったね!
【幼稚園に遊びに行ったよ!!】
幼稚園まで、一生懸命に歩くもも組さん。とっても上手に歩けました。
幼稚園には大きなお砂場があります。たんぽぽ組さんが先に遊んでいました!もも組さんも「仲間にい~れ~て」さぁ、もも組さんも元気に砂場へレッツゴー!!
大きなお砂場。みんなのお気に入りは「大きなスコップ」。一緒にあなを掘って遊びました。一つ上のお兄さん、お姉さんの遊び方を見て真似るもも組さん。もも組のお友だちは生き生きと遊んでいましたよ。楽しかったね!
【もも組さんのお別れ会】
3月14日は、もも組さんの最終日。この日は、お家の方も集まっていただき、みんなで最後のお別れ会をしました。
みんなが大好きな「電車ごっこ」でマナ・ハウス駅に到着!!
園長先生からのお話。お友達もしっかり聞いていました。
お名前を呼ばれたら元気いっぱい「は~い!!」とお返事ができるようになりました。
大きな絵本が登場。「はらぺこあおむし」のお話です。
もも組さんで食べる最後のおやつは「ハッサクジャム入り蒸しパン」もちろん、このジャムはマナ・ハウスで収穫したハッサクを使った手作りジャムです。
先生からのプレゼント。一人ひとりに「頑張ったね」と渡しました。みんなとっても嬉しそうでした(^^)/
【みんなで記念撮影!!大きくなったね】
最後は記念撮影。4月のときと見比べてみましょう。本当に大きくなったね!!
4月当初、お家の人から離れる時に泣いていた子どもたちが、今では「行ってきま~す!!」とニコニコで登園するように。お友達の名前も覚え、お友達が来ると「○○ちゃん、おはよう!」と挨拶したり、お休みのお友達がいると「○○ちゃん来ないね・・・。」と心配したり・・・。お友達と同じことをして笑い、真似をして喜んだりとお友達と過ごすことの楽しさを知りました。その反面、「このおもちゃが欲しい!!」とケンカをすることも。この時期ならではの、大切なことを経験したみんなは、心も体も大きくなりましたね。今年度は5人という少人数でのスタートで、初めは5人でまとまって遊ぶことが多かったみんなが、色々な経験をすることで、先生から離れ、それぞれが好きな遊びを見つけ楽しむ姿に嬉しく思う日々でした。
朝の身支度や靴を履いたり、ズボンの脱ぎはぎなど、自分で出来ることも増えました。「できない」「やって」とちゃんと言葉で伝えられるようにもなってきました。「頑張れ!!」と近くで見守り応援すると「自分でやってみよう」とチャレンジする頑張り屋のみんなです。そしてできた時の嬉しそうな顔は自信に満ち溢れていました。
4月からは「新たな出会い」が待っています。ちょっぴりドキドキするけれど、楽しみですね。
1年間、至らないことがたくさんあったと思いますが、いつも温かく見守っていただき、ありがとうございました。子どもたち、みんなが大きく成長されることを楽しみにしております。
嬉しかったこと、不安なこと、困っていることなどあったら話をしに、いつでもマナ・ハウスまでお越しください。また、気軽にお子さんと遊びに来てくださいね。待っています!!
2023.03.03
2月のももぐみさん
もも組さんで過ごす日もあと少し。お友だちと遊ぶことが大好きなみんな。3月も元気いっぱい外で遊びたいと思います。それでは、2月の様子をご覧ください(*^^*)
マナ・ハウスの庭には梅の花が咲き、蕾ができ、春がすぐそこまでやってきています♪
【おひなさまを作ったよ】
「明かりをつけましょ♪ぼんぼりに・・・」3月3日は『ひなまつり』ですね。もも組さんのお友だちは、自分だけの素敵なおひなさまを作りましたよ。

絵の具が入った小さな紙コップを左手に持ち、赤・青の画用紙に「テンテンテン・・」とすると・・。楽しい!手に絵の具がいっぱいついても平気なもも組さんです
おひなさまのお顔に目・口のシールを貼っていきます。どんなお顔になるのかな??
もものお花に見立てたお花紙をクシュクシュッと丸めて、紙皿にペタペタ貼っていきます。
青色の画用紙にも絵の具で「てんてんてん」
おひさなまの完成です。いろんな表情のおひなさま。とってもかわいい!!
おひなさまの前で、「はい、ちーず!!」
【電車でしゅっぱーつ!!】
段ボールを細長く切っただけのおもちゃ。これがなんと、「電車ごっこ」に変身しました。いろんなお友だちと乗れてとっても嬉しそうなもも組さん。

【かくれんぼ】
ある日のこと・・・。
「もう~いい~かぁ~い」「ま~だだよ~」という、もも組さんの声が聞こえてきたので「かくれんぼしているのかな??」とデッキから覗いてみたら👀おともだち、全員おに・・・。みんな、目をつぶっていました。もう、かわいいんだから・・・( *´艸`)


【マナ・ハウスのイベントに参加したよ】
マナ・ハウスのイベント「1歳児さん一緒にあそぼう」に、参加しました。この日は、小麦粉粘土で遊ぶことに。
「小麦粉をいれるよ~」ボールに入った小麦粉を触るみんな。サラサラだね。
マナ・ハウスのお友だちは初めて小麦粉粘土に出会いました。もも組さんは久しぶりの小麦粉粘土。どんな遊び方をするのかな??
サラサラの小麦粉に水を入れてコネコネコネ…。今回は、こねるところも、みんなでやってくれましたよ。ひとかたまりになったら、一人ひとりに手渡していき、遊びます。
穴をあけたり、細長くしてみたり、つついたり、丸くしてみたり・・。遊び方が変わってきたみんな。指先を使って、粘土遊びを楽しんでいました。
お天気が悪かったので、マナ・ハウスの2階で遊びました。久しぶりのジャングルジムです。楽しそうに遊ぶみんなの声がマナ・ハウスに響き渡っていました(^O^)
窓から見えたのは何かな??
お弁当を食べたあとは、マナ・ハウスでゆっくり遊んでいます。それぞれ、好きなおもちゃで遊んでいますが、この日は寒い中でもデッキに出て、みんなで「おままごと」を楽しんでいました。
マナ・ハウスのお庭には鳥さんが遊びにきてくれます。鳥さんがいたのかな??
箱があったら、入りたくなるお年頃・・・( *´艸`)でも、どうやって入ったのでしょうか(≧◇≦)
仲良し、もも組さん。みんなニコニコ笑顔(*^^*)
2023.02.28
ステキなロッカーありがとう!
この数年、保育室のロッカーを新しくしています。年長さんと年中さん、次は年少さんの番です。
今回は赤ちゅうりっぷ組です。
京都木材の木目の美しさ、老舗の家具屋さんに手作りで作ってもらいました。子どもたちも、喜んで使ってくれています。
このロッカー設置には、「豊かな森を育てる府民税」の補助金から半額だしていただいています。
国産の木材は、なかなか、使ってもらわれず、森が荒れているそうです。京都の自然を守ることが、子どもたちの未来を守ることにもつながりますので、保育室のロッカーはすべて京都産にできればと思っています。
因みに、マナ・ハウスも、京都産を使っています。木の香りが違うようです。
園長
2023.02.03
1月のももぐみさん
1月は「10年に一度の大寒波」が到来し、あちこちで、大雪となり、大変なことになりましたね。大人は困ってしまいましたが、子どもたちにとっては、初めて見る雪に大興奮だったのではないでしょうか⛄毎日とっても寒いけれど、もも組さんは寒さに負けず外で元気いっぱい遊んでいますよ♪それでは、1月のもも組さんの様子をご覧ください(*^^*)
【お部屋遊び】
三学期になり、お部屋のおもちゃが少し変わりました。指先を使った遊びを取り入れています。「つまむ」「つなげる」「とおす」「描く」遊びから色々な経験をしていけたらいいですね♪
「洗濯ばさみ」
大小、様々な大きさの洗濯ばさみで遊んでいます。段ボールに挟んでみたり、自分の洋服に挟んでみたり・・・。お部屋を覗いてみたら、先生のエプロンは洗濯ばさみだらけになっていました( *´艸`)
穴に紐を通す作業・・・。難しいけれど、一生懸命のお友達です。
Bブロック登場!なが~く繋げてみて、自分の身長より大きくなったブロックを見せてくれたり、タイヤをつけてみたり、それぞれ工夫して遊んでいます。
ハンカチをひろげて、みんなでお昼寝タイム♪
大きな模造紙にグルグルいっぱい描いていたけれど、今は自分の画用紙をもらって、大好きな色のクレパスを持ち、楽しく描いています。力強く描けるようになってきました。
【たこあげしたよ】
お正月といえば・・・「たこあげ!!」ですね♪最近は空高く上がる凧を見る機会は減りましたが・・・(>_<)もも組のお友達は、手作りの凧を作りました。スーパーのビニール袋に、好きな色のユニロンをペタペタ貼っていきます。重ねみたり、袋いっぱいに貼ってみたり、とってもカラフル!!そして、シールを貼ったら完成です。出来上がったら、早速、お庭に出て凧あげ。凧を持った手をピ~ンと伸ばして走ります!フワフワ上がる凧に大喜びのみんなでした。
【念願のハッサクを!!】
お庭に出るたび、ハッサクのお世話をしていたお友達。「早く食べたいな~」とっても楽しみにしていました。
いよいよ、収穫する日!!
「おいしくな~れ」とお庭にでたら、ハッサクをヨシヨシと撫でるお友達。
見てください!!このたわわに実ったハッサクを!!
待ちに待った収穫の日。みんなワクワク♡
「これが八朔だよ~」一人ひとり、ハッサクを持ってみました。「どんな味がするのかな?」「おいしいかな?」
この日のおやつは、マナ・ハウスのお庭にできた「ハッサク」。初めて食べたハッサクのお味はどう??ちょっと酸っぱかったけど、美味しかったみたいです(*^^*)
【金柑も食べました!】
ハッサクの隣に、金柑もたくさん実っています。ということで、金柑も食べてみよう!!金柑は、そのまま皮ごと食べられるんです。毎年、もも組さんはマナ・ハウスの金柑を食べています。そして、美味しさを知ったお友達は、外に出るたび、金柑の前で待機しているのです。今年もそういう時期がやってまいりました。初🔰金柑!!先生と一緒に収穫です。「おいしい!!」お友達は、上手に種もとって食べていました。
金柑、おいしいね!
【お外遊び大好き!!】
お外遊びが大好きなもも組さん。それぞれ、好きな遊びに夢中です。
お砂場でお料理中。砂遊び、大好きです♡
ライオンさんに、ご飯をあげているのでしょうか??それとも、虫歯がないか、歯のチェック中でしょうか??(笑)
庭で、なが~い葉っぱを見つけました。庭には自然の宝物がいっぱい!!
はい、全員集合( *´艸`)自然に集まってきました。
【お弁当の時間♪】
いっぱい遊んだあとは、お弁当の時間♪「おいしいね~!!」みんな笑顔いっぱいで食べています。毎回、食べやすいように工夫してくださり、ありがとうございます。
「今日は何がはいっているかな~?」と楽しみにしながら、自分でリュックから、ふきんや、コップ、お弁当を出して、用意を頑張っています。
「お友達と同じものが入ってた!!」と、おうちの方が作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べているみんなです。
【冬ならではの遊び】
「明日の朝は寒くなるぞ~!!」と気温をチェック!タライや、バケツに水をはって、準備OK(^^)/そして、翌日、タライを見てみると・・・。できてる、できてる!!「こおり」 さぁ、もも組のみんなと遊ぶぞ~!!
「みてみて~!こおりだよ」
みんなも早速、触ってみます。冷たい!!
おててがとっても冷たかったので、お湯を用意しました。「温泉みたいだね~♨」「あったか~い」
寒波の日から一週間がたっても、マナ・ハウスのお庭には、少し雪が残っていました。
小さい雪だるまを作ったよ☃
冷たいけれど、おもしろいね!
1月は、冬の遊びをいっぱい楽しみました。寒いけれど、走ったり、元気に体操すると体もポカポカしてきますね。
1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」という言葉がありますが、本当にその通りですね。年が明けたと思ったら、もう2月・・・。早い…(>_<)もも組さんで過ごすのもあと少し。1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
2023.01.20
講演会 “子どもをのばす造形あそび”
大谷大学で乳児・幼児造形を教えておられる塩見先生の講演がありました。塩見先生はまこと幼稚園の先生に絵画指導をしてくださっている先生です。
子どもの育ちと造形の役割について、解説していただきました。
また、幼児画の魅力について実際にまこと幼稚園の園児の絵を紹介しながらお話してくださいました。
とっても楽しいお話の中に子どもたちの大切なことが、いっぱい詰まっていました。

子ども自身の持つ“個性”や絵を“教える”ということについて、お話しされました。
明日から始まる【さくひんてん】。
小さい年齢から大きい年齢の順番に展示しております。
小さいお子さんのおうちの人は、大きくなったらこんなことも出来るようになるんだなぁ!と感じていただき、大きいお子さんのおうちの人は、小さい頃はこんな風だったな、とお子さんの成長を作品の中に見てください。
さくひんてんで、みんなの作品やお子さんの作品を見るのが楽しみですね!
作品について、お子さんからいっぱいお話を聞いて、いっぱい褒めてあげてくださいね!
2022.12.23
12月のもも組さん
寒さが身に染みる季節ですね。でも、もも組のお友達は、お庭で元気いっぱい遊んでいますよ♪それでは、12月のもも組さんの様子をご覧ください。
【クリスマスツリーを作ったよ🎄】
緑の画用紙が登場。絵の具が入った小さな紙コップを手に持って、さぁ、絵の具遊びのはじまり~♪指に絵の具をつけて、「トントントン・・・」としてみたり、「しゅ~っ」と線を描いてみたり・・・。両手に絵の具をつけて、どんどん大胆になるお友だち。緑の画用紙は、白と黄色の絵の具でいっぱいになりました。絵の具が乾いた後は、みんな大好きなシール!好きなシールをペタペタ貼っていくと・・・。まぁ♡素敵!!とってもかわいいクリスマスツリーが出来上がりました!!
指に絵の具をつけて、トントントン♪楽しいね
台紙からシールを剝がすことも、上手くなってきたみんな(^^)クリスマスのかわいいシール、どれにしようかな??
とってもかわいいクリスマスツリー🎄🎅が完成☆です。お家でも飾ってもらえたかな??
【クリスマスツリーの飾りつけ🎅🎄】
もも組のお部屋に、みんなよりも大きい、「木」がやってきました。「なんだろう・・・??」と興味津々のお友だち。先生がキラキラとした素敵なものを持ってきてくれました。さぁ、どうなるのかな?
「かわいいね~」と飾りものに集まるみんな。
「この木につけてみようか♪」と先生が言うと、みんな好きな飾りを一つ手に取って、木につけていきます。ちょっと高くて届きにくい所は、背伸びしてやってくれていましたよ( *´艸`)
小さなツリーにも飾りつけするよ🎄
一番上には、大きな星☆をつけて、ピカピカ光る電飾をつけて・・・。『完成!!』立派なクリスマスツリー🎄マナ・ハウスの玄関に飾りました。
箱があったら、入りたい・・・。ちょっと狭いけど・・・。お友達と仲良しこよし♪
12月限定で、もも組のお部屋に登場する、サンタさんのお人形。その名は「ダンシングサンタ🎅」後ろのネジを回すと、音楽に合わせて陽気に踊りだすサンタさん。止まっては、先生がネジを回し・・・。みんなそんなサンタさんに釘付け♡
「あ、とまった・・・」また、陽気に踊るサンタさんが見たい!ので待ちます。でも、動きません・・。すぐ、先生はネジをクルクルまわします。はい、サンタさん復活!!
【遊びを通して・・・】
髪につける、「シュシュ」。このシュシュのゴムを伸ばしながら足に通して遊びます。これは、靴下を履く感覚に似ているのです。手につけると、袖を通す感覚に似てるだとか・・・。遊びを通して経験し、出来ることを増やしていくことは大切ですね。ほら、見てください。一生懸命な姿です(*^-^*)「先生、見て~」と振り向くと、そこには、カーニバルにでも行くかのようなファッションになっているお友だちがいました。うん、頑張った!!!
【寒くても元気いっぱい!!】
「ごっご遊び」をするようになったもも組さん。庭にある、木の机と椅子。せっせとお砂場から料理を運ぶお友だち、椅子に座ってお客さんを待つお友だち。
赤い実発見!!ナンテンの木です。
もも組の青空カフェは、寒い日でもオープンしております☆
カフェで出す料理は、こちらの場所で作っております♪
「寒いけれど、お客さん来るかしら・・・」「来るわよ。頑張って作りましょう」という声が聞こえてきそうです。(想像)
【もも組さんのクリスマス会】
12月16日㈮に、もも組さんのクリスマス会を、マナ・ハウスで行いました。大好きなおうちの方と一緒に過ごすクリスマス会。とっても嬉しそうなお友だちでした。
まこと幼稚園は、この時期にクリスマス礼拝が行われます。そこでは、きれいな音楽を聴いて、手を組んで目をつぶり、お心を落ち着かせ、園長先生によるお祈りがあります。もも組さんもおうちの方と一緒に体験してみました。
園長先生による、お話とお祈りです。みんな静かに聞いていました。
ちょっと雰囲気が変わりまして・・・。お部屋でやったいる手遊び「いとまきクリスマスバージョン♪」
「クリスマスのお話」をパネルシアターでみました。
「サンタのフライパン」とっても楽しい、でも不思議なお話だったね。
マナ・ハウスのお庭に・・・。赤い服をきて、大きな白い袋を持った人が来ました。誰でしょう??
正解は「サンタさん」です。お庭から、やってくるのですね( *´艸`)みんなにプレゼントを持ってきてくれたんですって!🎁
サンタさんからプレゼントをもらいました。その後は、サンタさんも忙しいので帰っていきました🎅お友だちは、「サンタさんがきてくれたよ!」ととっても嬉しそうに教えてくれました♡
子どもたちが本当に、お兄さん・お姉さんになったな~と感じることが多かった2学期。5人でかたまって遊ぶことが多かったり、先生の傍にいることが多かった子どもたちが、今では、「いってきま~す」と自分から好きな遊びを見つけて、遊ぶことが楽しい!!という生き生きとした表情で過ごす姿が見られるようになりました。その分、「貸して」「いやだ」のケンカもするようにもなりました。でも、これも成長の一つですね。お友達と遊んでいて、相手のお友達からおもちゃを「貸して」と言われたら、どうしますか??我が子に「ほら、貸してあげなさい」と言っちゃいますか??難しいところですね。でも、もも組さんでは、「今使っているからまたあとでね」というようにしています。それでも、「貸して」と泣いちゃうお友だち。他のおもちゃを提案してみたりしますが、そういう時は、なぜか、お友達の物が欲しくなる・・そんなお年頃。それも、受け止めながら、でもここは我慢。一緒に待ちます。ついに、貸してもらえる瞬間がきたら、貸してくれたお友達にも「ありがとう!」待てたお友達も「よく待てたね~!」。こうやって、少しずつ「待つ」ことが出来るようになっていくのではないかな??と思います。3学期も一緒に子どもたちの成長を喜び合いましょう!!
2022年も、あと残り1週間。2023年が、幸せで笑顔溢れる年になりますように!!
みんさん、体調に気をつけ、よい年末年始をお過ごしください。
2022.12.02
11月のもも組さん
マナ・ハウスのお庭には、色とりどりの落ち葉がいっぱい!11月も秋を感じながら、もも組さん元気に遊びました。それでは、11月のもも組さんの様子をご覧ください♪
【きのこ🍄をつくったよ】
初めてのスタンピング。「タンポ(綿をガーゼでくるんだもの)」を手に持ち、絵の具をつけて、画用紙の上でポンポンポン♪最初はそ~っとポンポンしていたお友だちでしたが、慣れてくると、あちこち、まるでタンポがお散歩しているかのように、楽しそうにスタンピングしました。タンポに絵の具がちゃんとついているかどうか確認しながらやっているお友達もいましたよ(*^_^*)
おつぎは、R1容器にビーズやデコレーションボール(フワフワした丸いもの)、お花紙など、指先を使って、自分で容器の中に入れていきました。色々な材料から自分で好きなものを選ぶお友だち。デコレーションボールは少し大きいので、ギューッと押し込まなくては入りません。反対に、ビーズは小さいので指でつまむのがちょっと大変(*´Д`)お花紙は一度クシャクシャッと小さくしてから入れていきます。どれも、指先を使う作業ばかりですが、みんな楽しみながら頑張りました!!さぁ、R1容器とスタンピングの画用紙は何に変身するのでしょうか??「きのこ🍄」に変身です。かわいいきのこができました♡
【マナ・ハウスのザクロ】
マナ・ハウスのお庭にある、大きな木には、赤い実ができていました。ザクロの木です。早速、お友達とザクロの収穫に!!
立派なザクロの木。たくさん、ザクロの実が出来ています。
「ザクロっていうんだよ~」
かごの中にいっぱいザクロが!触ってみると、ずっしり重たいね(^^)
ザクロの実、皆さん、食べたことありますか??赤くてキラキラした小さな実を口の中に入れると・・・。「おいし~い!!」甘酸っぱいザクロ。幼稚園のお友達が食べにきたときのエピソードをひとつ・・・。大きいお兄さん・お姉さんがザクロを食べた感想は・・。「やめられない、とまらない」らしいです( *´艸`)どこかで聞いたことあるセリフですよね(笑)そうです、かっぱえびせんです。そのくらい、おいしかったという、幼稚園のお友達の声でした。小さなお友だち、もも組さんも上手に食べていましたよ。
小さい実だね~。きれいだね(*^-^*)
「みんなのおててにのせていくね」先生から一つずつもらいます。
「おいしい♡」とみんな夢中になって食べていました。
【落ち葉で遊んだよ!】
マナ・ハウスの庭師の方が用意して下さった落ち葉。触ったり、踏んでみたりすると、カサカサという音が!両手いっぱいに葉っぱを持って、「せ~の!!」で、葉っぱの雨を降らせて楽しみました♪
【マナ・ハウスの庭】
緑色の芝生だったお山が、冬支度をはじめました。
カリンをみつけて「メガネ👓」おしゃれでしょ??
急にハイハイをしだしたもも組さん。
毎回、八朔のチェックをしているよ!日に日にハッサクの黄色の色も深くなってきています。
【マナ・ハウスのイベントに飛び入り参加してみました( *´艸`)】
マナ・ハウスで「1歳児さん一緒にあそぼう」というイベントがあり、多くの保護者の方とお友達が、ひろばに遊びに来ていました。よし!!もも組さんも参加してみようか!!ということで・・・♪ひょっとしたら、他のママもいるから、悲しくなっちゃうかも!?と少し心配しましたが・・・。全然!大丈夫でした(*^^*)いつも通り、元気いっぱい遊ぶもも組のお友達の姿を見て、たくましくなったな~と嬉しく思う先生たちでした。
【初めての画用紙】
今までは大きな模造紙にみんなと一緒に描いていたけれど、今回は、一人ずつ、白色の画用紙に描きます。ぐるぐる・・・。それぞれ、一生懸命描いていました☆
早いもので今年も残り1か月・・・。年々、一年があっという間に過ぎる・・・と思うのは私だけでしょうか・・・。12月に入ってから、急に寒くなってきました。体調に気をつけて、残りの1か月元気に過ごしましょうね(*^-^*)12月も寒さに負けず、元気モリモリもも組さんでたくさん、遊びたいと思います!
2022.11.09
10月のもも組さん
日増しに秋が深まり、朝晩は肌寒さを感じることが多くなりましたね。10月、お天気の良い日には、お庭で思いきり身体を動かしたり、自然を感じながら遊んだもも組さん。運動会があったり、収穫遊びをしたり、楽しいことが盛りだくさんの10月でした(*^_^*)それでは、元気いっぱいもも組さんの様子をご覧ください♪
【初めての運動会】
キレイな青空が広がり、運動会日和になったこの日。もも組さんにとっては、何もかもが初めての運動会。「運動会ってなぁに?」「いつものもも組さんのお部屋じゃない・・・」「今日は人がいっぱいいるな~」といつもと違う雰囲気にドキドキしていたもも組さん。でも、みんな、一生懸命に走ったり、元気に体操したり、とっても楽しかったね(^^)
今日はたんぽぽ組のお友だちと一緒に運動会だよ!楽しみだね☆
みんなで運動会が始まるのを待ちます。ワクワク!!
「親子でおどろう♪パイナポー体操」
みんな大好きパイナポー体操!音楽がなるとみんな元気いっぱい踊りだします。「いないいないばぁ」でかわいいお顔が見えました♡
「よーいどん!」
おうちの方と一緒に大好きな先生のところまで走りました♪
【ふれあいダンス~海であそぼう~】
大好きなお父さん・お母さんとふれあいダンス♪たんぽぽ組さんと一緒に楽しみました。ゆったりとしたメロディーの中で手をつないで散歩をしたり、抱っこや、高い高い~をしてもらったり・・・。みんなとても嬉しそうでした♡おうちの方、お疲れさまでした!!
幼稚園のお兄さん、お姉さんのダンスやリレーを見ることが出来た運動会。「我が子も、こんなことが出来るようになっていくんだ~」と感じていただけたのではないでしょうか?来年はどんな姿を見せてくれるのでしょう!楽しみですね。
【ごほうび、うれしいな♪】
みんな頑張ったね!!先生から、ごほうびをもらいました。おうちの方も子どもたちと一緒に楽しんでいただけましたか??みなさん、お疲れさまでした(*^_^*)

【芝生の上で玉入れ】
運動会で大きいお兄さんとお姉さんが玉入れをしていたのを見て、もも組さんも挑戦!といっても、もも組さんバージョンの玉入れです。芝生の上に散らばったカラフルボールを、かごの中に入れていくよ!「がんばれ、がんばれ!!」あっという間にボールはかごの中に(^O^)

【ぐるぐる描き】
先生が大きな模造紙を用意していると、もも組のお友達が集まってきました。目の前に色とりどりのクレパス。みんなは、好きな色のクレパスを手に持ってグルグルグル~!!「わぁ、描けた、描けた!!」楽しくなって両手にクレパスを持つお友達も!!いっぱい描けたね♪
いろんな色があるね。
手を大きく動かしてみると・・・。線が描けたよ。たのし~い!!
素敵な絵が描けました♡
【お外遊び】
青空の下で、大好きなお外遊び。すべり台デビューもしました。順番も守れたよ。
魚の形をした窪みに水が!スコップですくってみよ~と!
みんなで体操!!飛行機になって飛んでいます。
手の届くところにハッサクが実っています。「チョン」触ってみたよ。
「早く食べたいな~。おいしくな~れ!」と楽しみにしているお友達。
「大きな葉っぱやわ~!」柿の葉を発見👀お友達のお顔より大きな葉っぱ!
「ライオンさん、ご飯あげるね」優しいね。
藁のトンネルくぐてみたよ!「やっほ~!!」
全力でお山をおります。何回もチャレンジ!!
【収穫あそび】
実りの秋。もも組さんは、収穫ごっこを楽しみました。お庭には、大根・人参・お芋ほり・ぶどう狩りなど、いっぱい!
大きな大根、収穫できたよ!!
緑色の葉っぱを引っ張ってみると、中からお芋が出てきました!「やった~!!」大きいお芋!!ん!?あれ??よく見てください!お友達がお芋に変身していますよ( *´艸`)

収穫したものは手に持っているカバンに入れます。

りんご、柿、ゆずがぶらさっがています。収穫頑張るよ!でも、ちょっと、難しいな(>_<)

カバンの中から、たくさんのお野菜が顔を出しています。それを、大きなザルにのせて・・。いっぱい、収穫できたね♪
【実りの秋】
マナ・ハウスのお庭には、柿・ザクロ・ハッサク・金柑・ゆずなど、実がなる木が、たくさんあります。太陽の光をいっぱい浴びた実。今回は柿を収穫しました。でも、全部、収穫するのではなく、「来年もよく実りますように」と、一つ・二つ取り残しておくという、日本の風習があるんですって。この残された柿のことを「木守柿(きもりがき)」というらしいです。庭のメンテナンスをしてくださる庭師の方に教えてもらいました。自然の恵みに感謝をして食べたいと思います!
今年は柿がいっぱいできましたよ!
「どんな味だろ~」楽しみだね。
デッキに座って「いただきます」初めて柿を食べたお友達も!甘くておいしいね。「おかわり~!!」という声も聞こえてきました!
幼稚園のお友達も食べたマナ・ハウスの柿です。みんな、「先生!おいしかったよ!!」と大好評でした♡来年もたくさんに実りますように・・・(^O^)
お友達と一緒に過ごすことが嬉しくて、楽しいなと感じるようになってきた、もも組さん。マナ・ハウスの自然の中で、秋を感じながらいっぱい遊びました。11月はどんな楽しいことが待っているかな??朝晩、冷えますので、皆様、体調を崩されないように気をつけてくださいね。
2022.10.25
たんぽぽ組さん マナ・ハウスで遊んだよ!
とっても天気の良い日に、たんぽぽ組さんはマナ・ハウスに遊びにいきました。マナ・ハウスのお庭は「秋のお庭」に変身しています。さぁ!どんな秋のお庭になっているのでしょうか!?ドキドキ♡ワクワク♡
みんな頑張って歩いています!
幼稚園を出発したお友達。車やバイク、自転車に気をつけて、先生たちとマナ・ハウスまで一生懸命に歩いていきます。見てください!上手に並んで歩いているでしょ👀
【マナ・ハウスに到着♪】
到着すると早速、たんぽぽ組のお友達は、「わ~い!!」と笑顔いっぱいで嬉しそうに、お庭に向かってかけだしていきました(^^)
まずはお庭を散策♪「なにして遊ぼうかなぁ」とワクワクしながら歩くお友達(*^-^*)
みなさん、ご存知ですか?マナ・ハウスのお庭にはライオンさん(置き物です)がいるんですよ。子どもたちは、ライオンさんに「いっぱい食べてね」とご馳走をお口の中にいれてあげています。
お山を発見!!登ったり下りたり・・・。山の上からみんなを見てみたり・・・。楽しいね!
「ぶどうあったよ~!」と子どもたちが小さな手で一生懸命摘む、この紫色の小さな実。これは、「ムラサキシキブ」といいます。秋になると、かわいい紫色の実となります。お友達のお気に入りです♡
『猫じゃらし』を見つけたお友達。「歯磨きみた~い!」と。大きなお口をあけてゴシゴシ磨く真似( *´艸`)ピカピカになったね~!!
藁でできたトンネルをくぐるよ~!!
藁をかき分けてみると・・・?あ!!お友達のお顔が見えた~!!
【むしさんにも出会いました】
マナ・ハウスのお庭には虫さんがいっぱい!バッタ・こおろぎ・ちょうちょ・ミミズなどなど・・。セミの抜け殻を発見したお友達。たくさん見つけたね!
お次は「ミミズさんを発見!!」興味津々のお友達。ちょっぴり怖いけど・・でも触ってみるよ。
「じゃ~ん!」ミミズさんと仲良しになりました(^_-)-☆
仲良しになったミミズさんに、葉っぱのお布団をプレゼント🎁
「ポカポカしていて気持ちいなぁ~」とベンチでお昼寝タイム♪「気持ちよさそうだね~!」
「もう、いいか~い?」「まぁだだよ~」と聞こえてきました。大きな葉っぱに隠れるお友達。「かくれんぼ」も楽しめるお庭です。
小さな木の机と椅子のところに集まるみんな。のぞいてみると・・。あら!おいしそうなご馳走がいっぱい!!葉っぱをお皿にしていましたよ(^^)
【実りの秋!ありがとうの気持ちを込めて・・】
秋になり、マナ・ハウスのお庭にはたくさんの実ができています。柿・ザクロ・ハッサク・ゆず・金柑・・・。自然の恵みに感謝していただきたいですね。
柿だよ~!!とすぐに柿を見つけたお友達♪
「じゃあ、今からこの柿とってみるね~」と先生。お友達も釘付け!!「私もとりた~い!」という声も聞こえてきました。
ちょっと高いところにあった柿をとってみるよ。「がんばれ~!」とお友達の応援もありました!
【柿、いただきます!】
今年は柿がいっぱいできました!太陽の光をいっぱい浴びた柿は、すごく甘くてとってもおいしい♡みんなからも「おいしいね~!」という声が!「おかわり~!」とたくさん柿をいただくことができました。来年もまた、食べられたらいいね。
自然の中で元気いっぱい遊んだ、たんぽぽ組のお友達。落ち葉をひろい、実をさわり、そして、収穫し、食べて・・。たくさん秋を味わった時間となりました(^^)
2022.10.03
9月のもも組さん
楽しかった夏休みも終わり、2学期がスタートとして1か月!!もも組のお友達は、ニコニコ笑顔いっぱいです。2学期が始まり、みんなを見ていると・・・。あれ?あれ?なんだか、みんな、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになったのでは!?( *´艸`)そんなもも組さんの9月の様子をご覧ください♪
【年少組さんと色水遊び♪】
もも組のお友達がお庭に出てみると、何やら楽しそうな声が・・・👂行ってみると、幼稚園の年少組のお兄さん・お姉さんが楽しそうに遊んでいます。タライの中にはカラフルな色がいっぱい!!「いいな~、やりたいな~」と、もも組のお友達がいうと・・・。お兄さん・お姉さんから「いいよ~!!」というお返事が♡やった~(^^)/さっそく、一緒に遊びました。
ジュースやさんだよ~!!おいしいジュースはいかがですか~??「お兄さんの真似してみよ~と」
赤色のお水をすくって、いれものに・・・。「あ・・・ちょっとこぼれたわ」
きれいな色だね~!!
【いっぱい遊んだよ!!感触遊び】
《泡遊び》緑色の入れ物に、ボディソープをいれて・・勢いよく水を入れると・・・。泡ができてきた~!!
勢いよく出る水にちょっとビックリしてしまうお友達も・・・。少しずつ泡になっていい香りがしてきました(*^^*)
さっきまで緑色の箱の中には、何もなかったのに!!
「あわ!あわ!あわ~!!」泡だらけ~。フワフワだね(*^-^*)
《片栗粉粘土》この日は良い天気だったので、お外で遊びます♪赤・青・黄色の片栗粉粘土。ちぎったり、つついたり、不思議な感触を味わいました。コップに入れて「ゼリーやさん」も登場しましたよ(*^_^*)
【初めての絵の具遊び】
赤・青・黄色・・・。もも組さんのお友達は、はじめて見ました!「絵の具」です。
手が汚れたりするのが嫌だったりするかな・・・?と心の中で思っていた先生たち。
しかし!ぜ~んぜんそんなことはありませんでした(*^_^*)絵の具が登場すると、「なになに!?」と興味津々のお友達は、すぐに絵の具が入っている入れ物の中に手をいれてみます。そして、絵の具がついた手を段ボール箱に「タッチ!!」。段ボールの箱に手形がついたよ。たのし~い!!絵の具の感触も冷たくて気持ちいいし、ペタペタするのも楽しいし( *´艸`)もも組さんは大喜びでした。
絵の具がついた手をペタッ!!
先生のおてて、青色だ~!
たのし~い!!いっぱいペタペタするよ
透明パネルに、絵の具でお絵描き。お友達のお顔も見えなくなるくらいペタペタしました。そして、スポンジで「洗いやさん」あれ??お絵描きがどんどん消えていくよ。「あ!!お友達のお顔が見えた👀」
【幼稚園に出発!!】
この日は、幼稚園に遊びに行こうとマナ・ハウスを出発しました。車や、自転車に気をつけて歩こうね。幼稚園に到着すると、大きなお砂場がありました。早速、遊びにいくお友達。ごちそうを作ったり、大きなスコップで穴をほってみたり、年少組のお兄さん・お姉さんが遊んでいるのを真似してみたり・・・。とっても楽しい時間となりました♡
みんな一生懸命歩いています。
幼稚園の砂場に到着!!なんとまぁ(≧◇≦)大きな砂場!
お兄さんが面白そうなことをしているよ。もも組さんのお友達も一緒に遊びました♪
砂場にあるお家が気に入ったもも組さん。おいしいごちそうを作ってくれましたよ。
【お部屋の様子を見てみると…】
登園してからの遊び時間☺お友達の存在に気づきはじめたもも組さん。時々、おもちゃの取り合いもするようになりましたよ。とっても大事なことですね。
それぞれ、自分の好きな遊びを見つけて遊んでいます。
見てください( *´艸`)ハンカチをエプロンにしています。食事中だからかな??
「お茶、どうぞ」「あ、ありがとう」と、そんな声が聞こえてきそうな一コマです。
【お庭でよーい、どん!!】
「先生はあっちにいるよ」と、先生は離れたところでスタンバイ。「よーいどん!」という前に走り出すお友達も(^O^)
でも、何回か走っていると、みんな「よーいどん!」の声を聞いて、大好きな先生のところまで走れるようになりました!すごくいいお顔で走っているの見えますか~??かわいいですね♡一生懸命走るお友達に「頑張れ!頑張れ!」の応援も聞こえてきました♪ゴールは先生の「ぎゅ~っ!!」
【運動会のプログラム作り】
運動会のプログラムの表紙を作りました。大好きなシール貼り。自分でシールを選んで台紙からはがして、ペタペタ!運動会楽しみだね♪
10月もお天気のいい日はお庭で元気いっぱい遊びたいと思います♪
夏の疲れや、朝・晩の気温の変化もあり、体調も崩しやすくなりますよね。お子さんはもちろんのこと、おうちの方も体調を崩されないようにお気をつけてください。
2022.07.20
7月のももぐみさん
毎日暑い日が続きますね。今年の梅雨は早くに明けましたが・・・。なんだか、お天気が悪い日が多いですね😢しかし!!もも組さんは、外のお天気なんて気にしない!お部屋の中でも元気いっぱい遊んでいます♪もも組のみんなは、本当に笑顔が素敵なお友達ばかりです(*^_^*)さぁ!!7月のもも組さんの様子をご覧ください♡
【七夕の飾りを作ったよ!!🎋】
7月7日は織姫さまと彦星さまが1年に1度だけ会えるという大切な日。この日は、お空を見上げた方も多かったのではないでしょうか。「みんなが元気いっぱい、笑顔いっぱい過ごせますように・・・」「コロナが早く終息しますように・・」色々なお願い事があることでしょう。みなさんは、どんなお願い事をしましたか??
お部屋では、七夕の飾りを作りました。机を出すと、すぐに机の周りに集まってくるお友達です。
お星さまに、四角や三角の形をしたカラービニールテープをペタペタ貼っていきます。お星さまの後ろには、キラキラ折り紙が貼ってあります。
赤や青の透明セロファン。カラーシールを貼ります。もも組さんのお友達は、シール貼りが大好き。真剣です。この赤・青のセロファンは織姫・彦星のお洋服に変身します。
「わぁ~!不思議だな~。赤の世界だ~」
赤色のお花紙をクシュクシュと丸めてペタッ!!この「丸める」という作業は、指先を使います♪『すいか』の出来上がり🍉
七夕の飾りが完成!お星さま、織姫・彦星、すいか、短冊・・。持ち帰っていただいた笹に、飾ってもらえたかな??みんなのお願い事が叶いますように・・・☆彡
【小麦粉粘土で遊んだよ!】
「なになに~?今日は何するの~?」見てください。この、興味津々のもも組さんの姿( *´艸`)
先生がボールに白い粉を入れます。小麦粉です。「ちょっと触ってみようかな」と触ると・・・。さらさら~!!
その小麦粉に水を少しずついれて・・・。コネコネコネ・・・。みんなは「何ができるのかワクワク♡」
こねていくと、「一つのかたまり」となりました。なんだか、パンの生地みたいです。それをみんなに分けて・・・。お友達は、モチモチとした感触の小麦粉粘土を、こねたり、引っ張ったり、ちぎったり、つついてみたり・・・。それぞれ楽しんでいました♪
こねこね・・・。気持ちい!!
おててで挟んでペッチャンコ!!
指でギュッギュッギュッ!広げてみようっと!!
手のひらを使って押してみよう~と!!
ちぎってみたよ。二つに増えた!!
【マナ・ハウスで遊ぼう!】
マナ・ハウスと、もも組さんのお部屋には手作りおもちゃがいっぱい!段ボールや、牛乳パック、ペットボトルなど、廃材を使って作っています。
デッキにおいてある「おままごとコーナー」料理をしたり、洗い物をしたり大忙し!それは、焼きおにぎり・・?でしょうか。人参もきれいに洗っています。何やらお話をしていますね。どんな会話をしていたんだろう( *´艸`)
最近、デッキに登場した、手作りおもちゃ。牛乳パックに新聞紙を詰め最後に繫げていったとっても頑丈なおもちゃ。この日は、ハシゴに変身。トンネルにも変身するんですよ。ハシゴから落ちないように渡ります。
2つのペットボトルのふたをくっつけたおもちゃ。転がしてみたり、上に積んでみたり、それぞれ、考えて遊んでいます。
お部屋に金魚鉢が登場!赤色のかわいい金魚さんをペタペタはりつけていくお友達。でも、金魚鉢の中だけではおさまりません。壁にもペタペタ!スイスイ気持ちよさそうに泳いでいますね。この金魚さんは、もも組さんのお友達が大好きな絵本「きんぎょがにげた」の金魚さんです。
【水遊びたのし~い!!】
とってもいいお天気の日、もも組さん、初めてのプールです。お部屋で着替えて、体操をして、手には自分のプールバックをしっかり握りしめて、出発!!お水が怖いお友達はいるかな??
「冷たいね~」「気持ちいね~!」みんなとっても嬉しそう♡
お顔に水がかかってもへっちゃらのもも組さん。
ビニール袋に水を入れて、冷蔵庫に冷やした「水袋」。みんな、冷たい袋をプニプニ触って遊びました。穴をあけたらお水がピュ~ッと出てきて「おもしろ~い!!」
【初めての片栗粉粘土】
片栗粉に食紅を入れて溶かしていきます。そこに、熱いお湯を投入して、一生懸命混ぜると・・・。あらあら不思議!!固まってくるのです。「明日、外でもも組さんのお友達に遊んでもらおう」と用意をしていた先生たち・・・。しかし!!当日はなんと、雨(*´Д`)そこで、急遽、お部屋にブルーシートを敷いて、片栗粉粘土で遊ぶことにしました!!
プニプニしているね。「あ!ちぎれた」お水の中に入れると冷たくて気持ちいね。
入れ物にカラフルな片栗粉粘土を入れると、「ジュースやさん」みたいです。
初めて触るこの感触。もも組のお友達は楽しく遊ぶことができました!!
1学期は、感触遊び、プールと楽しいことがいっぱいありました。「見て、触って、感じて」というように、色々な事に興味を持って楽しむもも組さん。2学期からは、お弁当(おにぎりやパンなど)も始まりますね。楽しい夏休みのあとは、「幼稚園、行かない・・・(:_;)」と拒否をしてみたり、泣いてみたりするかもしれません。でも、すぐにまた、調子が戻ってニコニコで登園するようになりますよ。涙がいっぱい溢れるそんな日が続いても、おうちの方は「ど~ん!!」と構えておいてくださいね♪
夏休みも、マナ・ハウスは開所していますので、いつでも遊びに来てくださいね♪また、困ったことがあればいつでもお電話ください(^_-)-☆
では、体調に気をつけながら、楽しい夏休みをお過ごしください!!
2022.06.28
6月のもも組さん
6月のもも組さん。お部屋にも慣れてきたお友達は、登園すると、おうちの人に笑顔いっぱいで「行ってきます!」が言えるように・・・(*^^*)不安で心配そうな顔をしていたおうちの人も、元気に登園するお子さんをみて、表情が変わってきましたね♪さぁ、6月のもも組さんの姿をご覧くださ~い!!
【かたつむりさんを作ったよ🐌】
シール貼りが大好きなもも組さん。好きな色のカタツムリさんを選んだら、早速シールをペタペタ・・・。カラフルシールを器用に貼っていきます。カタツムリさんのお目目にも貼るお友達の姿も( *´艸`)カタツムリさんが完成したら、次は紫陽花です。紫陽花の花の形をした画用紙の後ろに両面テープが貼ってあります。両面テープを剥がすのは少し難しいので先生がお手伝い。シールとはまた違った手触りを楽しみながら、丸い台紙にたくさんのお花を咲かせてあげました。かわいいカタツムリさんと、紫陽花の完成です♪
【大好き!どろんこ遊び】
どろんこ遊びが大好きになってきたお友だち。初めてお砂場に水がジャーっと流れてきたときは、少し戸惑ったけれど・・・。でも、遊びを繰り返すことによって、楽しさに気づきました!みんな、くぼみに水が入っているとポチャンと座るのです。ドロドロになっても全然平気!!楽しんでます(^^)/いつも汚れたお洋服のお洗濯、ありがとうございます!
【暑い日は、やっぱりお水だね♪】
今年の梅雨は一体どこにいったのやら・・・??毎日暑いですね。でも、子どもたちにとってこの暑さは、お水遊びをするのには、気持ちいい!!
シャワーの雨が降ってきた~~!!冷たくて気持ちいね☆
タライの中には、ペットボトルのフタがたくさん入っています。小さなフタでお水をすくってみます。
目の前にタライがあれば・・・。はい、入ります(*^-^*)
みなさん、ご存知ですか??一気に37個も作れる水風船があるということを・・・。蛇口に部品をセットしたら、水を入れます!一気に膨らむ風船をみて、お友達も「(ノ・ω・)ノオオオォォォ-」。風船を触るとプニプニして気持ちい感触♡「あら!手が滑っちゃった!!」と水風船を落とすと、割れました。次々に芝生の上に「ポ~イ」と投げて割れるのを楽しむお友だち。楽しかったね~!!
【風船遊び🎈】
マナ・ハウスの2階に上がってみると・・・。色とりどりの風船がぶら下がっているではありませんか!!「うわ~!すご~い」みんな大喜び♪
ぶら下がっている風船にタッチ✋ビヨ~ンとゴムを伸ばします・・・
フワフワ風船楽しいね♪
風船に座るお友達を見た先生たちはヒヤッとしました( ゚Д゚)「割れないかな!?」はい、大丈夫でした(*^^*)
良い大きさの箱見つけた♪
「ばぁ~!!」と箱から飛び出したお友達を見て、大爆笑!!
「何が入っているのかな?」のぞいてみると・・・。カラーボールが入っていました。
元気いっぱい「ぴかぴかぶー!」
水分補給は、しっかりと♪みんな、コップ飲みが上手に出来るようになってきました(^_-)-☆
自然と、一か所に集まるもも組さん。線路に夢中!
お帰りの前の読み聞かせです。時々、お友達から「これ、読んで~」とリクエストもありますよ。
例年に比べて随分早い、梅雨明け宣言。雨が降らないのも、この先困ったものですよね・・・(;_:)7月は小さいプール(お友達の足首くらいのお水の量です。)を出して、遊びたいと思います。体調がすぐれないときは無理をせず、担任の先生まで教えてくださいね。まだまだ暑さが厳しくなります。おうちの方も、休めるときは身体を休めて、水分補給をして、お互い、暑い夏を乗り切りましょう。7月のイベントもぜひ参加してみてくださいね!
2022.06.06
5月のももぐみさん
もも組のお部屋にも少しずつ慣れてきたお友だち。先生とニコニコ笑顔で遊んでいますよ。
【カタツムリさん、こんにちは🐌】
「虫かごの中には、一体なにがいるんだろう。」と、もも組さんのお友達が集まってきました。「♪でーんでん むーしむし かーたつむり🐌♪」マナ・ハウスのお庭で発見したカタツムリ。初めて見たお友達もいるかもしれませんね(^^)
【幼稚園のたんぽぽ組さんと遊んだよ】
マナ・ハウスに幼稚園のたんぽぽ組さんが遊びに来ました。たんぽぽ組さんは、もも組さんより一つ上のお兄さん・お姉さんです。たくさんいるお兄さん・お姉さんに圧倒されるのでは!?と思っていましたが、もも組のお友だち、全然平気でした♪
【初めてのどろんこ遊び】
マナ・ハウスのお砂場が大好きなもも組さん。今日は、何をつくろうかなぁ♪
お砂場遊び大好き!!
お水を「ジャ~ッ!!」わ~い!大きな水たまりだ~!!
どろんこになっても平気だよ!!気持ちいね(*^-^*)
遊んだおもちゃは、タライでジャブジャブしてきれいにします。「大切に使おうね」とみんなでピカピカにします。「あら??」タライの中に入っているお友達の姿も( *´艸`)
【お部屋遊び】
もも組さんのお友達は、それぞれ、好きなおもちゃを見つけて遊んでいます。
この輪っか何だろう・・・。ここに入れてみようかな?
真剣なお顔のお友達・・。R1の容器を使った手作りおもちゃ。紐に通し遊でいます。
目が合って・・・からの・・・??
「ニコーッ!!」お互い、とびっきりの笑顔😊
【コーナー遊び・・・てんとう虫】
机を出すと、興味津々の様子で集まってくるお友達。てんとう虫さんにカラフルシールをペタペタ貼っていきます。「シールを台紙から剥がして貼る」という作業は、指先を使います。難しい時は「こうやって、ペリッてするんだよ」と先生がお手伝い♪半分くらい台紙から剥がして渡すと、お友達は嬉しそうにペタペタ貼っていきます。「もっと!(貼りたい)」とみんな楽しんでいました☆出来上がったてんとう虫さん1匹だけをかんむり👑に。そして、他のてんとう虫さんたちは葉っぱで休憩です。みんなのお家に連れて帰ってあげてね♡
シールを貼るのって楽しいな♪
てんとう虫さんがいっぱい!!
【バナナ入りパンケーキを作ろう!!】
袋の中には、バナナが入っています。
米粉を入れて・・・。コネコネしていくよ。
ホットプレートで焼いていきます。
おいしそう♡早く食べたいね( *´艸`)
出来上がり♪バナナの甘みがおいしい♡お家でもお試しくださいね
【大好きなおやつの時間】
ももぐみさんでは、お帰りの前に、少しだけですが、おやつを食べています。ひとり一人の手を拭いて、おやつを「どうぞ」と渡します。みんなで「いただきます」をするまで我慢・・・(*^^*)
椅子を用意すると、みんな嬉しそうに座りだしました。
最近では、「いただきます」まで待てるようになったんですよ!!すごいよ、みんな( *´艸`)
みんな元気いっぱい遊んでいます!自分で好きなおもちゃを見つけて、じっくり遊ぶお友だち。ひとりで遊ぶことが十分に経験できてから、自分以外の人や物への興味がさらに深まるこの時期。もし、ブログの写真を見て、「うちの子、いつも一人で遊んでるのかな?他の子はお友達と遊んでいるのに・・・(;_:)」と心配に思われるかもしれません。でも!!一見、お友達と一緒になって遊びを楽しんでいるように見えますが、実際には、同じ場所で同じような遊びをそれぞれが楽しんでいるという状態なんです。だから、心配しないでくださいね。ひとり遊びに夢中になるということは、今いる場所が、自分を受け止めてくれる安心できる場所だということなんです。これからも一緒にお子さんの成長を楽しみに見守っていきましょうね😊
6月は、感触遊びをいっぱい楽しみたいと思います(*^-^*)
2022.05.13
もも組さんのお友だち
過ごしやすい季節となり、緑がキレイなマナ・ハウスのお庭☆てんとう虫さんやちょうちょさんもお庭に遊びに来ています♪
もも組さんの週二回の登園日は、おうちの人に「行ってきます」をするとき、まだまだ、涙・涙(;_:)の姿がみられます。そんなお子さんの姿を見ると、おうちの方も心が痛み、辛い思いをされているのではないでしょうか??「始まったばかりやし、泣くのは仕方がない」ときっと、おうちの方自身も自分に言い聞かせてみたり「かわいそうな思いをさせているのかなぁ・・・」と、少し気持ちが沈んでしまっていたり・・・。色んな気持ちを持たれていることでしょう。
でも!もも組さんのお友だちはずっと泣いているわけではありませんよ(*^-^*)先生と一緒に、おもちゃで遊んでいます。お庭で元気に走っています。大好きな体操「ぴかぴかぶー」でニコニコ😊になっています。
【お部屋遊びも楽しいよ】
机の上には美味しいごちそうが♡
パーティーがはじまるのかもしれません( *´艸`)
おいしいごちそうだね~!
バスに乗って「出発!!」
バスを押してみます☺
それぞれ、好きなおもちゃを見つけて楽しんでいます。
遊んだ後はお片付けも頑張るよ!
【お天気の良い日は、お庭で遊ぼう(^^)/】
マナ・ハウスのお山を登ったり、下りたり・・。楽しいな♪
お庭を散策。虫さんいるかな?「あ!へびいちご発見!!」
「いないいないばあ!!」
青空の下で元気に体操!「ぴかぴかぶー!」
【雨の日はマナ・ハウスの2階で遊ぶよ】
お天気が悪かったこの日、もも組のみんなは、マナ・ハウスの2階で遊びました。
ジャングルジムに上ってみます!
一本橋♪落ちないように・・。ゆっくり歩くお友達(*^^*)
ちょっと休憩タイム♡
お外を見ています。「あ!車だ!バイバーイ!!」お庭を見て「きれいなお花だね~」とお友達。
型はめができる段ボールおもちゃ。はじめはボールを落として遊んでいましたが、お友達は発見しました。ボールを入れるのにちょうどいい大きさの箱だということを・・。玉入れに変身しました(*^^*)
2階のお部屋でも体操です♪
みなさん、お気づきでしょうか??お友達の背中に、リュックサックがないことを。先生たちは何も言っていません。お友達が、自らリュックサックをおろしたんです。少しづつ、もも組さんで過ごす時間に「楽しさ」を感じてくれているようです。こうやって、ゆっくり慣れていってくれたらいいんです♪今日はご機嫌でも、次の時はご機嫌斜めという日もあると思います。また、リュックサックを思い出して背負っている日もあると思います。もも組さんは、週に2回の登園。そして何より、まだまだ小さい子どもたち。いっぱい泣いてくれていいんですよ♪ゆっくり、一緒に見守っていきましょうね(*^^*)おうちの方も不安に思うことがあれば、いつでも私たちに声かけてくださいね。
2022.03.22
3月のももぐみさん
日差しが暖かく過ごしやすい季節になりました。3月はマナ・ハウスやお庭でいっぱい遊んだももぐみさんです。
【手型あそびたのしいな】
絵の具を手のひらにたっぷりつけて、ぺたん!ぺたん!「何してるの~」と集まってきました。「早くやりた~い!」とスモックを着て準備をしたものの、初めは絵の具の感触にびっくりするお友達も…。でも慣れてくると「楽しい~」「お手々をパーにするよー」と言うと指をぴーん!!と広げてかっこいい手型ができました。
【おもちつきを見たよ~】
延期になっていた、おもちつきを幼稚園に見に行きました。もも組さんにとっては近いようで遠い幼稚園までの道のり…。「お手々ぎゅーしてね!」とお友達と手をつないで歩いて行きました。とっても上手に歩いていました♡
「きねで、ぺったんしておもちができるんだよ」
「よいしょー」「よいしょー」
じーっと様子をみるももぐみさんです
もも組の先生がおもちをつくと応援にも熱が入ります♪
「がんばれ~」
【幼稚園で遊んだよ】
幼稚園のすべり台やお砂場で遊びました。
(すべり台)
♪5.4.3.2.1出発!♪
「順番だよ~」
手と足を使って上手に登るもも組さん!(^^)!
「行くよ~」
(砂場)
幼稚園にある大きな砂場で、たんぽぽ組さん(もも組さんよりも一つ上のお兄さん・お姉さん)と一緒に遊びました。たくさんいるお友達にちょっとドキドキ!!もも組のお友達はどこかな?あ、いたいた(^^)/もも組さんのお友達と固まって遊んでいました( *´艸`)でも、だんだん慣れてきて、いろんなところへいって遊んだり、たんぽぽ組のお友達と遊んだり・・・。楽しかったね😊
【おともだちだーいすき💛】
Bブロックをながーく、つなげたよ!
電車みたーい♡
シュシュを手足につけてリラックス!!おしゃれしてます☆ちなみに、シュシュを足につける動作は靴下を履く動作と一緒なんですって!遊びながら、靴下を履く練習にもなったらいいですね。
「いいもの見つけたよ」
「どうぞ!」」
ごちそうを用意して、みんなでパーティしました。
「おいしいね~!!」
「いない、いない~」
「ばあ~」
洗濯ばさみもうまくはさめるようになったよ!
みんなで机をたたいて、楽しそう♫
何が始まるのかな??
【ももぐみさん、最後の日】
ももぐみ最後の日、お家の方と一緒にお別れ会をしました。先生から1年間がんばったね!!と声をかけてもらいプレゼントをもらいました。
園長先生のお話です。
♪あたま・かた・ひざ・ぽん♪
大好きな「きんぎょがにげた」の大型絵本を見ました。
4月当初、お母さんから離れる時泣いていた子ども達が今では「行ってきます!」とニコニコ笑顔で登園してきます。お友達の名前も覚え、お友達が来ると「〇〇ちゃんおはよう~」と呼びにいったり、来てないと「〇〇ちゃんいないね~」と心配したり・・・。お友達と遊ぶ楽しさもわかってきて、同じ事をして笑ったり、真似して喜んだりしています。その反面、「このおもちゃがほしいの~」とけんかする事も…。この時期ならではの大切な事を経験したみんなは、心も体も大きくなりましたね。
靴を履いたり、ズボンの脱ぎはきなど自分で出来ることも増えました。なによりも「自分で!!」と自分で挑戦する子ども達の姿に嬉しくなりました。
4月からは「新たな出会いが」待ってます。ちょっぴりドキドキするけれど、楽しみですね♡1年間、至らないことがたくさんあったと思いますが、いつも温かく見守っていただき、ありがとうございました。子ども達、みんなが大きく成長されることを楽しみにしております。いつでもマナ・ハウスにあそびにきてくださいね。
2022.03.02
2月のももぐみさん
梅の花がきれいに咲いているマナ・ハウスのお庭。大好きなお友だちと元気いっぱい遊びました。
【マナ・ハウスのひろばで遊んだよ♪】
マナ・ハウスがお休みの間、ひろばで過ごしました。最初は「いつもと違うなぁ…」と環境の変化にちょっぴり戸惑っていたももぐみさんでしたが、すぐに慣れいっぱいあるおもちゃに大喜びでした。「何して遊ぼうかな♪」みんな楽しそう!!
お人形に、ミルクをあげます。
「どうぞ!!」
「おなかいっぱいになった?」
「うん♡」
ニッコリ笑顔です😊
もも組さんの小さなお父さんとお母さんが一生懸命にお世話をしていましたよ♡
デッキのままごとコーナーも大人気!「カレーつくったよ!!」
「いただきまーす」
レンジに野菜を入れて"チン"
流しでは洗い物♡大忙しのももぐみさんです。
自分で好きなあそびを見つけて遊んでます。楽しいね♪
みんなで休憩中!(^^)!
「どこにいこうかな??」
【おひなさまを作ったよ♪】
♪あかりをつけましょ…♪3月3日はひなまつり。女の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日ですね。
もも組さんのみんなで、おひなさまを作りました。小さな指に絵の具をつけ「トントントン」。白や黄色や緑色のカラフル模様。おひなさまのかわいい着物に変身しました(^^)
「トントントン」「おもしろい~」
「もっとしたい~(^O^)」
「指でなぞったら線になったー」
「いろんな色がついたよ!」
あら不思議!!
次は目と口をつけていきます。
「おめめはどこかな?」
「ここ!」
「お口はどこ?」
「でーきた!」
小さな目と口のシールを集中してはがしていきます。
仕上げはお花紙をくしゅくしゅと丸めて貼っていきました。小さくぎゅっと丸めるお友だち、ふんわり丸めてどんどん貼っていくお友だち…。いろんなお花が咲きました✿
【お友達と一緒、楽しいね✨】
お友達と一緒にあそんだり、お話をしたり、お友達と一緒が楽しくなってきたももぐみさんです。
新しいBブロックのおもちゃ。どんどんつなげていきます。一番下はタイヤのついたブロック。掃除機の完成です!! 「お掃除するの~」 「助かるわ。お部屋きれいにしてくれる?」 「いいよ~」 「きれいになったよ~」会話がとっても楽しいです。
「何見てるの?」
「一緒にみせて!!」
指先にぎゅっと力を入れて洗濯ばさみを広げて段ボールにはさんでいきます。
「いっぱいでーきた😊」
表情は真剣そのものです♥
大好きなお弁当の時間(^O^)
お外では…
氷を発見!みんな集まってきて触って大喜び✨
「みてみて~氷だよ!」「つめたーい」 「大きいな~」
「どれにしようかな?」
小さい氷、大きい氷いろいろあるよ!
追いかけっこ大好き♥
今日はパクパクマンが来たよ。つかまらないように逃げろ~

「お乗りくださ~い」ガタンゴトン・・・。もも組電車が出発です。
ももぐみさんの生活もあと少しになりました。マナ・ハウスのお庭でいっぱい遊ぼうね!(^^)!
2022.02.04
1月のももぐみさん
楽しかった冬休みも終わり、3学期がスタートしました。もも組さんは寒い日も元気いっぱい、マナ・ハウスのお庭で走りまわっています(^o^)
長いお休みの後も、お外へ行くとライオンさん(置き物)のところへ…。頭をなでたり、ご飯をあげたりお世話に大忙しです!
コロコロ隊出動!!
コロコロしながら、色んな所へお出かけです♪
【たこあげしたよ~】
スーパーの袋に好きなシールを貼って、たこを作りました!
「何してるのかな~」
お友達が始めたのを見てみんなが集まってきます♫
「どれがいい?」
「これ!!」
好きな色のたこの足を選んで貼ります。
「でーきた!」「見て見て~」
「かわいいたこできたね♡」
シールをめくって、ぺたぺた!!
シールを台紙から剥がすのもお手の物♪
できたたこを持ってお外で走ります!
「まてまて~」
気持ちよさそうに、たこがおよいでいるよ!
元気いっぱい走り回って、とっても楽しかったね♡
【お弁当おいしいな♡】
3学期からおかず入りのお弁当を食べています。「たまごある~」と美味しそうなお弁当に大喜び!!
お弁当を食べる準備も、自分でかばんから袋を出して並べて…。頑張っています(^o^)
【雪が降ってきた~☃】
雪が降る中、登園したある日。「雪降ってたね!」「(雪が)いっぱいやったなあ~」と朝から雪の話で大盛り上がり!!後で外で遊ぼうねと、部屋でのんびりしていたらお日様が出てきて、あっという間に雪がとけてきてしまい・・・。これは大変!!と「急いでお片付けしてお外行くよ~雪がとけちゃうよ~」と言うとすごいスピードで片付けをするももぐみさん。なんとか雪がとけてしまう前にまにあいました♪
雪をさわってみたよ♡
「ちょっと冷たいな💦」
小さな雪だるまを作ったよ。
「かわいいね☃」「ならんだよ!」
青い布がひらひら登場!!
「まてまて~」
「追いかけろ~」
「つかまえた~」 「逃げろ逃げろ~」
寒い日もいっぱい走って、身体もポカポカになりました。
【いろいろ遊んでいます😊】
「お洗濯するのー」ととっても真剣に布をたたんでお片付け中!
小さなママです♡
「一緒に飲むジュースは美味しいなあ(^o^)」
寒い日に氷発見!!
さわってみたら「冷たーい」
お魚さんにたまった水をさわって、泥んこ遊びの始まり!
「たのしいな~」
お庭にはえていた長い草を取って「こちょこちょ」「まてまて~」「キャー」
追いかけっこ楽しいな♫
「ならんで、ならんで~」
ひとりがはじめると、みーんなまねっこです!
お友達と遊ぶことや、お話することが楽しくなってきたもも組さん。2月も身体をいっぱい使って遊びたいと思います。
2021.12.14
12月のももぐみさん
12月も寒さに負けず元気に遊んだももぐみさんでした(^O^)
【クリスマスツリー飾ったよ!】
部屋に大きなクリスマスツリーを「よいしょ!よいしょ!」と運んできました。「わぁー」と集まってくるももぐみさん。みんなでクリスマスツリーの飾り付けをしました。
飾りについている紐を、両手を使ってギュッと広げてツリーにつけていくのがわかると、どんどん飾って満足気💛あっという間に全部飾れました。
最後の仕上げはキラキラのモールと、ピカピカ光るライト☆クリスマスツリーの完成です🎄
【クリスマスツリー作ったよ🎄】
絵の具が入ったコップを持ち、黄色や白色の絵の具を指につけて緑色の紙に描いていきました。
指に絵の具をつくのがちょっぴり苦手・・・(>_<)というお友達も、そーっと線を描いたり、「トントン」しているうちに「あれ?おもしろい!!」とだんだん大胆に・・・。手のひらは絵の具だらけに!!それぞれ違う模様の、素敵なクリスマスツリーが出来上がりました(^o^)
【かわいい靴下でーきた!】
クレパスでぐるぐる描きを楽しみました♡「どの色がいい?」といろんな色の画用紙を見せるとちょっと考えて「これ!」と自分で好きな色を選んで描きました。
「どの色にしようかな~?」
いろんな色があるね!
「ぐるぐるぐるぐる…」
「いっぱいかけたよ~」
「もっと描こう♡」
「トントントン」
トントンすると素敵な色がつくね!
いろんな色のクレパスを使って、力強い線を描いたり、ぐるぐる描きをしたり…画用紙いっぱいになるまでずっと描き続けていたお友達もいました。とっても楽しかったね♪
色とりどりの素敵な靴下が出来上がりました!(^^)!
【金柑おいしかったよ💛】
マナ・ハウスのお庭になっている金柑。早く食べたくて気になっていました。「黄色くなるまで待っててね!」とずっと待っていたももぐみさん。やっと食べることができました。
「黄色いのがおいしいよ!」
「これ!」 「ひっぱって~」
「とれた~♡」
「これは何かな?」
とった金柑を大切そうにながめています。
とれたての金柑をお水で洗って食べました。
初めはおそるおそる…。口に入れたら美味しい~😊
【ももぐみさんのクリスマス会】
12月17日(金)にもも組さんのクリスマス会をしました。園長先生からのお話しや、クリスマスのお話のパネルシアター、ふれあい遊び、ダンスなどを親子で楽しみました♫最後に登場したのは・・・
園長先生のお話です。
♪「でーきたできたーサンタさんのお靴」♪
クリスマスのお話のパネルシアターを見ました。とってもよくお話を見ていました♡
親子でふれあい遊び、楽しかったね。
あわてんぼうのサンタクロースのダンス♫
”シャンシャンシャンシャン”鈴の音が聞こえてきました。
サンタクロースが来てくれました!
プレゼントもらったよ~
サンタさんありがとう!
サンタさんも一緒にダンス♪
2学期が終わり、2021年もあとわずかですね。みなさんにとって、この1年はどんな1年でしたか??まだまだ、新型コロナウィルス感染対策をしながらの毎日ですが、お家時間も楽しめたらいいですね♪冬休み、健康に気をつけて元気にお過ごし下さい。また、1月元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
2021.12.08
幼稚園のお庭で焼き芋大会!
11月25日に焼き芋大会をしました。

お友だちもお手伝い!お芋を洗ったり、濡らしたペーパーでくるんで最後にアルミホイルで巻いて、準備オッケー!!

お庭の真ん中では先生たちが、火を起こしています。いよいよお芋を入れます!





みんなで食べた焼き芋はホカホカ甘くておいしかったよ♡
2021.12.08
もうすぐクリスマス🎄
もうすぐクリスマス♪子どもたちも楽しみにしています。今日はお友だちとクリスマスツリーやタペストリーを飾り準備をしました。

ここにプレゼントを飾ろう🎁

上のほうにも飾ろう♪

もうすぐできるよ~!!

みんなでタペストリーにも飾りをつけよう!

素敵なタペストリーが出来ました♡
2021.11.30
11月のももぐみさん
11月も元気いっぱい、マナ・ハウスのお庭で自然を満喫したももぐみさんです(^^)v
【きのこ作ったよ🍄】
初めて絵の具を使って遊びました。絵の具をだしてくると、「何かな??」と集まってくるお友達。スモックを着て絵の具のついたタンポを持つと・・・。「ポン!ポン!ポン!」と楽しそうに夢中になって、タンポを画用紙の上でお散歩させていましたよ(^O^)
次は、空き容器にいろんな色のお花紙、ビーズ、フェルトボールを自分で選んで詰めていきました。小さな指で、一つひとつまんで入れました。とっても真剣な表情でした♪
「入らないよ~」
「(フェルトボールを)ぎゅうーっと入れて!」
「できた~♡」
「どれにしようかな~??」
「これがいいかな?」
空き容器にいっぱい、入ったね!(^^)!
”できあがり~”
からから音が鳴るのを振って大喜びです。
かわいいきのこが出来上がりました。タンポで色をつけた画用紙はきのこのかさになりました。
おうちでも飾ってあげてくださいね♡
【かき、おいしかったね!】
マナ・ハウスのお庭で柿を発見!!
「見てみて~」「こんな所にいい物があるよ!」
「なんだろう?」
「柿だよ♥」
「とれた!!」
「みんなで、食べようね♪」
おやつに柿を食べたよ。
気にいったお友達は「もっとちょうだい!」とお皿を出してアピールです!
マナ・ハウスのお庭でとれたザクロもいただきました。「種を残してザクロを食べるのはちょっと難しいなー」「おいしい~」
マナ・ハウスの秋の味覚を、いっぱい楽しんだももぐみさんです。
【小麦粉粘土したよ!】
シートを敷いて、用意を始めると、何か楽しい事が始まるのかな?と集まってくるももぐみさん。早々にスモックを着て準備OK!!
さらさらの小麦粉をボールに入れました。
「さわってみる?」
おそるおそる触ってみたけど、「きもちいい~!!」
少しずつ水を入れると、なんだかベタベタ(-_-;)
じーっとその様子を興味津々でながめています。
「こねこね」すると、まとまってきました。
小麦粉粘土の出来上がり(^^)v
少しずつ小麦粉粘土をもらって遊びました。初めは、ちょっと触るのに抵抗があったお友達も触ってみると、「あれ?楽しいな~」パンパンたたいて粘土を伸ばしたり、小さくちぎってみたり、遊びもどんどん大胆になっていきました!また、遊ぼうね♪
【マナ・ハウスの2階に行ったら…】
雨の日に、2階に遊びに行くと…ジャングルジム発見!!部屋へ入ると嬉しそうに走っていくもも組さんでした!(^^)!
ニコニコ笑顔でジャングルジムを登ったり下りたり…。高い所に登って「見てみて~」得意気です!
「ばぁ~」
ユニロンの間から出てきて、いいお顔😊
すべり台も大人気!!
楽しそうに滑っていました。
慎重にバランスをとって一本橋を進んで行きます。
最後まで落ちないでいけるかな?
どんどん穴に落としていきます。全部入れたら「もう一回!」
ポットン落としも楽しかったね。
【お外でいっぱい遊んだよ!】
マナ・ハウスのお庭にたんぽぽ組さんが、遊びに来てくれました。一緒にお砂場で遊んだり、虫を探したり…。
一緒に遊べて楽しかったね(^O^)
落ち葉発見!!
いっぱい集めて...小さな手にいっぱい落ち葉を抱えて...
「1・2・3~!!」
葉っぱが舞い散ると大喜び🍁
ずっと気になっていた"はっさく"だんだん黄色くなってきました。あと少しで食べれられるかな❓
【仲良しです♡】
お部屋の隅っこにギュッと集まって、ごちそうを作ったり、食べたり、とっても楽しそう♥
「同じ!!」と一緒の黄色のバスを持ってご機嫌です。お友達と同じ嬉しいね!(^^)!
今年も残すところ一か月になりました。12月も寒さに負けずに元気いっぱい遊びたいと思います。
2021.11.08
10月のももぐみさん
日増しに秋が深まり、朝晩は肌寒さを感じることが多くなりましたが、もも組さんは元気いっぱい!!マナ・ハウスの庭で自然との触れ合いを楽しんでいます。10月は、初めての運動会がありました。
【初めての運動会】
暑いくらいのいいお天気に恵まれた運動会。もも組さんにとっては、何もかもが初めてでした。「運動会って何?」「この広い場所はどこ?」「なんだかいっぱい人がいるなぁ」といつもと違う雰囲気にドキドキしていたお友達も多かったことでしょう。でも、みんな一生懸命に走ったり元気に体操したりとてもたのしかったですね。
(大好きなピカピカブー)
4月からもも組さんで楽しんでいる体操♪曲が鳴るとニコニコ笑顔!(^^)!みんな自然と体が動いています。当日はちょっぴりドキドキしていたかな??
(よーいどん!)おうちの方と一緒に大好きな先生の所まで走りました♪
(触れ合いあそび)
大好きなおうちの人との触れ合い♪手をパチパチ合わせたり抱っこしてもらったり・・・。最後は「高い高い~」とっても嬉しそうなお友達♡
幼稚園のお兄さん、お姉さんのダンスやリレーを見ることが出来た今年の運動会。「こんな事ができるようになっていくんだ~」と感じていただけたのではないでしょうか…?来年はどんな姿を見せてくれるか楽しみですね。
(ごほうび、うれしいな~)
みんながんばったね!!先生から、ごほうびをもらいました。おうちの方々、暑い中、参加していただき、ありがとうございました。
【玉入れ楽しいな!】
運動会でお兄さん、お姉さんが楽しんでいた玉入れ。じーっと見ていたもも組さん(*^-^*)「たのしそうだね~!!」早速、マナ・ハウスのお庭で、もも組の玉入れをしました。あちこちにカラフルボールが散らばっています。そのボールを一生懸命かごの中に入れるお友達。かごにいっぱいボールを入れたと思ったら…。あらあら~!!かごからボールが落ちちゃった!。また、せっせとボールを入れるもも組さん。何度も繰り返し楽しみました!(^^)!
【収穫ごっこをしたよ!】
お外へ遊びに行くと、「何かあるよ!!」と不思議そうな顔の子供たち??何が始まるのかな?
「何かな?」「よいしょ!よいしょ!」と引っ張ってみたら、おいもさんが顔を出しました(^O^)
引っ張って、引っ張って~!!「おいもみーつけた!」
収穫したおいもをみんなで、大きなざるに集めました。いっぱいとれたね♡
網からぶら下がっているりんご、みかん、柚子、柿・・。「ちょっととるの難しいな~」「やっととれた~!!」指先を使って一生懸命に収穫します。収穫していっぱいになったカバンを見て満足そうな笑顔です。
「見てみて~!大根とれた~」嬉しそうに見せてくれました!(^^)!
おいもをいっぱいとって楽しんだもも組さん。遊んでいるうちに…。おいものプールに入って、みんながおいもに変身!?おいも、大根、人参、りんご、みかんをいっぱい収穫したお友達。収穫ごっこ楽しかったね!!
【虫さん、み~つけた!】
お外に行くと、「ばったさんいるかな~?」「ちょうちょさんいるかな~?」と探すのを楽しみにしています。
「ばったさんいたよ~」の声を聞いてみんな集まってきました。先生の手の中から、”ぴょーん”と飛び出したばったにびっくり(゚д゚)!
虫を見つけました!
何の虫かな??
大きなみみずをみつけたよ~。のびたり縮んだりしながら動く様子を不思議そうにじーっと見ていました♪
【ももぐみさんのお部屋で…】
手で顔を隠したり、布をかぶったり、おもちゃを使って顔を隠したり…いろんな方法で「いないいないばぁ!」
「〇〇ちゃんどこに行った?」と言うと嬉しそうに「ばぁ~」と出てきます。とびっきりの笑顔です♡
絵本に出てくるうさぎさんを見て、”ぴょんぴょん”飛び始めたお友達。1人が飛び出すとみんな寄ってきて真似っこしています。みんなで一緒に”ぴょんぴょん”たのしいね!
お友達と一緒に遊ぶの楽しいな!みんなといると楽しいな!と感じてきているもも組さんです。11月も元気いっぱい遊びたいと思います。
2021.09.29
9月のももぐみさん
長い夏休みが終わり、ひと回り大きくなったもも組さん。久しぶりの登園で、ちょっと寂しくなってしまうお友達の姿も見られましたが、大好きなおもちゃで遊びだすと元気いっぱいです(*^-^*)
【泡あわ、楽しいな~!!】
バブルソープを入れてホースで勢いよく水を入れるとあら不思議??ふわふわの泡ができました(^O^)
「なんだろう?」とそーっとさわってみるとふわふわで気持ちいい!!
先生が泡をすくって、手のひらにのせてくれたよ!
泡をカップに入れて「でーきた!」何度も入れたり流したりして楽しんだよ♡
「触ろうかな・・どうしようかな・・・。」とちょっぴりドキドキしていたお友達。でも触ってみると・・・!「たーのしい♪」どんどん泡あそびが楽しくなりました。
【新聞びりびり~】
雨の日に、マナ・ハウスの2階で新聞遊びをしました。1枚ずつ新聞を渡すと「ちょうだい!」とみんな集まってきます。新聞をびりびりやぶいたり、丸めたり、ちぎった新聞をいっぱい集めて雨を降らせたり・・・。新聞の入った段ボールに入るお友達も(^_-)-☆新聞がいろんな物に変身しました♡
「ひらひら~」新聞を揺らしてみたよ。
「おやすみなさーい」お布団に変身!
お風呂♡「いーれて!」
いっぱい集めたよ!!
【お絵かきしたよ~】
机を出してくると・・・。「何が始まるの!?」と興味津々のもも組さん。紙をはってお絵かきの用意ができると「やってみようかな?」「やりたーい!」とちょっとずつ集まってきます。好きな色のクレパスを選んでぐるぐる描いたり、「ガタンゴトン」と言いながら線を描いたりして、楽しみました♬
【お弁当はじまりました】
2学期からお弁当が始まりました。いつもより重いリュックサックを背負ってマナ・ハウスの2階にお引越し。「〇〇ちゃーん」と名前を呼んでもらってから手を拭いて、お弁当の準備。みんなで「くるくるつんつん」の歌をうたって「いただきます!!」パクパクあっという間に食べています( *´艸`)「おいしかった~!!」食べ終わると「見てー」と空っぽのお弁当を嬉しそうに見せてくれるももぐみさんです。みんなニコニコ笑顔でおいしいお弁当をいただいています。いつも食べやすいように工夫して下さりありがとうございます。
【マナ・ハウスのお庭で】
雨でお外にいけない日が続いたある日。デッキのところから、見える雨に濡れたライオンさん(置物)に「おはよう!」とごあいさつ。晴れた日にはライオンさんの所へレッツゴー!!頭をヨシヨシしたり、ご飯をあげたり、お世話に大忙しのもも組さん。ブドウのような実(むらさきしきぶ)を取ってせっせとライオンさんのお口に「どうぞ」とあげ満足気です♡
お山で遊んでいると、バッタ発見!!「ばったさん、ばったさん」とぴょんぴょん逃げ足の速いばったを追いかけて大喜びでした。お庭で見つけたいろんな虫さんたち。「虫さんいた~」と捕まえようとしたり、じーっと動く様子を見ていたり、虫さんたちとの触れ合いを楽しんでいます!(^^)!
【よーい・どん!!】
芝生の上でかけっこをしました。先生が待ってる所まで「よーい・どん」の合図で走って行きます。先生の所まで一生懸命走って大好きな先生に「ぎゅー!!」♡みんなとってもいい笑顔です!(^^)!
10月もお天気の良い日は、マナ・ハウスのお庭で元気いっぱい身体を動かしてあそびたいと思います。10月8日の運動会お待ちしております。
2021.07.21
1・2歳児さんあつまれ!!楽しかったね♪
7月17日(土)に、「1・2歳児さんあつまれ」がありました。おうちの方と一緒に手をつないできたお友達は、ちょっぴり緊張気味の様子・・・。初めての幼稚園の園庭にドキドキしたかな??
【金魚すくい】
入れ物の中には、カラフル金魚さん(おもちゃです)が気持ちよさそうに泳いでいます♪「まてまて~!」と手で捕まえるお友達。バケツの中にはたくさんの金魚さん。みんなもニコニコ楽しそう(^^)
【泡!あわ!アワ!】
何だかいい香りがするなぁ・・・と入れ物をのぞいてみると、なんと!そこには、真っ白い泡が!!そ~っと触ってみると、「フワフワするね~」入れ物ですくってみたり、手で触ってみたり・・。大胆に入ってみたり( *´艸`)泡の感触を楽しんだお友達でした。
【プールで水遊び♪】
大きなプールと小さなプール。いろんな大きさのプールがあります。お顔に水がかかってもへっちゃら!!バシャバシャ水遊び楽しいね!!

【片栗粉粘土】
赤・青・黄のカラフルな粘土。片栗粉を使った粘土は、触ると冷たくて、プニプニしていて、とっても気持ちがいいね。コップに入れて、ジュースができたのかな?
【紙コップで水コマ作り】
紙コップを広げて、好きなシールをペタペタ・・・。出来上がったら、お水の中に浮かべて、回すと・・・。コマのようにクルクル回りました(^^)/

【水風船で遊ぼう!!】「さあ、はじめるよー!」という声が聞こえてきたので、見てみると、何だか楽しそうなことがはじまりそう!!ホースで・・水を入れると…。そうなんです!!一回水を入れると、37個の水風船が一気にできるんです♪水風船を「ぽ~い」と投げてみたり、プニプニ触ってみたり、落としてみて割れることを楽しんだり、大盛り上がりでした(^^)/
みんな見ててね~!!すごいでしょ?一気に出来上がり!一緒に盛り上げてくれたお父さん、一気にできた水風船に驚いてくれたお母さん。ありがとうございます(*^-^*)
「待っててねー。もうすぐできるよ~」みんなワクワクした様子で待ってくれていました。
水風船持って、優しく「ぽ~い」とすると・・・。ボヨン・・と割れず跳ね返る水風船。でも、水風船に慣れてきたお友達は、どんどん大胆に!割れて水が飛び出す風船に大喜びのみんなでした。
【水遊びのあとは、ホールで遊んだよ】
園庭で遊んだ後は、広いホールにお引越し。みんなで、『ピカピカブー』『わーお!』の体操をしました。元気いっぱいのお友達♪おうちの人とふれあい遊び『バスにのって』では、「さぁ、お父さん、お母さんバスに乗ってどこに行こうかな?」とみんなニコニコ笑顔で楽しそうでした。最後は、ゆっくり、紙芝居。じっくり見てくれていました(*^-^*)


今回の1,2歳児さんあつまれは、この時期ならではの遊びで、いろいろな感触を楽しむことができました。おうちの方も、暑い中、ありがとうございました!楽しんでいただけたでしょうか?
8月の1・2歳児さんあつまれは、
✪8月7日(土)「絵具を使ってペンキ屋さんごっこを楽しもう」 10時~11時すぎまで
✪8月23日(月)「夏祭りを楽しもう」10時~11時すぎまで
いずれも、8月2日(月)9時~より、お電話にて受付いたします。
☎075-921-2202までご連絡ください。
お待ちしております♪
2021.07.20
7月のももぐみさん
お天気に恵まれた7月。水遊びをいっぱい楽しんだももぐみさんです。
【水遊び始まりました!】
朝おもちゃで遊んでいると、先生から「お水でバシャバシャして遊ぼう!おもちゃ、お片付けしようか(^^)」の声。何だかいつもと違う・・!?「何だろう?」と思いつつも、はりきってお片付けするももぐみさん。水遊びの服に着替えた後、自分でプールバックを持って出発!!
初めは、そーっとたらいの中のおもちゃに手を伸ばしてみます。
「冷たい~」気持ちいい♡
じょうろで水を流したり、たらいの水を「ぐるぐるぐるぐる」回してみたり。
だんだん遊びも大胆になっていきました。
【プール楽しいね!!】
お友達の足首くらいに水が入っているプール。初めて見るプールにちょっぴりドキドキしていたお友達・・・。一歩足を入れてみると~。「冷たくて気持ちいい~!!」みんな大喜び♪ぞうさんのじょうろで遊んだり、金魚すくいや、ペットボトルのキャップすくいをしてみたり・・・。プールに慣れてくると、座って遊ぶお友達の姿も。タライも大人気でしたよ♪みんな、それぞれ、好きなおもちゃを見つけて、楽しんでいました。
【水袋気持ちいいなー】
「よいしょ!よいしょ!」と運んできたかごの中には、冷たい水が入った「ビニール袋」がいっぱい!!「何だろう?」と少しずつ近づいてくるお友達。そーっと触ってみると”冷たい~(*_*)”手を伸ばして一つ持ってみます。”重たい~”とばかりに一生懸命かかえていました。そしてぷにゅぷにゅする感触を味わっていました。
先生が魔法をかけます。「いくよ~、1.2.3!!」
あら不思議!!水袋からシャワーのように水が出てきました。
大喜びのももぐみさん「次はこれして~」と次々持ってきてました♪
「水でた~」 「冷たいな~♡」
お友達が持っている水袋シャワーの水を触らせてもらい「気持ちいいな~」
こんなちょっとしたお友達とのかわいい関わりが増えてきています。
お友達と一緒が楽しいなと思えること大切ですね。
【お部屋の中では】
電車の線路を作るとみんなが、マイカーを持って集まってきました。
坂道が大人気!!登ったり下ったり。お友達の車に、ぶつからないように車を走らせています。
坂道がつぶれると「大丈夫ですか~?」と救急車が出動します。坂道をなおしてくれるとにっこり笑顔♪
4月当初はそれぞれが、好きなおもちゃで遊んでいたのが、最近では、お友達が遊んでいるのを見て「楽しそうだな~」「やってみよう!」と真似してやってみるお友達の姿がたくさん見られるようになりました。そのなかで、「はい!」とおもちゃをあげたり、「欲しかった~」とおもちゃの取り合いになることも…。
お友達との関わりが、少しずつ出てきたももぐみさんです(^O^)
「坂道のぼりま~す」 「気を付けてくださーい」
「きんぎょがにげた」の絵本が大好きなももぐみさん。絵本で、金魚を見つけると「あっ!」と指差してます。
お部屋に金魚鉢が出現!
「きんぎょ、にげちゃった~」「金魚鉢に入れてあげて~」と声をかけると、最初は様子を見ていたお友達も寄ってきて金魚をペタペタはっていました。金魚があっちに行ったりこっちに行ったりとっても楽しそうです♡
「きんぎょがにげちゃった~」
「どこにいった?」
「きんぎょさんいたね~」
まだまだ暑い日が続きますので体調を崩されないよう、元気にお過ごしください。そして、2学期みんなに会えることを楽しみにしています。
2021.07.01
6月のももぐみさん
好きなおもちゃを見つけ、ニコニコ笑顔で元気いっぱい遊んでいるもも組のお友達です♪
【風船いっぱい~】
雨の日に2階のお部屋に遊びに行きました。お部屋には色とりどりの風船がいっぱい!「わーい♡」と大喜びのももぐみさんでした。
お部屋に入ると走り出し、風船を手に取ってみます。
上に向かって「ぽーん」としたり、ゆらゆらぶら下がっている風船を「えーい」と触ってみたり、どこに行くのかわからない風船を追いかけてニコニコ笑顔でした。
「わあ~」 「風船おちてきた~」
小さな風船は、「集めて集めて~」とかごにいっぱい入れ、集まったところで、かごを「ジャーッ」とひっくり返すと、いろんな所に飛んで行く風船・・・。「まてまて~」と風船をお友達は追いかけます。「もう一回!」と何度も何度も楽しみました。時々...風船が「パーン!!」と割れるのにビックリ!!なんてこともありましたが、とっても楽しい風船遊びでした。
【七夕飾り作ったよ~】
《☆お星さま☆》
「どれにする?」「これ!」自分で好きなキラキラの紙を選んで、小さな手で”くしゃくしゃ”します。
お星さまにシールを貼ります。色々な形のビニールシールを指先を使ってはがします。いろんな所にシールを貼ったお友達、同じ場所にシールを重ねて貼ったお友達と様々な姿が見られました。いろんなお星さまの完成です☆
《すいか》
赤いお花紙を持ってくると、「なんだろう?」と、集まってくる子供たち。お花紙をもらうと”くしゅくしゅ“丸めます。柔らかい感触を楽しみながら、「自分でやりたい!」と、次から次に丸めて・・・。「やってみたい!!」という気持ち、とっても大事ですね(^^)/
台紙の両面テープをはがして、次は丸めた赤いお花紙を貼りました。
美味しそうなすいかのできあがりです!
≪織姫・彦星≫
「いないいないばあ~」 赤と青のセロファンを顔の前にかざすと…なんだか赤く見える~!!赤や青の景色を楽しみました。この後このセロファンは織姫、彦星の着物に変身しました。
セロファンに色とりどりのシールを貼りました(^o^)シールを台紙から剥がすことに慣れてきたみんな。指先を器用に使ってシールをはがしてペタペタ・・・。
七夕飾りの完成です☆お家で短冊に「お願いこと」を書いてみてくださいね。7月7日、晴れて、お空にキレイな天の川が見えますように・・・。みなさんも、夜空を見上げてみてくださいね☆☆彡
【マナ・ハウスで遊んだよ~】
緊急事態宣言でお休み中のマナ・ハウスで遊ばせてもらいました。もも組にはないおもちゃを見て大喜び!
好きなおもちゃを見つけて、いっぱい遊びました!(^^)!
【お外でいっぱい遊んだよ~】
水が入ったバケツを砂場に入れると、泥んこの出来上がり!!そーっと足を入れてみると・・・。「なんだ!?この感触!!」手で触ってみると・・。「楽しい!!」と、みんなどんどん大胆になってきて「バシャバシャ!」「あれ??お水がなくなったぞ??」と、お水がなくなると、また水が入ったバケツを運びます。バシャバシャを繰り返してあそびました。
木から落ちた、ざくろの花を拾っています。たこのような形をしているので、「たこさんウインナー」と言っています。入れ物にいっぱい集めているお友達、手に大事そうに持っているお友達。みんないいお目目で探していましたよ(^^)/お砂のご飯の上にたこさんウインナーをのせて、ごちそうが出来上がりました。
「たこさんウインナーみーつけた!」 「どれどれ?」
もも組カフェの開店です♡今日は先生のデリバリーサービス♪以前は机の上は空っぽで椅子に座って、くつろぐ事が多かったもも組さんですが、最近では、机の上に、ごちそうがいっぱい並んでいます!「いただきます!」「おいしいね~!!」と顔を見合わせニッコリ笑顔。
「どうぞ!」「ありがとう」とお友達と関わりながら遊ぶ姿がでてきたももぐみさんです。
「何かな??」
「よいしょ!よいしょ!」とたらいを出してくると、「何だろう?」と集まってくるももぐみさん。
膨らんでくる風船を不思議そうに眺めています。
風船がたらいの中に「バシャ―」と落ちると早速手を伸ばして水風船を触ってみました。
不思議な水風船の感触、握ってみたり、たらいの中でグルグル回してみたり大喜びのももぐみさんです。
「えい!!」と水風船を投げてみると、バシャと水しぶきを上げて風船がわれます。
面白くて、何度も何度も投げて楽しみました。
7月には、晴れた日には水遊び、雨の日には小麦粉粘土などの感触遊び、「暑い時だからこそ!」の遊びを楽しんでいきたいと思います。
2021.06.03
5月のももぐみさん
ももぐみさんが始まって1か月が経ち、登園時泣かずに「行ってきます♪」とお家の人と離れ、お部屋に入るお友達に嬉しく思っています。
【初めてのお砂場】
裸足になって、初めてのお砂遊び!「足にお砂がつくのが嫌だな…」と少し戸惑っているお友達の姿も・・・。でも、遊びだすとそんなことも忘れて「お砂遊びって楽し~い!!」とニコニコ笑顔!!お砂の感触も冷たくて気持ちいいなと思ったもも組さんです。
「お砂入れて!」「できた~」「もういっかい!!」とカップにお砂を入れたり、「じゃー」と流したり、つぶしたり・・・。美味しそうなプリンやアイスクリームを作ったら、「どうぞ」。
とっても美味しいごちそうが出来ました♡
「ゴシゴシ」 「でーきた!!」
みんなで、お片付け♫たらいにお水を入れて持ってくると、「何がはじまるの??」ともも組さんがすぐに集まってきました!「ピカピカにしよう~!!」とタライの中に、おもちゃを入れると、みんな大喜び(^^)/砂で汚れたおもちゃをお水でバシャバシャ、洗いました。きれいになったおもちゃ、嬉しくなりますね。これからも大切に使っていこうと思います。
【お山に行こう~】
マナ・ハウスの庭に、5月から新しくお山が登場しました!!もも組さんは、一足先にお山で遊ぶことが出来ました♪「やった~!!」小さな体で一生懸命上ります。「お外に遊びに行こう!」と声をかけると、「お山いこっか!(行こうか)」とみんな、お山に遊びに行くのを、とっても楽しみにしています!
「おいでおいで~」
お山を下りる時は、ゆっくりゆっくり♪
お山の上でひと休み♡
下には何があるのかな? 行ってみようかな?
お山を下りると、石のお魚発見!
そーっと、たまってる水をさわってみます。
「気持ちいいな♡」
「葉っぱ入れてみよう!」
【体操だーいすき♫】
4月から、『ピカピカブー』の体操を楽しんでいます。音楽が聞こえてくると、嬉しそうに身体を動かしています。お部屋の中、お外の芝生、マナ・ハウスの広いお部屋、いろーんな所で体操しています♪芝生の上で体操すると、気持ちが解放されますね。体操が大好きなももぐみさんです。
【おやつの時間♪】
手を拭いてもらった後、おやつを一人ずつもらいます。みんなに配り終えるまで「待っててね!!」とみんなでいただきますをするまで待っています。我慢できずに「パクリ!」なんてこともありますが…( *´艸`)大好きなおやつです♡
【てんとう虫できたよ】
登園したら、シール帳にシールを貼るのを楽しみにしています。「よいしょ、よいしょ」と机を出してくると、「なに?なに?」と興味津々な様子で集まるもも組さん。てんとう虫の台紙にカラフルな色のシールを貼りました。
「どれにしようかな~?」
手先を器用に使ってシールを台紙からはがします。「どこに貼ろうかな~」それぞれ違う、個性的なてんとう虫ができあがりました。
出来上がったてんとう虫を冠にして、持ち帰りました。「早くかぶりたいな」とあつまって来るもお友達。かぶせてもらうとニコニコ顔のももぐみさんでした(^^)v
6月は、お天気のいい日には外で体を使って遊んだり、小麦粉粘土やビニール袋に水を入れて遊んだり、いろいろな感触遊びを楽しみたいと思います☆☆
2021.04.20
2021年度ももぐみさんが始まりました!
2021年度もも組さんがスタートしました。幼稚園で一番小さなお友達です。4月9日(金)、お家の方と手を繋いで、マナハウスに...。園長先生のお話を聞いたり、「トントントントンアンパンマン」の手遊びをして楽しみました。今年度も新型コロナウィルス感染拡大予防に気をつけながら、始まりの会を行いました。これから、もも組さんのお友達と一緒に、いっぱいあそびたいと思います。
【初めての登園日♪】
最初は、2グループに別れ、少人数で過ごしました。
大好きなお家の人と離れると涙がいっぱい出たお友達、好きなおもちゃで遊ぶお友達、ドキドキしているお友達、とその姿は様々です。おうちとの繋がりである、リュックサックを背負ったまま過ごすお友達の姿も・・・。先生に抱っこしてもらい、「こんなおもちゃがあるね~」「シールどれにする??」と話しかけると、一緒に遊びだすお友達もいました。
「ボールいれよー。」
「かたいなー。」
上からぎゅっと押してみます。
お友達が遊んでいるのを見て、挑戦!
【お外であそぼ~】
お外へ遊びに行くと、先生と一緒にコロコロ転がすおもちゃを持って、歩いてニコニコ笑顔のお友達(^o^)
ポーンと投げて、転がるボールを「まてまて~」と追いかけるお友達。お外遊びが大好きなもも組さんです。
お庭を歩いていると、ライオンさん(置き物)を発見!「こんにちは~」とごあいさつをして頭をなでなで♡
「あっ!こんなところに椅子が!!」ちょっと座って休憩タイム♪美味しいごはんを作っていました。

【お庭でみーつけた!】
「見て見て~」と言うと「なんだ、なんだ?」と集まってきたお友達。
「ありさんがいるね」と言うと、興味津々で見つめ、だんごむしさんを見つけると、そーっと小さな指で触っていました。
マナハウスの庭で様々な虫さんと出会い触れ合って、春を感じ、楽しんだもも組さんでした。
週二回登園のもも組さん。子どもたち、一人ひとり慣れるスピードは違うかと思いますが、ゆっくりでいいので、先生やお友達と過ごすことも楽しいな♬と思ってくれたら嬉しいです。
2021.03.19
3月のもも組さん
日差しが暖かく、過ごしやすい季節になりました。3月は、マナ・ハウスの庭でいっぱい遊んだもも組さんです。
【手型遊び】
絵の具を、手のひらにたっぷりとつけて、ペタンペタン!「何してるの~?」と集まってきたみんなは、「早くやりた~い!」とワクワク!自分のスモックをきて、順番を待つお友達・・・。「おててをパァーにするよ」と言うと指をぴ~ん!!と広げてかっこいい手型が出来ました!
【マナ・ハウスの庭で・・・】
大好きなマナ・ハウスの庭でいっぱい遊んだもも組さん。入室当初、初めて裸足になり、チクチクする芝生の上で少し戸惑いながら遊んだみんな。夏はプール、秋には落ち葉プール、冬には落ち葉を踏む音に耳を傾けたり、四季を感じながら遊び、そしてたくさんの草花や虫さんたちに出会いました。特に大好きだったのは、お砂遊び。お友達とのやり取りを楽しみながら、お料理を作っていました。
【初めてのハッサクの味は??】
ハッサクがいっぱいなっている、マナ・ハウスの庭・・・。そこで、もも組さんと一緒にハッサクを食べました。初めて食べるお友達も多いのではないでしょうか?「すっぱ~い!」と、何とも言えない顔をしていたお友達(>_<)でも、食べ終わると「美味しかった~♡」という声が聞こえてきました✰
【雨が降った日には…】
マナ・ハウスの2階で、身体を使って遊びました。一本橋から落ちないように渡ったり、お友達と「カンカンカン」と電車ごっこをしたり・・・。指先を使って、洗濯ばさみをはさみ、遊んだり・・・。洗濯ばさみを使って、「新しいヘアスタイル」をあみだしたお友達もいましたよ♪
【もも組のお部屋では・・・】
もも組さんのお友達は、手遊びが大好き!みんなニコニコ笑顔で歌をうたっていました。そして、元気に体操!!いつもにぎやかで楽しそうな笑い声が、お部屋から聞こえてきました♪
みんな真剣な顔(*^▽^*)
[おなかがすいたね~!】
今年度は、新型コロナウィルス感染予防のため、リュックを背負って、二階のお部屋へお引越し。先生に絵本を読んでもらい、名前を一人ひとり呼ばれたら手を拭きます。それから、好きな場所へ行くのですが・・・。子ども達、席を決めているのでしょうか・・・??いつも同じところに座ります(^◇^)お弁当の用意を自分で頑張るお友達です。
2学期は、おにぎりを、3学期は、お弁当を作っていただいた、お家の方。本当にありがとうございました!もも組の子どもたちはお弁当を食べるたび「おいしい~!!」と嬉しそうな顔でモグモグ食べていましたよ♪ピカピカになったお弁当箱を見て、きっとたくさん褒めて下さったことでしょう。みんなで食べるお弁当、美味しかったね♡
【もも組さん最後の日】
今年も、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、時間短縮で行ったお別れ会。先生から「一年間、頑張ったね!」と声をかけてもらい、プレゼントをもらいました。



今年度は、新型コロナウィルスのため、4月に入室式をしてから、約2か月間のお休みに入り、始まったのが6月。あんなに泣いていたみんなが、今では「行ってきま~す!」と手を振り登園するほどに・・・。お友達の存在に気づき、お友達と一緒に遊ぶって楽しいな♪と感じられるようになった子ども達。お友達の名前も覚えて「○○ちゃん、おはよう~!!」「あそぼ~」と声を掛け合うようになりました。その反面、おもちゃを取ってしまったり、押してしまったり・・。ケンカもするようになりましたが、この時期ならではの大切なことを経験したみんなは、心も身体も大きくなりましたね。
靴を履いたり、ズボンの脱ぎはぎなど、「自分でやってみよう」と挑戦する子ども達の姿に嬉しくなりました。自分でやるとお家の人が思う以上に、時間は掛かります。「ママやって!!」と言うお友達もいるかもしれません。でも、少~し、待ってみてください♪もも組さんのお友達は、自分で頑張る力を持っています(*^▽^*)そして、頑張った時は思い切り褒めて、ぎゅ~って抱きしめてあげてくださいね♪
4月から「新たな出会い」が待っています。ちょっぴりドキドキするけど、楽しみですね♪色々と心配ごとはあるでしょう。でも、大丈夫ですよ!!お家の方、どーん!!と構えていてくださいね(^o^)/
今年度は、登園してからの、検温表記入や、手洗いなど、たくさんのことをお願いしてまいりました。こういう大変な状況の中、ご協力していただき、本当にありがとうございました。1年間、至らないこともたくさんあったことと思いますが、いつも温かく見守っていただき、ありがとうございました。
子ども達、みんなが大きく成長されることを楽しみにしております。いつでもマナ・ハウスに遊びに来てくださいね。
2021.03.02
2月のもも組さん
梅の花がきれいに咲いているマナ・ハウスの庭。大好きなお友達と元気いっぱい遊びました。
3月3日は「ひなまつり」ですね♪
♪あかりをつけましょ・・・♪みんなで、お雛様を作りました!まずは、着物作り。かわいい小さな指に絵の具をつけて、画用紙に「トントントン」。「たのし~い!!」と慣れてきたお友達は、どんどん大胆に!絵の具がついた手でグルグルしたり、ビ~ッとのばしてみたり。絵の具遊びを楽しみました。
次は・・・。「目・口」をつけていきます。とっても小さなシールでしたが、器用に指先を使って貼ることが出来ました。


ピンクの色の花紙を、お団子を作るように丸めていって・・・。その花紙を貼りつけると・・・。ももの花に変身!!
とってもかわいい「おひなさま」の出来上がり!!一人ひとり違うお顔のおひなさま。個性豊かです。
「お絵かき大好き♡」
白い画用紙にクレパスで、力強く「ぐるぐる~!」と描くみんな。「何を描いたの?」と聞くと・・・。「キラキラ~!!」「カタカタ~!!」(電車)「ママ♡」とそれぞれ、一生懸命描いた絵を紹介してくれました(*^▽^*)
「おいしかったね!!かき餅」
お友達と手を繋いで幼稚園に行き「かき餅」をいただきました。みかん入りのかき餅です。大きなお兄さんとお姉さんの隣に座らせてね~。みんなでおいしくい食べました♡
「お友達と一緒♡楽しいね♪」
お友達とのやりとりが、見られるようになってきたもも組さん。「貸して」「いいよ」「ありがとう」「ごめんね」先生と一緒にお友達に伝えます。
お部屋に一本橋が登場!歩いてみたり、座ってみたり、楽しいね✰
「みなさ~ん、お乗りくださ~い!」「出発進行!!」みんなどこに行くのかな??
おいしいごちそう♡一生懸命ご飯作り、「お・も・て・な・し」の準備です。
「ガタンゴトン・・・」線路をつなげるのも得意なもも組さん。
「どうぞ」「ありがとう」のやりとりが少し聞こえてくるようになりました。
もも組さんお部屋には、小さなお母さんがいっぱい!!ぬいぐるみにお布団かけて・・・。「おやすみなさい」と、優しいお母さんです。
「いない いない・・・・」
「ばあ~!!」

お部屋の中で元気いっぱい体操!

輪投げの「輪」を持って、運転手さんに変身!!「ブッブー」右に曲がりま~す!

一本橋から「ジャンプ!」出来るかな??
トイレから帰ってきたら、お部屋にいる先生とお友達に「ただいま~!」。お外に行くときは、手に自分の靴をしっかり持って、マナ・ハウスのみんなに「行ってきま~す!」と元気いっぱい、もも組さん。一人で出来ることも増えました(*^▽^*)もも組さんでの生活もあと少し・・・。マナ・ハウスの庭でいっぱい遊ぼうね!!
2021.02.02
1月のもも組さん
3学期が始まり、お友達とのやりとりが楽しくなってきたもも組さん。お友達と一緒に、寒い日でもマナ・ハウスの庭で元気いっぱい走りまわっています!
砂場で、もも組の小さなコックさんたちが、たこやきや、アイスクリームなどのご馳走ををせっせと作ります。庭にいる、ライオンさん(置き物)のお世話も忘れません(^-^)「どうぞ」とご飯をあげてライオンさん(置き物)も嬉しそう♪
【マナ・ハウスの2階で遊んだよ!!】
雨の日はマナ・ハウスの2階で遊ぶもも組さん。手先を使った遊びや、体を使う遊びをしたり・・・。2階から、楽しそうな笑い声が聞こえてきます♪
洗濯ばさみが、おもちゃに変身!!指先を使って、はさみます。指先を使う作業、大事ですね。遊びながら、お家でもやってみてください。
段ボールのふちに、次から次へと挟んでいくお友達(^-^)真剣です♪
「それ、髪の毛につけたん!?痛くないの~?」「うん、大丈夫~痛くないで~」そんな会話が聞こえてきそうです。
平均台、落ちないように、ゆっくり、ゆっくり慎重に渡るお友達。みんな、頑張れ!頑張れ!!
頭につける髪飾りの「シュシュ」。このシュシュ、足からはめると「靴下をはく動作」、手からはめると「服を着る動作」と同じになるんですって!遊びの中から自然と身についていけると嬉しいですね♪
【たこ、つくったよ!】
ビニール袋にシールとカラフルユニロンをつけていくと・・・。たこに変身!!出来上がったら、芝生の上で走ります!たこを持った手を空高く上げて、元気いっぱい走ると、たこも気持ちよさそうに泳いでいました(^-^)
【幼稚園に行ったよ!】
「今日は幼稚園に遊びに行くよ~」と先生から聞いたお友達。お友達と手を繋いで、車や自転車に気をつけて幼稚園に出発!!
「順番♪順番♪」階段を上って・・・。
「さ~!滑るぞ~!」しゅ~っと滑ると楽しい!!
何のお話をしているのでしょうか・・・。
のぞいてみると・・。お友達のお顔が見えた!!「やっほ~!!」
「いらっしゃいませ~!!」という声が聞こえてきました。「これくださ~い」と言うと、「どうぞ!」とごちそうをくれたお友達(^-^)
【かき餅と蒸しパンを食べたよ!】
幼稚園に遊びに行った日、かき餅をいただきました。青のりが入ったかき餅。また、別の日には、蒸しパンをいただきました。マナ・ハウスで穫れたハッサク、さつまいも、りんごが入った蒸しパン。とっても美味しかったです!
幼稚園のお友達が遊びにきました。たんぽぽ組さんです。(もも組さんより一つ上のお友達)優しいお兄さんとお姉さんと遊ぶもも組さん、ビックリしてドキドキしていたもも組さんでした。
もも組さんと過ごすのもあと少しですね。お友達と遊ぶことやお話することが楽しくなってきたもも組さん。2月も身体をいっぱい使って遊びたいと思います。
2021.01.22
あたらしいロッカー



白たんぽぽ組とこぐま組に京都府内産の木材で作られたロッカーが入りました。
美しい木目が子どもたちのお部屋にとてもよく調和しています。
京都府の「豊かな森を育てる府民税」から補助金をいただきました。
これで、子どもたちに美しいロッカーが与えられました。
子どもたちを育むだけでなく、森もこれで育めるなら、一層うれしいです。感謝。
園長
2020.05.21
保護者の皆さんへ
登園日第2回目のお知らせ
6月1日(月)~6月6日(土)
≪母の日のプレゼントを作ろう!お庭で遊ぼう!≫
≪種まきをしよう!(年長のみ)≫
年長組 |
名簿番号 |
◎Aグループ |
1~13番 |
◎Bグループ |
14~26番 |
年中組 |
名簿番号 |
◎Aグループ |
1~11番 |
◎Bグループ |
12~23番 |
年少組 |
名簿番号 |
◎Aグループ |
1~9番 |
◎Bグループ |
10~18番 |
保育時間は下記の通りです。
|
登園日 |
年長組・年中組 |
年少組 |
Aグループ |
1日(月)・3日(水)・5日(金) |
1日(月)・5日(金) 9:00~14:30 お弁当日 3日(水) 9:00~12:00 午前保育 |
9:00~12:00 |
Bグループ |
2日(火)・4日(木)・6日(土) |
2日(火)・4日(木) 9:00~14:30 お弁当日 6日(土) 9:00~12:00 午前保育 |
9:00~12:00 |
◎持ち物・服装、その他の注意事項は、第1回目のお知らせの通りです。
尚、年中組・年長組は6月1日(月)2日(火)4日(木)5日(金)はお弁当日となります。お弁当の詳しいお知らせは、5月25日(月)~29日(金)の登園日の時にお渡しします。
※預かり保育はこの週は、お仕事されている2号認定・3号認定のお母さんのお子さん限定でお預かりします。
預かり保育を希望される方は各自の時間帯で事務所に申し込んでください。尚6月1日~6日のこの期間は預かり保育の方も全員お弁当の用意をお願いします。
※登園日はあくまで自主登園とします。御家庭のお考えでお休みされても構いません。欠席扱いはしません。
≪たんぽぽ組≫
◎一人ずつ登園日のお知らせを緊急メールします。
2020.05.20
たんぽぽ組の保護者の皆さんへ
2020年5月20日
たんぽぽさんの保護者の皆さんへ
まこと幼稚園
園長 宮地健一
25日からそろりそろりと始めます。
~お子さんが幼稚園になれるために~
はじめに
緊急事態宣言を受けて、生活の変容を余儀なくさせられました。しかし、その成果を受けて、新規感染者も減少し、医療提供体制が崩壊することなく、第2波に備えるまでになりました。本当に、全員で協力した成果です。お疲れさまでした。
1.25日から、子どもたちのために、少数で丁寧に始めたいと思います。
しかし、ワクチンも、完全な治療薬もできていません。感染防止対策をさらに強化しなければなりません。まこと幼稚園では、医療関係者からの助言をもらいながら、研修を行い、手洗いや便や吐しゃ物の処理、テーブルの拭き方などを再度確認し、感染防止に必要な塩素系洗浄剤や手洗い用せっけんなどを用意し、感染防止対策を万全にしようとしています。子どもたちに会う準備です。
また、子どもたちの心への配慮が必要です。急に、お母さんと離れるのでは、不安から泣くことも多くなります。慣らし保育も、この騒ぎでできていないので、もう一度、助走時期を持ちたいと思います。それも三密を避けて行いますので、少数から始めます。保育者が子どもたち一人ひとりと向き合うことで、子どもが保育者を安全基地として、友達やクラスと早くなじんでいけます。
2.たんぽぽさんの登園の仕方
具体的には、下記のとおり、5月25日から29日の期間は、3から5名ずつのグループで、ひとり週一回から、保育を行います。次の6月1日から6日の期間はこちらがコースごとに少数のグループ分けを行い、登園日を定めます。お子さんの登園日は、緊急メールで、個々人にお知らせいたします。
幼い子どもたちです。最初は、泣き叫ぶ子が多くいると思います。三密を避けるためにも少数で行います。慎重に、けれども、子供の成長を阻害しないように、進めてゆきたいと思います。ご不満はあるかもしれませんが、これがお子さんのための最上の方法と考えますので、ご協力の程をよろしくお願いします。
登園日のお知らせ
第1週目:5月25日(月)~5月29日(金)
この週は、お子さんが週一回幼稚園に来て、慣れる時です。お子さんは、楽しく遊びながら慣れてゆきます。
〈こいのぼりを作ろう!!お部屋で遊ぼう!!〉
日付 |
たんぽぽ(名簿番号) |
25日(月) |
1~5番 |
26日(火) |
6~10番 |
27日(水) |
11~15番 |
28日(木) |
16~20番 |
29日(金) |
21~27番 |
保育時間:たんぽぽ 9:30~11:00
持ち物:リュックサック・シール帳・コップ・タオル
服装:活動しやすい服装
◎9:30~9:50の間に登園してください。
◎集団公園・電車の送迎はありませんので保護者の方が送り迎えして下さい。
◎車でお迎えされる方は、晴れの日は晴れの日車登録の方、雨の時は雨の日車登録の方のみです。
※尚、登園日はあくまでも自主登園で、強制ではありませんので、御家庭の考えで欠席扱いとしません。
※この間の預かり保育は、家で見てくれる家族のない、働いている方のお子さん限定で受け付けます。
※緊急の時期に臨時的に設けた登園日です。個人の都合での変更はおききできませんので御了承下さい。
※登園される際は、以前お渡しした園長先生からのオレンジ色の手紙をよく読んで登園して下さい。
第2週目の登園日のお知らせは明日お知らせ致します。
2020.05.20
年少、年中、年長の保護者の皆さんへ
2020年5月20日
年少、年中、年長の保護者の皆さんへ
まこと幼稚園
園長 宮地健一
25日からそろりそろりと始めます。
~「新しい生活様式」の中での幼稚園生活を始めるために~
はじめに
緊急事態宣言を受けて、生活の変容を余儀なくさせられました。しかし、その成果を受けて、新規感染者も減少し、医療提供体制が崩壊することなく、第2波に備えるまでになりました。本当に、全員で協力した成果です。お疲れさまでした。
1.「新しい生活様式」の中での幼稚園を始めるために
しかし、ワクチンも、完全な治療薬もできていません。手洗い励行や殺菌を小まめに行い、三密を避けるなどの新しい生活様式を身に着ける以外に、感染防止対策はありません。そのために、幼稚園を始めるにあたって、子どもたちにも身につけてもらわなければならないお約束があります。それは、手洗いの仕方や食事の仕方です。これらを、この二週間、三密を避けて、丁寧に身に着けてもらいます。そして、何よりも、ちゅうりっぷさんは幼稚園に慣れていません。年中さんや年長さんも、新しいクラスや学年に、親しんでいません。まさに、入園児の状況です。そのために、5月25日から6月6日の期間で、お子さんたちには、少数で、丁寧に新しい習慣や環境に、慣れて貰おうと考えています。8日からは通常と思っていますが、まだ特効薬がない中のことですから、状況次第で変更することがあるかもしれませんが、これはご了承ください。お子さんの健康を守るためです。
2.週一回の登園、週三日の登園
具体的には、下記のとおり、5月25日から29日の期間は、3から5名ずつのグループで、ひとり週一回から、幼稚園を始めます。6月1日から6日の期間はクラスの半数ずつが、週三日間の登園です。詳細は下記にあります。この間に、友達に親しみ、少数で、手洗いやトイレの新しいやり方を身に着けてもらいます。
幼い子どもたちです。ゆるりと初め、新型コロナウィルスがいるという前提で、行動できる新しい生活様式に慣れてゆきましょう。これも、ワクチン、治療薬ができるまでです。しかし、慎重にけれど、子供の成長を阻害しないように、進めてゆきたいと思います。ご協力の程をよろしくお願いします。
登園日のお知らせ
第1週目:5月25日(月)~5月29日(金)
この週は、お子さんが週一回幼稚園に来て、慣れる時です。お子さんは、楽しく遊びながら慣れてゆきます。
〈こいのぼりを作ろう!!お庭で遊ぼう!!〉
各学年の登園日は下記の通りです。
日付 |
年長(名簿番号) |
年中(名簿番号) |
年少(名簿番号) |
25日(月) |
1~5番 |
1~5番 |
1~3番 |
26日(火) |
6~10番 |
6~10番 |
4~6番 |
27日(水) |
11~15番 |
11~15番 |
7~10番 |
28日(木) |
16~20番 |
16~19番 |
11~14番 |
29日(金) |
21~26番 |
20~23番 |
15~18番 |
保育時間:年長・年中 9:00~12:00
年少 9:00~11:30
持ち物:まことのリュックサック・シール帳・コップ・タオル
服装:Tシャツ・紺パンツ
◎9:00~9:20の間に登園してください。
◎集団公園・電車の送迎はありませんので保護者の方が送り迎えして下さい。
◎車でお迎えされる方は、晴れの日は晴れの日車登録の方、雨の時は雨の日車登録の方のみです。
※尚、登園日はあくまでも自主登園で、強制ではありませんので、御家庭の考えで欠席扱いとしません。
※この間の預かり保育は、家で見てくれる家族のない、働いている方のお子さん限定で受け付けます。
※緊急の時期に臨時的に設けた登園日です。個人の都合での変更はおききできませんので御了承下さい。
※登園される際は、以前お渡しした園長先生からのオレンジ色の手紙をよく読んで登園して下さい。
第2週目の登園日のお知らせは明日お知らせ致します。
2020.05.18
先生たちの大好きな絵本を紹介します!!
今日は、先生たちの大好きな絵本を紹介します!

ばら組
辻本先生「チリとチリリはらっぱのおはなし」
出てくるお店や食べ物が本当にあったらいいのになと思って見ています。チリとチリリシリーズは全部好き!

ゆり組
上田先生「タンゲくん」
小さい頃の実体験が全部入っていて、片山健さん、どうして私のこと知っているの?と思う絵本。一枚、一枚の絵をジッと見ていたら発見がいっぱい!!

こぐま組
原田先生「もじもじこぶくん」
アイスクリームを買うのに照れてなかなか買えないところがかわいい。最後には、勇気を出して買えるんです!年中さんにピッタリな絵本。

こりす組
福島先生「へんてこへんてこ」
題名どおり、本当にヘンテコな橋で、そこにみんなが通るとビョ~ンと伸びてしまうところが面白いです。

こやぎ組
木下先生「ワニくんのおおきなあし」
大きい足がイヤで、小さくしようとするところがおもしろい。最後には、自分の足が好きになるんです。

あかちゅうりっぷ組
銭坪先生「きんぎょがにげた」
きんぎょが逃げるのですが、上手にかくれて、子ども達と探すのが楽しい。特に、アメの場面が好きです。

きいろちゅうりっぷ組
森先生「ラチとらいおん」
以前、年長さんで、こんな子どもがいたので、これを読むとその子を思い出します。

ぴんくちゅうりっぷ組
北島先生「だるまさんシリーズ」
だるまさんのコロコロ転がっている姿の次のページを開けると、だるまさんのリアクションが面白い。特に、「だるまさんの」のリアルな『め』のページが好きです。

白たんぽぽ組
岡崎先生「はじめてのおつかい」
林明子さんの身近な出来事のお話が大好き。絵も大好き!!

黄たんぽぽ組
大迫先生「ごはん」
とりあえず、食べることが好きなので、いろんなご飯がのっていて、食べたくなります。子ども達とも、「どれが食べたい?」と楽しめるので好きです。
次は、先生たち、動画に挑戦します!!お楽しみに♪また、緊急メールに、IDとパスワードをお知らせしますので、良かったら見てください!
2020.05.15
みたらし団子、つくりました!!
今日はお約束通り、みたらし団子を作りました。森先生も、お手伝いしてくれました。お団子は、この間のヨモギ団子のとおり、ご飯200gに片栗粉大さじ2杯!今日は、森先生がこねます!
その間に、タレ作り♡
お鍋に、お水150㏄を入れます。
砂糖大さじ4杯を入れます。
醤油大さじ2杯を入れます。
片栗粉大さじ2杯を入れます。
よくかき混ぜたら、火にかけます。
タレの味見!美味しいな~♡
その間に、お団子を茹でます。
2分ぐらいで茹で上がりました!
茹で上がったお団子を、ホットプレートで、焦げ目が少しつくくらい焼きます。
焼けたら、みたらしあんをかけて出来上がり!
味噌だれも作ったよ!!味噌だれは、田楽味噌にお砂糖・炒りごまを混ぜて火にかけて練りました!
そして、味噌だれをぬっていきます。
味噌だれお団子の出来上がり!
ピーナッツバターも美味しいよ♡
「いただきま~す!!」どの味のお団子も、おいし~い!!みんなもお家で、作ってみてくださいね♡
2020.05.14
マナ・ハウスのお庭で
朝から「ハッサクの木がいつもと違う!」花や枝が揺れるぐらい、クマンバチがいっぱい!!ハッサクのお花もいい匂い♡まさに、今日満開!!大忙しでクマンバチは、みつを集め、ハッサクは美味しい実をつけるために、ハチにお手伝いをしてもらっていました。ハッサクは11~3月まで長い間、食べられます。今年も、みんなで食べようね♡
「ブルーベリーはどうかな?」見に行ってみると、お花がついたまま根元に、ブルーベリーの赤ちゃんが、たくさんできていました。だんだんと大きくなっていく様子を、お知らせしていきますネ。
ふと、足元を見てみると、かわいい白たんぽぽのお花が、咲いていました。毎年マナ・ハウスでは、白たんぽぽがたくさん咲きます。
へびいちごもいっぱい、出来はじめています。知らない間に、お庭の葉っぱや、花や実がどんどん大きく成長しています。
マナ・ハウスのお庭にも早く遊びに来られる日が来るといいね♪明日は、河村先生と、銭坪先生が、みたらし団子作りに挑戦します!!
2020.05.13
ヨモギ団子を作ってみよう
マナ・ハウスの庭には、ヨモギのおいしそうな新芽が、いっぱい伸びています。
今日は、そのヨモギを使って、お団子作り!!と、張り切っていましたが、いざ買いに行くと、団子粉や、白玉粉の棚が空っぽ!!売っていませんでした・・・・。そこで先生たちは考えました。すぐに、手に入るもので作れないかな?みんなもすぐに手に入る、ご飯と片栗粉でお団子が出来ることに気が付きました!!さあ!作って見よう(^_^)/
①まずは、ヨモギを摘もう!!
②ヨモギを洗おう!
③ヨモギを湯がこう!
④柔らかくなったら、火からおろし、水を切ろう!
⑤細かく刻もう!
⑥温かいご飯200gを、ビニール袋に入れます。
⑦⑥に、片栗粉を小さじ2杯入れます。
⑧刻んだヨモギを加えます。
⑨ビニール袋の上から、粘りが出るまで、しっかりとこねます。
⑩こねあがったら、好きな大きさに丸めます。手を濡らしておくと丸めやすいよ。
⑪沸騰したお湯に、丸めたお団子を入れます。
⑫2分くらい茹でたら、ざるにあげるなどしてお湯を切る。
⑬出来上がり♪あんこや、きな粉、みたらし餡などなど・・。お好きな味付けでどうぞ♡
みんなでおいしく、「いただきま~す!!」おはぎみたいで、大好評♡あんこを、たっぷりのせて食べました♪みんなも、お家で作ってみてね(*^▽^*)
2020.05.12
幼稚園のバラのお花
先週末の雨で、花壇のバラと、ゆりが4~5倍に、ニョキニョキと大きく伸びました!!雨と太陽のパワーって、とってもすごいですね(*^^*)
「もしかして、あんずも??」とワクワクして見に行きました。すると、できてる!できてる!今年もおいしいジャムが出来るかな?食べるのが楽しみですね♪
でも、それより驚いたのは、杏の葉っぱに、てんとう虫の幼虫がいっぱい!!みんなが幼稚園に来る頃には、大人になったてんとう虫が、砂場に遊びに来てくれるかな??
2020.05.08
衛生講習会を行いました。

今日は先生たちの勉強会。幼稚園の看護師である、窪先生にまずは、コロナウィルスについて教えていただきました。

きちんとした手の洗い方を、しっかりと教わりました。歌に合わせて楽しく手洗い♪みんなも一緒にやろうね(^^)/
そのあと、習った通りに、手洗いにチャレンジ!!


ちゃんと洗わないと・・・・・。手の洗えていないところが、はっきりと分かりました。


机の消毒と、拭き方研修

吐しゃ物処理の研修

白い砂場もピッカピカにお掃除しました。みんなが来るのを、待ってるよ!!
2020.05.07
みなさん、いかがお過ごしですか??
みなさんお元気ですか?5月7日から、みんなと一緒に遊ぶことを、楽しみにしていましたが、緊急事態宣言が延長され、お休みすることになってしまいました。みんなに会えなくてとてもさみしいですが、先生たちは幼稚園の開園に向けての準備をしています。

お庭のこいのぼりも、みんなが幼稚園に来るのを、いまかいまかと待っています。
今日から少しずつ、ブログで幼稚園の様子をお知らせしますので、楽しみに見て下さい。先生たちみんな元気だよ!!
※写真撮影のため、マスクを一時的に外して撮影しました。
2020.03.23
2020年度 ぷちきっず MAKOTO KIDSのお知らせ
2020年度
ぷちきっず、MAKOTOKIDSの案内です。
お申込み・お問い合わせは
まこと幼稚園 ☎075-921-2229(9:30~16:30)まで
2020.02.25
あたらしいロッカー
こぐまさん、こりすさん、たんぽぽさんのロッカーが新しくなりました。
このロッカーの木目の美しいこと。
このロッカーは、京都府内産の木材で作られたので、合板と違う自然の美しさがあります。
いいにおいがしますよ。
子どもたちは、五感で、この新しいロッカーを楽しんでくれればと思っています。
京都府の「豊かな森を育てる府民税」から補助金を頂きました。
これで、こどもたちに美しいロッカーを与えられました。
子どもたちを育むだけでなく、森もこれで育めるなら、一層うれしいです。感謝。
2019.12.04
教会バザーありがとうございました!
よく晴れた気持ち良い秋の11月23日、向日町教会のバザーを開催しました。
向日町教会の願いの1つは、世界中の子どもたちの涙を拭うことです。困難の中にいる子ども達を助けるために(世界には食べること、生きていくことが難しい子ども達のために)私たちができることを、と年に一度、バザーに取り組んでいます。
そして、このバザーの収益を世界の困っている子たちを支えるところに、贈っています。
今年も幼稚園のお母さんたちや吹奏楽団の皆さん、手作り作家さん、卒園児のおうちの人、そしてお客さん、いろんな人たちに助けてもらい、大盛況でした。ありがとうございました。
*バザーの様子の一部をご紹介…
吹奏楽団:響輝(ひびき)の皆さん
子どもの大好きな曲を演奏してくれました。曲に合わせて踊ったりして、みんなとても楽しみました♪




教会では主に食べ物をご用意
今年のジャムは柚子。香りのいいおいしいジャムができました。
焼きそば、山菜ご飯、ホットドッグ、ドーナツ、コーヒーなどなど

幼稚園のお母さんたちのボランティア<もう一人の子どもたちを考える会>コーナー
幼稚園の皆さんから献品いただいた日用雑貨や子供服などを販売しました。おもちゃもあって子どもたちはこのコーナー、とても楽しみにしているんですよ!
*雑貨屋さん、手作り作家さんコーナー
卒園児のお母さんやそのお友達が出店。おいしいお菓子、いろんな工夫あふれる手作り品や季節の飾り、いっぱいあってお客さんたち、とても楽しんでお買い物していました。








今回のバザーの収益金はまとめて寄付させていただく予定です。
皆さん、温かいお心をありがとうございました。
2019.11.08
向日町教会バザーのお知らせ

まこと幼稚園に併設されている向日町教会の主催でバザーをします。
収益は世界の困っている子どもたちに贈ります。飢えや貧困、戦争に苦しんで着る子どもたちを支える組織に寄付します。
食べ物コーナーでは 焼きそば、ホットドッグ、炊き込みご飯、コーヒー&ココア、焼きドーナツ
音楽コーナーでは 「ちびっこミニコンサート」
1部 11:30〜12:00
2部 13:00〜13:30
ドラえもん(星野源)、アンパンマンマーチなどなど…お兄さん、お姉さんの楽しい吹奏楽団[Wind Ensembles]が演奏します。
物品コーナーでは 日用雑貨、子ども古着、おもちゃなど…掘り出し物があるかも!!
手作りマルシェでは 手作り作家さんたちが出店します。
布小物、羊毛フェルト、消しごむハンコ、手作り石けん、アンティーク雑貨、グリーン雑貨(リースetc)ケーキ、クッキー、園児スモック、園バッグ、アクセサリーなどなど♡
お楽しみコーナーでは あめすくい、手作り品販売です。教会さんのパウンドケーキとジャムもあるかな??とっても美味しいと評判なんですよ!
ぜひ、みなさん、お友達を誘って来てくださ〜〜い╰(*´︶`*)╯♡
2019.10.24
運動会楽しかったね♪
10月18日(金)にもも組さん、MAKOTOきっずさん、プチきっずさんと一緒に運動会をしました。
この日は朝から雨が・・・。
幼稚園のホールで運動会!初めて見るホールに、少し緊張していたお友達や、嬉しくて元気に走るお友達と、その姿は様々でした。
《動物体操♪》
お家の人と体操!お部屋では動物になりきって元気いっぱい、体操をするもも組さん。
この日は・・・。初めての場所だし、初めて見るお友達もいるし、緊張していたんですね(^-^)
《親子でよ~い、どん!!》
もも組さんが大好きな「よ~い、どん!!」
MAKOTOきっずさん、プチきっずさんのあとに、「待ってました!出番だ。」走って大好きなキャラクターにタッチ♡帰りは、お家の人に抱っこしてもらいます。
いっぱいお友達がいるな~。
キョロキョロ・・・。
ちょっとドキドキするよ・・。
さぁ!スタートに立ちます。
「準備はいいかな~??」
「は~い!!」
「よ~い、どん!!」
一生懸命走る、走る!がんばれ~!!
みんなニコニコ笑顔(^^)/
キャラクターにタッチしたら、お家の人に抱っこしてもらって、ゴール!!
みんな、かっこよかったよ~!!
玉を拾います。
いっぱい持てるかな?
玉をカゴの中に入れました!
上手く入ったよ。
ゴールには先生が待ってました。
先生とギュ~ッ♡
「頑張ったね!」
《玉入れ~!》
カゴの周りにいっぱい落ちている玉を、カゴの中に入れていく玉入れ!
小さな手に持ちきれないくらい、い~っぱい持っていたもも組さん。あっという間にカゴの中に・・・。すごかったね~!力持ちもも組さん(^◇^)
《親子体操「ぎゅっとぎゅっと」》
お家の人と一緒に体操♪大好きなお家の人にギュッとされて幸せ~♡なもも組さん。
少しだけの休憩時間は、みんなでリンゴジュースを美味しくいただきました。さぁ、次は何かな!?
《トンネルシャラシャラ~》
カラフルユニロンがたくさん!そこをくぐって、ゴールまで走ります。休憩をしたみんなは、元気いっぱい!好きな車を見つけて、引っ張ってトンネルをくぐり、ゴールを目指しました。
頑張れ、頑張れ!!力いっぱい引っ張って!
みんな嬉しそうな顔(^-^)
親子の触れ合い、幸せな気持ちになりますね。
休憩のあと、元気モリモリ復活です。
どの車と行こうかな??
頑張ったみんなにご褒美です。メダル・吹き戻し・風車を先生からもらいました。
「頑張ったね~!!」と一人ひとりに渡すと、とっても嬉しそうなお友達。
何もかもが初めてだらけのもも組さん。
「広いホール・・ドキドキするよ」
「運動会?って何だろう?」きっと、子どもたちの頭の中には色々なことが思い浮かんでたんでしょうね。
大好きなお家の人と過ごした時間、「頑張れ~!」と応援された時の喜び、みんなにとって、素敵な時間となったはず・・・。
様々なことを経験して、少しずつ成長していく子どもたち。これからの成長も楽しみですね。
たくさんの、お家の方のご参加、本当にありがとうございました。
2018.08.04
水遊び 〜チューリップさん
カラフル ♡片栗粉粘土の入ったプール!
なに?なに?
興味津々、不思議そうに、水の中に手を入れて…
わあ♡
片栗粉粘土の感触を知る子供たち。
みんな、嬉しそうに
キャッキャッ
「おいしそうでしょ!」
「これは、いちごジュースね。どうぞ」
「せんせい、メロン!はい」
ゼリー屋さんや、ジュース屋さんを楽しんだ子どもたちと先生。
可愛いらしい会話を聞かせてくれました(^ ^)
投稿:紗和
紗和さん、これ感触遊びです。
こどもたちの手先が手先を上手に使えるための誘い。
ここから、粘土へと行けるのです。
作品展での素敵な子どもたちの造形はここからです。
心から楽しみながら子どもは成長してゆくのです。
遊ぶことは、必ず成長と繋がります。
幼稚園の遊びとは教育の狙いを持ってる。
2020年の教育改革は、単なる幼稚園教育の原理原則に帰ろうという呼びかけです。
あなたのこどもは確実に次へのステップを踏んでいますよ。
園長
2018.08.04
ホースシャワー
天気が良すぎる暑い日
「みんな〜、こっちにおいで〜!」
お外の真ん中で、ホースを持った先生が
シャワー 放射 ‼︎
キャァァ〜‼︎
「あめだぁぁぁ」
大喜びしながら、逃げる子供たち。
気持ち良さそう (^ ^)
シャワーのトンネルをくぐるよ〜
太陽をいっぱい浴びながら、ホースのシャワーの中で、
子供たちは元気に大はしゃぎ。
暑さを吹き飛ばすような歓声が園庭に響いていました。
投稿:紗和
2018.08.04
シャボン玉を飛ばそ
あ、シャボン玉!
おお (^ ^)
たくさん、飛ばせたね〜
吹く以外の方法で、お道具を使ってシャボン玉を作っていましたよ。
いろいろなものに形を変える。
液体が、固体になる。
それも、飛ぶ。
子どもたちはそこ関わることで、
環境に働きかける興味を持つのです。
子どもたち、世界を広げよう。
君たちが関わってくれるのを楽しみに世界は待っているよ。
園長
2018.08.04
夏のホワイトサンド
梅雨が明け、夏本番!
園庭のアサガオも元気に咲いています。
セミの声が聞こえ始めましたね。
子ども達の元気な声がどこからか…
いました (^ ^)
大きい組さん特権の白い砂場に!
裸足で砂を感じると、ひんやり、いい気持ち ♡
穴掘りに夢中のお友達
3つの穴が全部、開通させるぞ!
女の子達は、ケーキ作りかな?
おだんご、で〜きた!
みて、みて
投稿:紗和
紗和さん、ここは普通の砂場と違い、造形遊びがさらに深められるのです。
普通の砂場と違って、地下道が創れるのです。
何本も掘って繋げます。
また固まりやすいことを経験した男の子は、たたいて、
さらに砂を固くして、地下道の下に、さらに地下道を。
造形の面白さを学びと同時に、物を使うことの意味を知るのです。
ものを使って自分の中にあるものを形にしてゆく、自己表現ができるのです。
生きる力、幸せに生きる力を身に着けているのです。
心ワクワクしながら。
白い砂場はきれいなだけでなく、子どもを育てる環境なのです。
楽しんで、そして、ますます君らしくなって、
いつも、遊んでいる子どもをみると思います。
園長
2018.08.04
ホールで、
年中さんの今日はお泊り
ホールで、お友だちに披露するダンスの練習です。
好きな曲を決め、振りを話し合い
皆で、今日は最終チェックです。
お友だちに「素敵と」認められたいのです。
先生に全体を見てもらい、アドバイスをも経っています。
全員で一つになるために、自分は何を今どこでするか。
そんなことを身体と頭と心を使って、子どもたちは喜びの中で学んでいます。
これが本当の学び、
生きる力をそして集中力を、全体で頭を使うことの意味を学んでいるのです。
ゆり組さんがホールでの練習を終えるとクラスに帰ると
バラ組さんがホールに。
だって、お泊りの時にびっくりしてもらんですもんね。
このトンネル、すごかったです。
みなさんも、運動会で観れるかもしれません。
その時は、びっくりしますよ。
年長さんは、こんなこともできるのです。
最終チェックでは、先生も入ってくれて難しいところの確認です。
本番は、子どもたちだけ、すごかったですね。
できるかなと思っていました。
見事でした。
ゆり組さんも、ばら組さんも、さすが大きい組さんです。
コミュニケーションも、体力も、リズム感も、皆を見る力も、
見事についています。
あなたのお子さんは確実に育っています。
さらに、秋が楽しみです。
園長
2018.07.12
こどもまつり 〜サポスタ
サポートスタッフの集まりって
どんなだろうと知ってもらうこともかねて、
久一さんからの投稿です。(園長)
ある日のサポスタです。
暑い日にも関わらず、たくさんのお母さんがお手伝いに来てくださいました。
お部屋の中はエアコンが効いて快適!
卒園児のお母さん達もお手伝いに来てくださって、
「久しぶりの幼稚園は、癒される〜」ですって。

なんだか細かい作業。
これは、何になるのかなぁ?
お喋りに花が咲いて手が止まることも、しばしばですが…
(楽しんで、やってください。こどもまつりの時の子どもの
笑顔を思い浮かべながら、してくださっているのが、分かります。
見えないところでの、お働きが、子どもたちの心や魂という見えないものを
育んでいるのです。あなたの手仕事が子育てです。みんなでしかできない
子育てです。愛は、時間をかけることといったのは『星の王子さま』の
狐ですが、知恵ある言葉です。園長)

ふと見ると扉の向こうには、プール上がりの園児たち。
可愛い姿でテクテク歩く様子にホッコリしたり。

次のサポートスタッフデーは、17日です。
ぜひ、覗いてみてくださいね!
投稿:まつりリーダー、久一
2018.07.11
絵描き歌♬
ゆり組さんのお部屋から歌声が聞こえてきたので、
覗いて見ました 👀
かをり先生が「絵描き歌をしてます」とニッコリ。
子ども達は好きな色のクレヨンを手に
白い画用紙向かっています。
にーちゃんが〜 🎵
前で歌う先生と一緒に子ども達も歌いながら、
三円もらって、豆買って〜 ♬
くちばし とんがらがして あひるの子 ♬
3回まで先生と一緒に歌いながら描いたら、
「一人で歌いながら、覚えられるまで描いてみよう〜」
音楽と絵を描くことが一つの遊びに集約されていて絵描き歌!
子ども一人一人の個性がひかるアヒルさん達 (^ ^)
おうちで一緒で楽しんでみてくださいね。
投稿:紗和
2018.07.11
七夕トンネル
雨の強い朝、
事務所の前に大きな笹が飾られていました。
こやぎさんのお友達と、河村先生が飾り付けをしていましたよ。
「急がず、ゆっくり 結んだらいいからね」
「できた!先生〜見て〜」
まんなか組さんはまだ、お弁当包みの練習をしてないから、
(できるかな〜)と思いきや、すごいね〜
次々と、七夕飾りがついていきます。
「わたし、神社でやったことあるもん」
なるほど (^ ^)
できるお友達は、できないお友達に教えてあげていましたよ。
「先生〜 これ、くさ?」
笹を指差して言ったお友達。
「一文字ちがいやけど、笑、ささって言うのよ」と河村先生。
七夕トンネルやなぁ〜
笹飾りを見上げながら言うお友達。
こやぎさんと先生が笑いながら、お教室に戻りました。
投稿:紗和
2018.07.11
泳いでいる自分を描こう
泳いでいる自分を描こう!と真っ白な画用紙に
好きな色のクレヨンを持って
先生に注目する子ども達。
「みーちゃんの水着、みんなに見せてあげよ!
ハートの水着だよ、可愛いね。みんなは、どんな水着?
裸じゃ恥ずかしいわよ〜」
顔、体、足、手、描けたかな。
子ども達はプールで泳ぐ自分をイメージしながら、
自分なりの表現で描いているのでしょうね。
元気よく泳ぐ僕
水が冷たくて気持ちいいな〜と思ってる私
お水はちょっと苦手だなあと思う僕
プール大好き、いっぱい泳いでいる私
いろんな気持ちが絵現れて面白い!
描けたお友達から順番に先生にみてもらうと、
「ええの描けたやん〜、海で泳ごう!泳ごう!」
「可愛いの描けたなぁ、おめめがパッチリ」
「しっかり手と足、描けたなー、いっぱい泳げるわ」
ざぶ〜ん〰 ざぶ〜ん
「なに泳ぎする?」
ラッコ泳ぎ!
平泳ぎ!
クロール!
「それは、どんなふうに泳ぐの?」
この前子ども達が、青や緑や黄色の絵の具で作った
みんなの海に
たくさんのお友達が泳いでいましたよ (^ ^)
投稿:紗和
(子どもたちは、身体全体で、描き、感じ、遊びのです。
現代社会は、テレビやゲームなどで、視覚だけや手先だけの参加でしょう。
こどもたちは、身体ごと参加しています。みんなで遊んでいます。これが子どもたちを育みのです。ひとり一人の心や身体の動きがみんなと一緒になってる。
これが社会の絆を作り、あなたのお子さんを孤立させないのです。こどもは、遊びながら、未来を創造しているのです。
園長)
2018.07.11
雨の合間 〜七夕飾り持ち帰り
年少さんの七夕参観の日、
朝から土砂降りに降っていた雨がやみそうになく、
七夕飾りを笹と一緒に持ち帰る日だなぁ…
と、お天気を心配していました。
そろそろお帰りの時間、
「あら、やんでる ♡」
小沢先生が、空を見上げて言いました。
わあ 〜
子ども達は
出来上がった大きな水たまりで遊んでいます。
「帰るよ〜 」
ありがとう、神様
トコトコ、、、
一生懸命に作った七夕飾りを右手に持って、
お母さんと手を繋いで帰って行きました。
投稿:紗和
2018.07.11
9日のサポスタ


2018.07.05
七夕飾り2 〜黄チューリップ
今年もあっいう間に半年が過ぎて、もう七月ですね。
黄色チューリップさんのお部屋には、お店屋さん。
そうです (^-^) 七夕飾り!
「おりひめ様は、女の人だよ。何色がいい?」
たくさんの色の折り紙を先生が見せると嬉しそう。
「ピンク!」
折り紙を手に先生の説明を一生懸命に聞くお友達。
「白い方を上にして〜」
「三角になったかな」
角と角をきっちり合わせるように折るのは難しいですが、
できたね ♡
「パッカパッカ開かないように、ここにノリをつけるよ」
「クルンと繋げて」
たくさんの工程を見て、聞いて、その通りに真似る。
簡単なようで3才頃の子供にとっては少し苦戦したり、
ウラと表の違いがまだ分からないお友達もいたり、
ウラとウラを貼り合わせてしまうお友達もいたり、、。
(この過程の中で、聴く力、理解力、手先、集中力の訓練が入っています。それも、楽しみながら、できるのです。 園長)
「先生、できひん」
苦戦して、先生に助けを求めるお友達もいました。
「できるよ」と言いながら、少しお手伝い。
(助けを求めることができることも年少さんには大事な学び、そして、他者への信頼感培っているのです。 園長)
子どもの目の前で “頑張ればできるよ”
とそっと見守り、出来上がると「いいの、できたね 」って。
(出来た時の自信は、その子を作ってゆきます。自己肯定感はできることで培われるのです。 園長)
今日はひこぼし様と、おりひめ様を折り紙で作っていました。
(ひとつひとつ、作ってゆくことで、一つの七夕飾りができるということを経験することで、見通しを持てる子への道を歩んでいるのです。教育とは、幼稚園では遊びです。
園長)
投稿:紗和
2018.07.05
七夕飾り 1 〜赤チューリップ
梅雨の切れ間の蒸し暑い午前中、
赤チューリップさんの前で
ゴムで繋がってる大きなビニール袋が、
ビヨーン‼︎ビヨーン‼︎
暑さ知らずの元気な威勢 (^ ^)
奥を覗くと… お店屋さんが出ていました。
あっ、可愛いタコさん ♡
いろんなお顔のタコさんの足に
丸い小さなシールを、
剥がして→貼り、剥がして→貼り
小さな手先を器用に使っています。
「できた〜 せんせい!」
「次は、のりをここにつけて、ペッタンするよ」
のりを手に取る分量を、最初に教えてあげながら、
ペッタン
「タコさんの顔の裏側にペッタンだよ」と言われて
やり直し、やり直し。
短冊の隣で揺れる可愛いタコが、笹をにぎやかにしてくれそうです♡
投稿:紗和
2018.07.05
何になりたい? 〜こやぎさん
日本では、七夕の風習として短冊に願い事を綴りますね。
ぼく、ヒーロー
恐竜になりたい
線路を作る人
ピアノの先生になりたい
私はアイスクリーム屋さん
阪急電車の運転手さんになる!
こりす組のお教室から、聞こえてくる声。
「大きくなったら、何になりたい?」って先生が尋ねると、
ユニークで微笑ましい (^ ^)
純粋で面白い (^.^)
可愛いくて、すっとんきょう (^。^)
大人が理解できるような願い事を言うこともあるけれど、中にはすごく変わっていて面白い願い事もあるんですよね 。
(七夕の夢は神様への願いです。
こどもたちは、自分の願いを自分に尋ねて、短冊に書いてみる。そこから学ぶことは、夢って、見させてもらうということでしょうね。七夕という古来からの伝統を学びながら、古代人の知恵を身体で学んでいるのです。子どもって、身体ごと、その世界に入ることで成長してゆきます。楽しみですね。
園長)
「みんなの夢を先生が書いていくし、また教えてな 」
短冊を作り始める子ども達。
(いい夢を神様から見せてもらおう。
怪獣になれたらいいね。 園長)
投稿:紗和
2018.07.05
七夕飾り 〜数の概念
まこと幼稚園では、数を改めて学びません。
それは生活の中にあるからです。
七夕飾りを創る中で、必要なことです。
年中では、家族のために作ったメモ帳がそうでした。
今日は、幼稚園で七夕飾りづくりです。
その様子を紗和さんが取材してくれました。
園長
「5よりたくさん、10まで」って言ったら?
折り紙を持った先生が、子ども達に問いかけていました。
「よりだから、、5は入ってる? 6から数えたらいいかな〜」
「5から!」
「6やろ」
子ども達が口々に言うと、
「よりは、5から数えるよ〜 5、6、7、8、9、、10は?」
「そう、10は入ってますね〜」
みんなで一緒に声を合わせて、折り紙を数えます。
好奇心が旺盛なこの時期、子ども達は楽しそうに数に触れていました。
普段、お母さん達も我が子に
「コップとお箸を人数分出してちょうだい」や、
「アメとチョコを、みんな同じになるように分けてね」など
日常の中の会話で、何気なく言っていますよね。
5よりたくさん10までの数だったら、
好きな枚数をもらっていいんだって!
1、2、3、4…
子ども達が折り紙を数えながら、
好きな色を、決められた数の中で好きな数だけ持って、机に戻ります。
今日は…七夕の 貝飾りつなぎを作るんですね。
いくつ、繋いだかな?
投稿: 紗和
年少さんから年長さんまでで、体幹ができて、手先の器用さが身に付けます。
その手先の器用さを完成するのが、年長さんです。遊びは、一つのことだけを学びません。数も、手先の訓練も、集中力も身に付けます。
こどもって、「欲張り」なのです。
それを教科のように教えて、数字のことだけ教えては、子どもの能力を侮っていることになります。
だから、まこと幼稚園は塾や学校のように教えないのです。
園長
2018.06.29
お父さんへの呼びかけです
父母の会が中心になって、「こどもまつり」を毎年11月3日にしています。
数十年も続いているイベントです。
引っ越した卒園生も、九州や東京から来てくれるほど、子どもたちの心に残るのです。
いつもの幼稚園が、お母さんやお父さんの手で、別世界になるからです。
今年は、「絵本の世界」がテーマだそうです、その中で、お父さんのコーナーを担ってくださるのがパパボラです。そのパパボラからの呼びかけが届きました。
夏期に載せます。
園長
サブリーダーの木村さんの文章です。
パパボラです!
まこと幼稚園の大イベントの1つ、『こどもまつり』の活動が主になりますが、毎年子供たちが喜んでくれるテーマを決め、パパたちでしか出来ないコーナーを作っています!!
ワイワイと楽しみながらコーナーを作り上げる過程は昔を思い出しますよ!
来られる日にできることを!
空いてる時間にできることを!
当日のお手伝いのみでも
大歓迎!!
お母さん、お父さんへのお声掛けよろしくお願いします。
負担に感じず、気軽に一緒に活動してくれるパパたち募集中です!興味のある方は担任の先生までよろしくお願いします。
2018.06.29
父の日プレゼント 〜年長組
輪つなぎ競争の輪飾りが飾ってありました。
大きい組さんは、父の日プレゼントに製作中でした。
粘土を伸ばして伸ばして、細長いヘビさんにしたら
しっかりギューギューギューと網の四方全部に粘土をつけます。
焼肉の網を変身させるぞ〜、笑
ここから、楽しくなってきました!
前に自分達で作ったカラフルな色粘土を使って模様を付けていきます。
お父さんを思いながら…
お父さんの好きなものを作ります。
お父さん、ドーナツ好きやから!
好きな食べ物を作っているお友達
みかん、オムライス、ハンバーグ、いちご大福…
家族みんなの顔を作っているお友達もいました。他にも、、
ハート、星、お花、リボン、サッカーボール、浮き輪…
いつも頑張っているお父さんへ、ありがとうを伝えたい。
子ども達が気持ちを込めて作ったプレゼントです。
お手元に届きましたか。
投稿:紗和
2018.06.29
花の日礼拝
6月8日は、花の日礼拝でした。
こんなに美しい花をみんなが持ってきてくれました。
この礼拝はキリスト教の行事で、100数年前に生まれた最近んお行事です。
教会の子どもの日です。
世話によって、美しく成長する花に、子どもたちを仮託した礼拝です。子どもたち自身が花を持ってきて、見守ってくださる近所の方に持参するのです。
その前に、神様の前で自分のいのちが大いなるものに守られていることを感謝し、多くの人たちに大事にされている自分自身を、牧師でもあるわたしが話します。
花のように花開く自分自身も自覚してもらいたいのです。
わたしの話の後は、先生方がみんなにお花の紹介です。
このお話の後、子どもたちはお友だちや自分が持ってきた花を近くで見て、その香りを嗅ぎます。
自分の未来の姿を知るのです。
美しく、香り立つ自分自身の姿を予感するのです。
その花を、病院や警察、消防署に持参してプレゼントです。
皆さん、喜んでくださいます。
社会全体で支えてこそ、子どもは花として育ちます。
もちろん、この背後には保護者である皆さんの働きがあるのです。
本部のお母さんはあなたの代表です。子どもの為に、心を使い、時間を使い、身体を使っているあなた自身です。
子どもは確実に、そして確かに育っています。ご苦労様です。しかし、花開く子どもたちをあなたは見ることができますよ。
投稿 : 園長 写真:紗和
2018.06.29
きいろチューリップさん
おっとっと。。
平均台あそびをしていました。
両手を広げて、バランスを取りながら
前を見て、落ちないように。
みんな上手 (^ ^)
そして、きちんと順番を待つ子ども達。
終わった子ども達は、、、
ちゃんと座って、お友達を見ています。
順番待ちやルールは遊びの場面や日々の生活で、たくさん遭遇しますよね。
順番やルールを、しっかり理解している子ども達が一回り大きく見えました。
投稿:紗和
遊びの中には、いろいろな命の約束があります。
それがお友だちと共にいることです。
子どもはお友だちを作り、集団形成する面白さを味わいます。その第一歩です。
自由に遊ぶのも大事ですが、一斉も大事です。
子どもの中から引き出せるものは、皆引き出すのが幼稚園。
園長
2018.06.29
きいろチューリップさん
わにのおとうさん わにのおとうさん♬
おくちをあけて ぱかっ!
手を前に出して、パッカパッカ
リズムに乗って子ども達はノリノリです。
先生の言葉を 聞いて、見て、真似て…楽しく手遊び。
ワニの家族が楽しそうに泳いでいる姿が浮かぶよう!
おもしろい! ふふふふ
"おしり"や"おっぱい"というキーワードが大好きな子ども達は、
大盛り上がり & 爆笑でした (*^^*)
大好きな絵本の読み聞かせの時間では、
絵本「どんどこももちゃん」
絵本を食い入るように見ています。
あっという間に最後のシーンまでいくと
「血でた?」
「なんで泣いてはんの?」
「お母さんに会えたなー」
ストーリーに引き込まれた子ども達が口々に先生に話しかけます。
「もうすぐみんなも、お母さんところに帰る時間だね」
と言いながら、お帰りの準備が始まりました。
私も娘を思い出し、抱きしめてあげたくなりました。
仕事や家事に疲れたお母さんが優しい笑顔をとりもどせる絵本だなぁと思います。
投稿:紗和
2018.06.29
まことバレー部の皆さん、おめでとう
京私幼PTA連合会バレーボール大会 乙訓地区予選が西山体育館でありました。
今日まで練習に励んできたお母さんが、キラキラの笑顔で試合に望みました‼︎
まことバレー部の皆さん、ファイト!
ジャンプして、アタックを打って、滑り込んでレシーブ!
パワーあふれるプレーに感動しながら
応援していました‼️
一際目立つ横断幕
この横断幕は、去年の文庫劇場で使った大道具をお母さん達が改良したものです。
想いの込もった手作りの横断幕が試合を見守ります。
手に汗握る試合でした!
練習の中で培われたチームワークの良さを生かした試合運びで、
見事 3位
立派な成績を収めらました。
投稿:紗和
当日応援に駆けつけて頂いた皆さま、応援ありがとうございました。初めての決勝リーグで結果3位、賞状をいただき本当に幸せです。チームみんなで頑張りました ♡
これからも楽しく活動していきたいと思います。
いつでも体験や見学にいらしてくださいね。
バレー部キャプテン 中久保
2018.06.29
青虫から蝶へ
梅雨のある天気の良い日
毎日大きくなるのを楽しみにして
「もうすぐサナギになるなぁ」と思っていた矢先、
さなぎが見事に、ちょうちょに変身!
こぐまさんの子ども達が、お外に出てきました。
子ども達は、ちょうちょを離す瞬間を
ドキドキ、、ドキドキ
ちょうちょが飛び立つと、
みんな手をあげて「さよなら」
ちょうちょさん、元気でね…
子ども達が大好きな「ちょうちょ」
卵から産まれた幼虫が大きくなってサナギになり、
綺麗な羽のチョウになる様子は子ども達にとって、
とても感動的なもの。。
それからね
原田先生は砂場の奥にある夏みかんの木の葉っぱを少し取ってお教室に戻りました。
「お友達がまた青虫さんを持ってきてくれたので」
投稿:紗和
いい経験ですね。
教育はこの時間経過です。待つことを学ぶのです。
そして、ただ待つのではなくて、世話して待つことです。
この教育こそがこどもの中にある生きる力を自然に培うのです。わたしたちが子どもの中で養いたいものは、自然と対話しながら、自らが関わることのできる力です。
園長
2018.06.29
父の日プレゼント 〜きいろチューリップ
何のお店屋さんがでてるのかな?
真剣な表情
お団子の小さな穴に紐を通していました。
無言です。
賑やかなお部屋の中で集中して、作業する子ども達。
ビーズ、お団子、ビーズ…
3つのお団子と4つビーズを交互に通していく工程は、
なかなか大変。
一つ通ったごとに、嬉しそうに先生に
「できた!先生!見て!」
「次は、お団子?ビーズ?」と確認していました。
もうすぐ、父の日です。
お団子を丸めて、紐の色、ビーズの色や形をそれぞれが選んで、お父さんを想いながら一生懸命作っていましたよ。
投稿:紗和
2018.06.29
ドミノ遊び 2〜感動
「キンコンカン、終点でーす」
電車好きの子ども達が廊下いっぱいに線路を繋げています。
そして競うように、こちらではドミノで遊ぶ子ども達。
そろそろドミノが完成しようとしていた時、
違う遊びをしていたお友達がドミノをスタート
パタパタ… ドミノが倒れていくと、
あれれれ?⁈
ドミノをしていた子ども達は、あんぐり。無言…
その様子を見ていた先生は、
「あとから来て、何も手伝わずに、スタートのいいとこだけやるって、ずるいんちゃう」
と叱りました。
遊びながらルールを守り、秩序を知り、学んでいくのですね。
叱られたお友達も加わって、
みんなで立て直し始めました。
すると、
「あ、ごめん、ごめん」
今度は先生が失敗、、ドミノを倒してしまいました。
「ありがとう、みんな優しいなぁ」
先生と一緒に、子ども達はもう一度立て直し。
文句一つこぼさずに立て直しています。
作業を夢中にしている姿は、とても頼もしく見えます。
「ここ、間が あきすぎ!」
ドミノとドミノの間にもう一つ並べています。
どう置いたら倒れるかを考えながら、試行錯誤を繰り返しています。
完成間近になると、
途中でドミノを倒さないように、倒さないように、、
集中して並べていました。
最後まで頑張りぬく力を持っています。
楽しい遊びの中にある、しんどい事を一緒に頑張って、
その先にある喜びを仲間と味わい、
歓声をあげています!
頑張って完成させたドミノを倒しきった時の
充実感でいっぱいの素敵な笑顔!
その素敵な笑顔に感動しました。
投稿:紗和
2018.06.29
ドミノ遊び 1
梅雨の最中、
こやぎさんの前を通ると、
可愛いらしいでんでん虫 がお出迎え
こぐまさんへ通じる廊下を見ると、
あら⁉︎
階段を上手に使って、ドミノを並べていましたよ。
「階段、上手に降りられたやん」
河村先生が廊下に出て言うと、ニッコリ自慢げ。
「ドミノを階段からどうしてもスタートさせたい!という子ども達に、こないだ来てくれた中学生のお兄ちゃんが知恵を授けてくれたんですよ」
と夢中になる子ども達の傍でお話を聞かせてもらいました。
そうか⁈こうしたらいいんだ!という発見と喜びは、子ども達の遊びの幅を広げ、夢中にさせていますね。
すごい〜すごい〜
どこまでいくかな〜、ワクワクドキドキ
その様子を見守るお友達や先生達が集まってきます。
キャーーーー
ドミノが倒れて、廊下に子ども達の声が響きます。
(あーあ。。)の顔も一瞬、
すぐにやり直しをする子ども達。
また、やり直す。へこたれない!
その姿を見て、先生達は激励します。
めげずに、諦めずに、根気がいる作業を子ども達は続けます。
「スタート、誰がする?」
こぐまさんの前まで続く長〜いドミノ。
全部、うまく倒れてくれるかな?
ドキドキしながら、
ドミノを始めからしているお友達がスタート!
わぁああああぁあああぁぁぁ
もう少しでゴール‼︎
歓声の中、
こぐまさんへ行く手前のカーブで、ドミノがストップ。
「次は、ここのカーブの置き方、考えなあかんなぁ」
と先生が言うと、
やり直そう!やり直そう!もういっかい!
汗びっしょりの子ども達は、立て直し始めていました。
投稿:紗和
2018.06.29
カブトムシ
子ども達が集まっていました。
何なーに?。。。
あ、カブトムシ!
ケースから出て、カブトムシが放し飼いになっていました。
子ども同士、頭をくっつけて必死に観察する姿は大事です。
いつも、テレビやゲームなど上下がある画面を見ている子どもたちが上から眺めるのです。そして、そこに参加する。
この経験がこどもを育てるのですね。
今、子ども達に失われているものは、
見て、触れて、手で感じることです。
「怖くないよ、ほら」
と、見せてくれるお友達 (^ ^)
投稿 : 紗和
子ども達の中にいろんなものが動き出します。
決して、カブトムシは子ども達の遊び道具ではありません。
子ども達は餌を挙げたり、掃除をしたり、
カブトムシのお世話をしています。
仲間なのです。
いのちに触れているのです。
友だちと命に触れる経験、これが社会の基盤です。
子ども達をいい環境で育てていきましょうね。
園長
2018.06.29
こどもまつり


2018.06.15
大型バス♬2 〜こぐまさん
大きな大きな模造紙が、教室に敷かれましたよ。
みんなのバス!走らせたいね〜、何を描いたらいーい?
「道路!」と大きな声が響きます。
好きなところに自分のバスをのりでペッタン
はしっこの四隅にしっかりとのりをつける作業は初め難しかったけれど、だんだん早く上手に塗れるようになっています。
さあ!道路を繋げていこう〜‼️
あら大変⁉︎繋がってないね
つながったよ (^ ^)
先生!ここまで繋がったーー‼︎
縦に、横に、斜めに、どんどん繋がっていく道路
上から見てみると、、
道路とバスだけじゃ、寂しいね。どうする?
「信号がいるよ」と言ったお友達から順番に、次々と出てくる言葉。
踏切、おうち、トンネル、電車、映画館…
ラーメン屋さん、ドーナツ屋さん、お弁当屋さん…笑、なんだか食べ物屋さんばっかり。
「いいね、いいね!
美味しい食べ物屋さんいっぱい描こう!」
先生と子ども達の夢は、広がります。
投稿:紗和
2018.06.14
大型バス♬ 1 〜こぐま組
大型バスに乗ってます♬
歌声が聞こえてきたのは、こぐまさんのお部屋でした。
「バスに乗ってどこに行こうか〜🎵」笑顔で話す先生に
「ヤッター‼︎」と盛り上がる子ども達。
配られた白い長方形の厚紙に、
青くて丸いタイヤを先生が出すと、タイヤはどこにつけるかな〜?
「うえ!」と大きな声で答えると
早速、のりでペッタン
ブーーン 🚗
タイヤがついたら、早速!バスを走らせていましたよ。
ブーーン 🚗
すごい速そうなバスだね、でもこのバス何か足りないね…
「ドア!」
そう、お客様さんが乗ってくるドアを描かなくっちゃね。
クレヨンを出してきた子ども達は、好きな色を手にバスに大きなドアを描きました。
さあ、他に何があったかな?
「窓!」
あ、丸い窓可愛いね。
夜になったらつけなあかんよな〜、なんやったかな?
「ライト!電気!」
そう、ライトはどこにつけたらいいかな。
「前!後ろ! 」
次々に子ども達の口から飛び出す言葉と共に、
子ども達がイメージしたバスが完成していきます!
ブーーン 🚗
楽しみながら先生が、子ども達に問いかけながら描いていく。
言葉を自分で受け止めて、
形に、このイメージを養う遊びが子ども達の心を養うのですね。
見えないところを育てるのは、
形にすること、
造形の素敵なところです。。
投稿:紗和
2018.06.14
こやぎ町を作ろう!
なーに?この茶色の細長い画用紙は⁈
まっすぐだったり、曲がっていたり、いろんな形がある画用紙に
丁寧にのりを塗る子ども達
「はしっこだけ塗るのよ〜、ベタベタに塗ったらダメよ」と先生。
好きなところに ペッタン
茶色の画用紙は道路だったのね (^ ^)
ぼく、わたしのお家があって、
それぞれのおうちに遊びに行けるように道を繋げて行くんだね。
「どこ貼ろう?」と探すお友達
ひとりぼっちのおうちはないかな〜
じゃあ次はどうしよう?と先生が言うと、
車、信号、船、線路、お花畑、レーシングカー…
クレヨンを手に持った子ども達が、どんどん描いていきます!
みんなで描くって楽しいね〜
みんなが意見を出し合い、力を合わせて描く、一人では作れないような作品もみんなでなら作れるんですね。
こやぎ町…どんな街並みが出来上がるのでしょうか、楽しみです!
投稿:紗和
年中さんだから、できる共同作業です。
お友達と作る、お友達と描く、内から湧いてくる喜びと共に。
わたしの心を知り、お友だちを知り、皆で書く喜びを学んでいるのです。
子ども達は遊んでいるのです。
しかし、そこに保育者の環境設定があれば、
「遊び」という学びが生まれているのです。
楽しく学べることが小中学校でできればと願います。
園長
2018.06.14
中学生が幼稚園に(砂場で)
今回で、3クラス目です。
家庭科の授業の一環で、幼稚園に中学生が遊びに来てくれました。今日は晴天だったので、園庭や砂場で遊んでもらいました。
最初はどのように遊んだら良いのか分からなかった中学生も、子どもたちと上手に遊んでくれました。しばらくしたら、中学生の中にある「こども」が動き始めるのです。
これは、参観の時の保護者と同じです。
私たちの内にある「こども」幼稚園の創設者フレーベルのいう内なる子どもです。
いのちそのものです。
遊んでいるのですが、バカなことをやっているのではありません。自分の中のいのちの感触を思い出し、学んでいるのです。
遊びは、生きるための学びであり、人と人を繋げる生きる力です。
だから、少しの間でお姉ちゃんやお兄ちゃんとも、大事なお友だちになりました。
ハイ・タッチでお別れです。
子ども達にとっても、日頃は会えない。
大きなお兄ちゃんとお姉ちゃん、良い体験です。
こんな学びこそが、潤いある社会をつくり、愛される自分自身への肯定感を獲得していくのです。教育の場はそんな場でありたいですね。いい日でした。
園長
2018.06.08
勝山中学生、まこと幼稚園訪問記2
勝中の男の子、大きな体を折り畳み、子ども達と同じ視線で遊んでくれています。
まこと幼稚園を卒園されたというお兄さん達に少しお話を聞かせてもらえました。
「小さい子と遊べて楽しいです!」
「先生、全然変わってなくてビックリです!」
「僕らも、こんな感じだったのかなぁーって思います」
などなど。
子どもと同じ事をしながら、幼稚園時代の自分自身にかえります。
自分を愛おしむように、子どもを愛おしんでくれるのですね。それが園児にはよく分かる。
最後に、中学生の皆さんから子どもたちへサプライズ!
フェルトで作った手づくりの“おすし”をプレゼントされた子ども達は大喜び。
その場で、おすしを食べていましたよ。
私から見てもお寿司しか見えません。凄い!
投稿:紗和
2018.06.08
梅詰み 〜年長組
マナハウスに梅を取りに行きました!
下に落ちている梅や
木になっている梅などを
みんなで探して、こんなに取れました!
中には柿を拾っているお友達もいましたが。。。
それは秋のお楽しみ!!
そして次の日。。
梅ジャムを作りました。
銭坪先生が火にかけてあくぬきをしてくださり、梅の種を取る為にマッシャーで潰しました。
そして、味見してみました
すっぱ〜い!
種を全て先生にとってもらい更にグツグツ煮詰めると、梅ジャムの出来上がり!!
もちろんお砂糖も入れましたよ!
(子ども達が味見をして良い加減の砂糖をいれました)
一緒に、この前取ったあんずでジャム作りました。
いい にお〜い!と匂いを嗅ぎ
梅、氷砂糖、梅、氷砂糖… と順番にみんなで入れていきました!
リンゴ酢を入れて、後は置いて待つだけ!
次の日には、もうできた?
と出来上がりを心待ちにしている子ども達でした。
投稿:大迫
遊んでばかりでごめんなさいと親に反省文を書かされた5歳の子がいったという新聞報道を読みました。
遊びは、子どもたちの学びです。
子どもたちは生き生きと梅を拾い、それが何になるかを身体で体験します。
神様が下さった自然の恵みを学んでいるのです。
大人の準備がいりますが、環境の整えがいりますが、これは紛れもない遊びです。学問とは、プラトンの昔から遊びなのです。今を楽しみ、未来に期待する子が作り出す社会は、子どもを虐待しない社会になります。
園長
2018.06.08
子どもフェスタ2018
今年も、こどもフェスタを開催します。
昨年と同じJR長岡京駅に隣接している
バンビオ3Fメインホールで行います。
未就園児対象です。親子で楽しめます。
7つの幼稚園の先生がいろいろな遊びを
教えてくれますよ。
毎年600の親子が来られています。
休みですから、お父様もどうぞ。
投稿:原田
2018.06.07
勝山中学生、まこと幼稚園訪問記1
ざくろの花が咲いているマナハウスの西側に勝山中学校があります。
ここの中学3年生のお兄さんとお姉さんが、家庭科の時間に幼稚園に遊びに来てくれました。
日頃、幼稚園では出会わない大きなお兄ちゃん、お姉ちゃん。
園児達は、どきどき、わくわく
最初は、どう接したらいいのかなあと思っていた男の子たちも、遊んでいるうちに、自分の中の子供が動き出します。
みんな、とても素敵な笑顔 になります。
中学生と園児が触れ合う様子は、自然体。
膝の上で絵本を読んでもらう姿、
一緒に列車の線路を繋げて遊ぶ姿、
ご馳走作って差し出すと、モグモグ美味しいと食べてもらう姿、
お着替えを手伝ってもらう姿、
窓の外に目をやると、砂場で一緒に遊んでいる姿。
みんな、とても素敵な笑顔になります。
投稿:紗和
2018.06.07
こりす組さん マナハウスへ ‼︎
雨上がりの一日、こりす組のお友達みんなでマナハウスへ行きました。
子ども達はまず、雨の後で落ちていた青い小っちゃな柿の実を見つけ…
「これなんやろ?」とたくさん拾い始めます。
上を見上げると、あー! 見つけました。
「いっぱいあるわ」と柿の木を発見‼️
さあ、今日の目的の一つ、
柿の葉茶の為の柿の葉摘みが始まります。
摘んだ柿の葉は、綺麗に水で洗います。
そして…葉っぱは天日干ししておきます。
みんなは、マナハウスの先生が前もって天日干ししておいてくれた柿の葉をビニール袋に入れて、揉みながら細かくします。
そして…
それを柿の葉茶にして、みんなでいただきまーす。
初めて味わう柿の葉茶、味はどうだったかな?
今日、みんなが大発見したのは、ざくろの花‼️
ざくろの花の硬いところは…
まるで、タコさんウインナー‼️
みんなで集め、並べたり、バケツいっぱいにしたり、ごっこ遊びに使ったり……
これは、こりす組のお部屋にたくさん持って帰りました。
月曜日からも、まだまだ続く遊びです。
この日は、柿の実やヘビイチゴ等、子ども達は目を輝かせて、たくさんの出会いをしました。
そうそう、マナハウスの小っちゃなライオンさんも、お友達からいっぱいタコさんウインナーをもらっていたそうですよ (^。^)
この日は日差しが強かったのでマナハウスのテラスで、
みんなでお弁当をいただきました。
とっても、楽しいマナハウスでのひと時でした。
秋にはタコさんウインナーの?美味しいざくろ、
食べようね♬
投稿:河村 撮影 : 矢冨
2018.06.07
マナハウス 〜年長組
3月頃 砂場の奥の木に、綺麗なお花が咲いていました。
「なんのお花?」「桜?」
とお話ししながら子ども達は眺めていました。
春休みに花が散り、小さな実が出来ました。
ゆっくり ゆっくり大きくなって綺麗な黄色のあんずがでてきました!!
高いところになっていたので、先生が脚立に登って取りました!
取れたあんずを見ては、
「みかん?」「いいにお〜い!」
と口々に楽しそうに話し興味津々の皆んなでした。
色んな実がなる季節。。
マナハウスの梅や、園で取れたあんずをジャムやジュースにして皆んなで頂く予定です ♪
自然の恵みに感謝して、子ども達とこの季節を目一杯楽しもうと思います!
投稿:大迫
五感で知識を獲得することが子どもにとって、大事です。これこそ、いのちの営み。
もうしばらく経ったら、味覚も使えます。
その上、期待を持ちつつ、待つ喜びも
子どもたちはこの体験から生まれるのです。
自然と関わると、いろんなことを子どもたちに伝えてくれますね。庭って、子どもにとって大事な環境。
園長
2018.06.01
理事さんの皆さんへの贈り物
庭師さんではありません。
理事の徳本さんです。
玄関の花を時期になると、植え替えて下さるのです。
今日もそのために、自主的に来てくださるのです。
子どもに、美しい花をと思ってくださいます。
花代はポケットマナーです。すべてヴォランティア。
この花々もそうです。
まこと幼稚園のメンバーは、理事も保護も、子どもたちの見えないところで子どもを育てるために、黙々と何かをなしてくださる方々の集まりです。
そんな人々に支えられて、子どもたちは育つのです。そんな人たちの思いに支えられて教諭はあなたのこどもを愛するのです。神がいるとはそういうことです。
園長
2018.06.01
総会で、今年のこどもまつりを語る
父母の会総会では、子どもまつりのスタッフ
全員が前にズラ〜と (^ ^)
「子供達を楽しませる大人達も楽しいまつりになればいいな」と話すリーダーさん。
今年のまつりのテーマは「絵本の世界」ですって!
文庫さんとのコラボレーションが実現しそう、、
なんて話も。どんなまつりになるのか、どんな世界で子ども達が遊べるのか、
今からワクワク ‼︎
6月から始まるサポートスタッフディには是非ご参加くださいね。お母さん同士がお喋りしながら工作をするひと時は、とても有意義で楽しい時間ですよ。
投稿:紗和
2018.06.01
まつりさん 〜材料回収
おはようごさいます!
礼拝堂前でお母さんの元気な声が聞こえていました。
まつりのお母さんは、コーナーで色々なものを創ります。その為の材料が必要。
皆に協力してもらい、その材料を持ってきて貰う日です。11月3日への準備です。
続々と子どもたちが持ってきてくれます。
子どもたちも楽しみなのです。その為のご協力。自ずから期待も膨らみます。これが何になるんだろう…
子どもたちの心も、祭りの準備です。
明日から集まった材料を裁断するなどの準備がスタートするんですって
子どもまつりの皆さん、感謝です。
投稿:紗和
11月3日に向かって、楽しそうな子ども達の笑顔を想像しながら、皆さんで一緒にみんなのまつりを作り上げていきましょう!
まつりリーダー 久一
2018.06.01
テントウムシさん、バイバイ 〜こやぎ
庭の片隅で、なにやら集まっています。
近づいてみると… こやぎさんです。
耳を澄ますと…
「こっちゃんが持ってきてくれたテントウムシ、
はなしてあげよっか。どこがいいと思う?」
と河村先生の声。
「このへんにする!」
バイバ〜イ 手を振ってお別れしていました。
子ども達の眼差しには、テントウムシを大切に想う気持ちがみて取れました。
投稿:紗和
2018.06.01
父母の会総会
本日は、2018年度の父母の会総会でした。
本文の運営の上手さ、各部の説明の見事さ、
クラブの充実、どれ一つとっても、見事でした。
議案もスムーズに承認されました。
今年は80周年を記念して、東屋をまこと幼稚園に寄贈しようと決まりました。
子どもたちの環境への配慮です。
いつもまこと幼稚園と同行二人で、子どもたちにして下さろうとする現れだと、感謝です。
このこいのぼりは、年長さんの力作です。
父母の会は、いつも子どもたちと一緒です。
子どもたちの見えないところで働くことも多いですが、その温かい雰囲気は子どもたちに自然と伝わっています。
幼稚園は、教諭と父母の会と子どもたちの三位一体で、初めてそこに存在できるのです。感謝。
園長
2018.05.30
泥団子作り 〜年中組
青い空の下で、まんなか組のお友達が、泥団子作り!
それぞれが自分の選んだ場所で、
土を水で濡らしてギュッ ギュッと握り、土台になる玉を作っていました。
固まるかな…
乾いた土をふりかけて、握りしめて、
ひたすら、丸〜く 丸〜く
矢冨先生のお団子、ツルツル〜 !
気持ちいい〜
見せ合いっこ♡
先生やお友達と褒めあったり、喜びあったり、
お団子を完成させよう!
と頑張る子ども達
技術を高め合うように、お友達と気付いた事や工夫した事を話し、
自分が納得するお団子を作ろうとする姿が眩しく写りました。
先生が作った紙皿に、できたお団子が並んでいます。
「先生、できたよ〜 」
うーん、もう少し ツルツルッにしてきて〜 (^ ^) と原田先生
まだ出来てないお友達は、こちらにどーぞ!
投稿:紗和
年中のお友だちは、今泥団子に夢中です。
土の感触を知ること、泥の感触、
球体を自分が創れる驚きと自信、
お友だちから教えられるコツ、教える喜び
その中で、手先の器用さを身に着け、ものへの
扱いを知り、友だちと同じものを作り、
競う会う嬉しさを、自分のものにしています。
これこそ、アクティブラーニング。幼稚園の子どもたちは、
教育改革を先取りです。この子たちは、
AIを使う子になります。園長
2018.05.24
秘伝ラーメン体操 〜年長組
今日は 新しい体操をしよう!
ヤェーイ❗️ ヤッター❗️
なになに? と子ども達
ほそなが〜いたべもの! ツルツルしてる…
と上田先生がヒントを言うと、、、
そう(^ ^) それ ! いくよ〜
音楽スタート!
ラーメン 大好き〜 ラーメン 食べたい〜 ラーメン朝から晩まで ずるっずるっずるっ♬
バラ組さんとゆり組さん みーんなで一緒に dance
はじめてなのに、先生を見て真似っ子上手!
先生のポーズを真似して動く、その観察力はたいしたものです。
弾む! ねじる! 回る!スキップ!
お友達みんなでリズムに乗って踊るって楽しいですよね。
みんなの心が動いて、一つになって、一体感が生まれる。
運動会のダンスが楽しみですね。
どんな姿が見れるのでしょう。
イキイキした姿から、パワーがみなぎっています ‼︎
投稿:紗和
2018.05.24
コーナーで思い思いの遊びを〜年少組
あ、楽しそうだね〜
赤チューリップのお部屋です。
お友だちが大きな積み木で電車を作りました。
電車を見て「乗せて~」やってくるお友達。
皆を乗せて「出発進行!」
電子レンジやキッチンを使って、ごはんやオヤツを作ってくれます。
「できました~」「どうぞ」
先生やお友達にご馳走してくれます。
お部屋の中で先生と一緒に絵本を楽しむお友達、
絵本を読み合いするお友達。
お店屋さんごっこしたり、汽車を走らせたり、いろんな遊びをやっています。
粘土コーナーでは、
手のひらでコロコロと転がして細長いものを作って
「へび」とお友達に見せています。
お皿にのせてケーキを作っているお友達。
思い思いのイメージで。
投稿者:木下
「やりたいお友達は、おいで〜」
グル グルグル〜 と声に出して、円を描く先生
それを子ども達も 真似っこします。
好きな色のクレヨンを握ると グルグルグル〜
面白そうに、何度も 何度も (^ ^)
投稿:紗和
子ども達は、自分の思いでいっぱいです。
お友達と一緒にしているようで、自分の遊びをめいめいがしています。それでいいのです。
緩やかな一体感が、お友達へとつながります。
年中への準備です。
年少さんでは、自分の好きなことに熱中できることが大事です。子ども達の内でわたしの好きな事が生まれれば、わたしが形作られる。生活の整えと共に、わたしの思いを育むことが、幼子たちの成長。まずは、わたしの好きなこと。ばらばらに遊んでいるように見えて、赤ちゅうりっぷさんとして、一つです。
真ん中に大好きな先生がいるから。
園長
2018.05.24
コーナーで思い思いの遊びを〜年少組
あ、楽しそうだね〜
赤チューリップのお部屋です。
お友だちが大きな積み木で電車を作りました。
電車を見て「乗せて~」やってくるお友達。
皆を乗せて「出発進行!」
電子レンジやキッチンを使って、ごはんやオヤツを作ってくれます。
「できました~」「どうぞ」
先生やお友達にご馳走してくれます。
お部屋の中で先生と一緒に絵本を楽しむお友達、
絵本を読み合いするお友達。
お店屋さんごっこしたり、汽車を走らせたり、いろんな遊びをやっています。
粘土コーナーでは、
手のひらでコロコロと転がして細長いものを作って
「へび」とお友達に見せています。
お皿にのせてケーキを作っているお友達。
思い思いのイメージで。
投稿者:木下
「やりたいお友達は、おいで〜」
グル グルグル〜 と声に出して、円を描く先生
それを子ども達も 真似っこします。
好きな色のクレヨンを握ると グルグルグル〜
面白そうに、何度も 何度も (^ ^)
投稿:紗和
子ども達は、自分の思いでいっぱいです。
お友達と一緒にしているようで、自分の遊びをめいめいがしています。それでいいのです。
緩やかな一体感が、お友達へとつながります。
年中への準備です。
年少さんでは、自分の好きなことに熱中できることが大事です。子ども達の内でわたしの好きな事が生まれれば、わたしが形作られる。生活の整えと共に、わたしの思いを育むことが、幼子たちの成長。まずは、わたしの好きなこと。ばらばらに遊んでいるように見えて、赤ちゅうりっぷさんとして、一つです。
真ん中に大好きな先生がいるから。
園長
2018.05.24
お着替え 〜赤チューリップ
朝、お部屋で先生やお友だちに にっこり♡ご挨拶
おはよう !
さあ、お着替えが始まりました。
先生〜 と走り寄ってくるお友達が、 バンザーイのポーズ
先生は、脱がしてあげないで、
「自分で腕をここに通してみて、ほらね、脱げた 」と言うと
できた ♡ と笑顔のお友達。
「自分で!」と一人でお着替えを頑張るお友達は、
ボタンがなかなか… 真剣です。
がんばれ〜
その様子を見た先生が少しだけお手伝い。
「できた!みて、先生〜」
と嬉しそうに駆け寄るお友達だけど、前後ろが逆 (^ ^)
「凄いやん、頑張ったね 」
という先生の言葉が何より嬉しい子ども達。
「きちんと着る」というよりも「自分で着れた」の達成感
お着替えは、
袖を通す・下ろす、頭を入れる・抜く、
ボタンをつける・外す
といった子ども達には難しい作業がたくさん
やる気をサポートする先生と一緒に子ども達は少しずつ上手にお着替えができるようになります。
投稿:紗和
「自分でできた」という経験を積み上げることがお友だちの自信になるのです。年少さんには、自信はとても大事です。
自立できる事と自分でできる事は同じことです。
先生方は、一生懸命着替えているお友だちを優しい目で見守っていますからね。
園長
2018.05.24
一緒に食べる喜びは力になる
いただきます!
なんでも食べられる子ども達
好き嫌いのある子ども達
お友達みんなで食べると、、、あら!
苦手な食べ物を口に少し!
いろんなことを話し合いながら、子ども達は楽しく食べています。
幼い頃からいろんなものを食べると好き嫌いが減ります。
苦手なものでも、
友だちが食べていると食べてみようか…と思うようです。
そして「これ食べれる!」と大発見 (^ ^)
お友達と一緒に食べるから、楽しく食べれるんですね。
お友だちの力って凄い!
ブロッコリーも、パクリ。
子どもにとっては、形が代わっているので戸惑いがありますが、食べてから残すかどうか決める幼稚園のルールで、
えんやらこ〜と食べて
ブロッコリーと新しい出会い♡
我が子の偏食で悩む多くのお母さん達!
心配しないで、食べられます。
家でも、すこし頑張りましょう!否、友だちの力に期待するだけにしましょうか。
投稿:紗和
時々、お友だちの食事中に行くと、食べ終えたお子さんは皆食べたよ!と僕に報告。思わず褒めると、遠くからも僕に子ども達から声がかかります。
僕も、食べたよ!と。
もちろん、すごいねって。
まだ食べていない子も、その声につられて、こんなに食べた!と報告してくれて、さらに威勢を増します。
一緒に食べるって、食べる力を養いますね。
お友だちは食べることを楽しんでいます。
一緒に食べる事をお母さんも楽しんでくださいね。
園長
2018.05.24
文庫のお母さん 〜初読み聞かせ
今日は、月曜日…
文庫のお部屋に続々と子ども達が!
おはよう (^ ^) !
わぁ ♡ たくさん 集まってます
「 こないだ幼稚園に沢山の動物さんが遊びにきたの覚えてる?
今日のお話にも動物さんが出てくるよ〜」
子ども達とお母さん達の元気なかけ声が 響きます。
「よいしょ!」
タコや!
にんじん🥕おおき〜い
うさぎ!
と、子ども達
手遊び
グー チョキ パー で、何ができるかな??
チョキ と チョキ で、、、 、カニ? ん?
ねこ!でした〜 というお母さんに…
子ども達は、
えぇぇぇ ねこ⁈
ねこは、おひげ 3本ずつじゃな〜い、笑
思わず、子ども達の反応に にっこり ♡
大型絵本「にゃーご 」 が始まりました。
読み聞かせには、温もりがあります。
文庫のお母さん達と子ども達の優しい時間が流れます。
外では、文庫のお母さんがカード差し替えの返却作業をしてくれていました。
文庫のお母さん、ありがとうございます。
今年も、よろしくお願いします。
投稿:紗和
お母さんがしてくださる作業を、年長さんはします。絵本を読みお楽しみの前に、やるべきことがあると知るのです。
いろいろなことには、準備がいるや片づけがいるということも学ばなければならない大事なことです。そして、それが自分の喜びにつながらるという事を、絵本を読んでもらって知るのです。
お母さんの働きは、子どもたちの未来を創ります。必ず先生たちがそこへつなげます。
それが成長です。 園長
2018.05.24
ボールと仲良し 〜バラ組
ホールに行くと、輪になっている子ども達
お隣さんへ、ボールを ポン!
お友達がボールをキャッチできたり、できなかったり。
「もっと 優しく投げてあげないと お友達がキャッチできないよー」と先生
どうしたら、お友達がボールをキャッチしてくれるか……
相手の事を考えて投げるボール
そう そう うまい !
次は、ワンバウンド一回で パス!
上手にキャッチ!
次は、2列になったら
ヨーイドン!
ボールを 頭上で 後ろのお友達へ ………🏐
負けないぞ!
どっちのグループが勝つかな?
勝ったり、負けたりの 喜んだ顏と 悔しい顏。
本気で勝負、そして皆で勝つこと。
年長さんは、身体ごとで味わっています。
素敵です。 投稿:紗和
みんなの中のわたしをしっかりと味わう事。
そして自分の役割を果たして、自分の場所をしっかり作り、わたしたちを形成しているのです。
大事な成長です。これを学びに幼稚園に入ったのです。
自分が誰と知ること、お友だちをつくること、みんなの中の私を知ること、わたしたちになる事、これらが生きる力につながります。
遊びですが、遊びで大事な事を子どもは学んでいるのです。
いいですね。これこそ、主体的な学びです。
園長
2018.05.24
歯磨き教室 〜年長組
今日は、大きい組さんの歯磨き教室です。
虫バイキンが好きな子って、どんな子かな〜?
歯科衛生士さんのお話を、真剣に聞く子ども達
虫バイキンがいるかどうか、ピンクの魔法の水で確かめてみようね!
あーん
お口 グチュグチュは、一回だけね
すごい ピンクや!
わらける
どう? 虫バイキンは いた? と聞く先生
ピンクが残ってるところに、虫バイキンがいるんだって〜
歯ブラシの上手な使い方を学んで、シュシュシュッ
歯磨きしない子!
ご飯を食べない子!
おさらいする衛生士さんにちゃんと答えられましたよ。
毎日の歯磨き、丁寧にしましょうね。
投稿:紗和
2018.05.24
春のお庭で…
嬉しいお話を聞きました。
先月のマナ・ハウスの「草つみあそび」で
よもぎ団子の作り方を学んだおかあさんが、
自宅で作ろうと、野原でよもぎを探していると…
「よもぎ見つけた!」
と一緒にいた年中組の息子さんがよもぎの葉を見分けてどんどん摘む姿を見て、「どうして分かるの?」と、とても驚かれたそうです。
実は、年中組さんも、クラスでマナ・ハウスで、よもぎ摘みと草団子作りを経験しています。
その時に、「葉っぱの裏が白いのがよもぎだよ」と教えてもらい、「この匂いがよもぎ」ということを体で覚えたのです。
その時においしい葉っぱは、先の柔らかいところというのも知り、手で触れてよもぎの中の柔らかい部分を選んで摘んでいました。
子どもたちが、自然の中で生き生きと過ごす姿をみていると、体中の力(五感)を使って
実際に経験は大事だなあと感じました。
お母さんと作った沢山のお団子!
「おいしい、おいしい」
と、あっと言う間に食べられたそうです。
親子で摘んで、共に作った草団子とても美味しかったでしょうね。
とってもあたたかな、優しい味でしょうね!
投稿:銭坪 麻理子
幼稚園の教育は遊ぶことです。
身体全体で、学ぶことです。その事で、五感が研ぎ澄まされていくのです。そして満足することを通して、生きる力を獲得します。学ぶことが喜びとなる事を知り、学校での学習の基礎を獲得するのです。
大事ですよ。
私を取り囲む自然へのかかわりを学ぶことは、生きる力を養うことです。良かったですね、お母さん。
園長
2018.05.17
インタビュー 〜こぐまさん
今日のインタビューは、好きなオヤツを聞きたいと思います!
マイクを持ち出した原田先生は、ニッコリ♡
お気に入りのオヤツは なーに?
おさかなコース
電車コース
とんぼコース
ひよこコース&お迎えコース
おほしコース
チョコ、アイスクリーム、クッキー、おせんべい、グミ、もも、ネルネルネール…
「何味が好きなの?」 「一緒に何を飲むの?」
先生は子ども達と同じ目線で、展開を楽しむようにしていました。
へぇ〜、いちご味だって!
わあ〜おいしいよね〜♪
せんせいも 好きだわ〜
先生の質問に伝えたい事を言葉で表現する力と、
相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を身につけています。
堂々と話す子や、恥ずかしそうに話す子、
迷いながら話す子、ドキドキしている子、
みんな ちゃんと言えましたよ! 投稿:紗和
大好きなお友だちができる年中さんは、
言葉で表現することを学び時期です。
自分の中から生まれる言葉。
そして、お友だちが聞いています。
大事ですよ。
これが2020年の新しい教育要領が臨んでいる主体的で、
対話的な、深い学びです。
幼稚園が従来してきたことです。 園長
2018.05.17
絵本読み聞かせ 〜バラ組
お昼前の、バラ組さん
「かわいい実をつけたいちご。
そのいちごばたけの土の下に、小さなおばあさんは住んでいます」
絵本「いちごばたけのちいさなおばあさん」
ファンタジーの世界
先生の声に耳を傾けて、絵を見て、どんな事を想像しているのでしょうか (^ ^)
科学のことを知る前の、夢のあるこの時期
子ども達の顏は 神妙です。
おばあちゃんのお仕事、素敵だなー
おばあちゃん、大丈夫?
おばあちゃん、頑張れ〜 良かったぁ
おばあちゃん、大変だな〜
おばあちゃん、なんで小さいのかな
小さな心で、感情移入
素敵な世界に吸い込まれてしまったようでしたよ!
私は今でも いちごの季節になると、
ちいさなおばあさんを思い出してしまいます。
投稿:紗和
イメージを育むことは、大事です。誰が語っても、
同じ言葉で語る科学の言葉より、その人らしい言葉を
生み出す土台は、このイメージの世界にあります。
AIを使ってゆく人間になるための大事な一歩です。 園長
2018.05.17
絵本の返却 〜ゆり組
大きい組さんになると、絵本の返却を子ども達でします。
カードの差し替えが終わったお友達から順番に、
赤色は〜 緑は〜 黄色は〜 と返却場所を探す子ども達
大きい組さんになって まだ二か月です。
わかったよ、ここや!
赤だから〜 あった あった と絵本を返す子ども達や、
これは どこ?
見つからな〜い
とお部屋をグルグル回っている子ども達は、ちゃんと先生に聞きます。
絵本 返却完了‼️
うさぎの耳は なんで長いんやと思う?… 先生が読み聞かせを始めます。
投稿:紗和
読み聞かせてもらう前に返却です。
こんなことも、3年間でできるようになるのです。
何かをやるために、片付ける。生活の基本ですよね。
それから、楽しいことを。子どもの中で見通しができるのです。
担任の先生が、絵本を絵本を通して、世界が広がる。
それも大好きな先生から大好きなお母さんから、
聞く物語は、子どもたちの心の翼を養います。
この後、移動動物園でウサギにも出会います。
さらに豊かな出会いになるでしょう。
子どもたちの集中している真剣な顔をお見せできないのが残念。 園長
2018.05.17
マリアのお母さんたち
水曜日、礼拝堂から 美しい歌声が聞こえてきました!
覗いてみたら……
歌っていたのは、マリアコーラスのお母さん達
とっても、綺麗なハーモニー ♡ 声が響き合っていました。
子ども達の前で歌う事もあるマリアのお母さん。
子ども達は、もちろん大喜び ! 実は、お母さん達も凄く楽しんでいます。
お仕事されているお母さん、
幼稚園、学校の役をしているお母さん、
小さいお子さんがいるお母さん、
忙しいお母さんですが、「自分の時間を ♡」ここで味わっておられました。
幼稚園の中で、お母さんの歌声が聞こえるって素敵ですよね〜
投稿:紗和
毎週水曜日に礼拝堂で練習しています!
いつでも見学に来てくださいね♡ とメンバーの皆さん
マリアのお母さんたちには、学期ごとに、
子ども達に美しい声を届けてもらっています。
子どもたちは、どんなに喜んでいるか。
大人たちも、クリスマスの時は、その恩恵に。
皆さんも歌いに来ませんか。 園長
2018.05.16
移動動物園 〜年長組
この日、いつもの幼稚園が動物園に様変わり‼︎
子ども達は、朝からワクワク ♡
うさぎさんの耳は、なんで長いんでしょう? と飼育員さん。
うさぎさんはピョンピョン飛び跳ねるから 耳が長いと思う人は⁈
はーい!
ん…⁈ あれ
違いまーす。遠くの音や、小さい音をよく聞く為です!
動物さんと仲良くなる方法をいろいろ学んだ子ども達
まずは、豚さんへ
好奇心いっぱい !
ポニーさん、撫で撫で〜 よろしくネ
「かわいい」
教えてもらった仲良しになる魔法の言葉
可愛い顏のハリネズミさんの食べ物は…?
コオロギ !
子ども達は、恐る恐る 触ってみようとします
チクチクッ、痛
ヘビさんの感触は、、?
つめた〜い
「ヘビさん、首に 巻いてみる?」
(^ ^)⁈
わぁ!怖がってない
そして、 ヘビさんを首に巻いてもらおう!という子ども達の列が ズラッと
カピバラさん、ハイ どうぞ ♡
パンの耳をムシャムシャ
暑い日差しの中で、
いろんな動物の体温や感触を感じることができ、子供にとって特別な時間が流れました。
投稿:紗和
年長さんは、これで3年目。
楽しみ方も堂に入っていますね。
蛇を首に巻いたことを報告してくれました。
怖かったのでしょうが、大人への信頼と
好奇心が怖さを乗り越えたのです。
こんな経験も大事です。いろいろな
命との交流こそが人が生きているということです。
ぶたが野菜を食べないで、パンばかり食べていた
と報告している友だちもいました。
いのちのいろいろに実際触れてみること
いい経験です。子どもたちには人工的でない
自然なものに触れる経験をさせていきたいです。
園長
2018.05.16
移動動物園 〜年少組、年中組
昨日の大雨も止み、朝から晴天です。
今日は、待ちに待った移動動物園の日 ♡
チューリップさんと、まんなか組さんが集まって
飼育員さんのお話を よ〜く 聞いています。
動物さんに優しくしてあげてください! 大きい声を出してはダメですよ。
はーい と大きなお返事をする子ども達
動物さんが嬉しいと思う事は、「かわいい!」と言ってもらう事です。
すぐに仲良しになれます!仲良くなってから餌をあげましょう。
うん うん と頷く子ども達
動物さんのところへ!レッツゴー
ドキドキ、ワクワク
教えてもらった方法で、ニワトリさんを 抱っこ!
わぁ♡
動物さんと仲良くなって、 上手に餌をあげる子ども達
いろんな動物さんと、たくさん触れ合えたね。
投稿:紗和
幼稚園が動物へに早変わり。毎年です。
こどもたちには、びっくりです。
が、心は、動きます。
うれしいそうに、またこわごわえさをやっていたり、
それぞれの思いで動物のかかわりを持とうとします。
ここでは、ポニーの触れ方を学んでいます。
好奇心の方が、怖さを乗り越えさせます。
上手なかかわりを学びます。人以外のいのちとの交流を学ぶのです。
感性が養われます。感性こそ、生きる力の大事な要素です。
楽しめ子どもたち。 園長
2018.05.16
バレーボール 〜まことママ
まこと幼稚園のバレーボール部🏐
現役9名、産休2名の11名在籍しています。
今日は、向日市民体育館で練習!
対戦相手は……、、どこかでお見かけしたような…
まこと幼稚園のOGママさん だって。
プレーを見ていると、目が離せなくなります (^ ^)!
気持ちがこもったボールを拾っては 繋ぐ
そして、得点を決めた時、決められてしまった時、
チームメートで、喜びと悔しさを分かち合う
そんな姿を見て、 いいいなぁと思いました♡
あ‼️
一つのボールを、最後まで諦めず、
チーム全員で追いかける姿は カッコイイですね!
6月15日乙訓地区の府大会予選!ファイト
投稿:紗和
良かったら是非!いつでも見学にどうぞ ♡
5月17日、21日、24日、28日 いずれも午前、
向日市民体育館で練習しています!
バレー部キャプテン 中久保
2018.05.11
年中さんのメモ帳づくり
5枚、数えられる?
1、2、3、4、5
子ども達の大きな声が響きます。
母の日のお母さんのプレゼントとは別に
5枚数えて綴った自分用のメモ帳。
簡単だった?
難しかった?
質問に手をあげる子ども達の表情は色々だけど、みんな 一生懸命頑張りました♡
小さい穴にリボンを通すのは、なかなか難しいですよ。
出来た時は、こどもたちは大喜び。
これは、ママとのお揃いです。
大切な人を喜ばせようとする子ども達の表情は、キラキラですよ!
投稿:紗和
コーナーで、メモ帳を創るのです。「お母さんのものも」
「秘密、秘密」と楽しそうに作っていました。
愛する者の気持ちを思うという年中さんになるとできてくる思いです。
内から湧いてくる自分の思いを形にしてゆく経験は、
あなたのお子さんに喜びを与え、
あなたがさらに喜ぶ事で自信につながります。
大事な人に、自分の思いを伝えられたのですから。
これが人生の基盤になります。
あなたも、貰った喜びをわが子に伝えてください。
控えめな方はオーバーなぐらいに表現してください。
自分のおそろいのメモ帳も、苦労して作ったのです。
リボンを通すのは、年中さんにはなかなか難しいのです。
この経験が指先の発達を促し、自信につながるのです。
心も体も、成長させてゆくのが幼稚園の役目です。 園長
2018.05.11
母の日のプレゼント…仕上げ 年中組
先日、10色の色から選んで和紙に染めて作った紙の中から、お母さんの好きそうなとびっきりの色を2枚選び、いよいよプレゼントの仕上げです‼️
お友達が選んだ和紙を…
先生が厚紙に貼り二穴パンチで、穴を開けて準備完了‼️
さあ、自分の選んだ和紙の模様や色にぴったりのマスキングテープを選び、フォルダー用ファスナーに、マスキングテープで飾って仕上げます。
二穴パンチで開けた穴に、ファスナーを自分で入れてプレゼントの出来上がりです‼️
自分の試してみたい気持ちと、お母さんに素敵なものが贈りたい気持ち、
そして…最後は、手先を一生懸命使って作った母の日のプレゼント‼️
いかがでしたか〜?
投稿:河村
創っている間にも、お友だちや先生と、子どもたちはお話しています。
「お母さん、こんな色好きなの?」とか
「喜んでくれるかな」と。
そこにいない、お母さんへ思いを馳せながら作っています。
贈る人を思って、作るプレゼントは子どもの心を豊かにしてくれているでしょうね。
お母さんも、貰った時の喜びを言葉で思いっきり伝えてくださいね。 園長
2018.05.11
ジャンボこいのぼり3
大きい組さんのジャンボこいのぼり、今日は仕上げ!
切り紙のウロコの周りを絵の具で飾っていきました。
「楽しそう!やりた〜い!」と、次々にスモックを着てお友達がやって来てくれました。
迷路のように筆を走らせるお友達、
じっくり塗り込むお友達、
外に上がっているこいのぼりを見ながら描くお友達、、、
一人一人が伸び伸びと描いていました。 投稿:上田
主体的に、こどもたちがコーナーになってきて、
集中するのです。自分自身の思いを解放するのです。
しかし、好き勝手ではありません。わたしたちの
こいのぼりを創っているのです。だから、
描きながら、全体を自然とみています。対話的ですね。
そして、皆のこいのぼりを完成しました。
誰も、つぶるれることなく、全体が出来上がるのです。
これが生きる力です。 園長
2018.05.09
おかあさん♡ 〜大きい組さん
白い紙粘土に絵の具を混ぜて みんなで色付けをしました!
そして一人一人がお母さんの事を思い浮かべながら作り始めました!
「おかあさん メガネかけてる!」
「おかあさん 髪の毛ながいしなぁ〜」
と、お母さんを思い出し、みんな一生懸命作った作品です!
年長のお友だちは、「まだ おかあさんには内緒にしておく!」
と言っていました。
ですから、ここで見た事は内緒です♪
母の日まで あと少しですね。
お楽しみに〜 ! 投稿:大迫
白い粘土に色を練りこんで、子どもたちが
創ったのです。それを使って、作っているのです。
ここにも、いろいろな技術が詰まっています。
これもすごいですが、それよりも大事なのは、
プレゼントする人の事を思えるようになっていることです
驚かせて、喜ぼうと思っているのです。
相手の心を考えて、自分の行動を考えているのです。
あなたのお子さんは確実に成長しています。 園長
2018.05.09
マナハウスの庭で、 かくれんぼ
先日、マナハウスでかくれんぼ。
なかなか、お友だちは、かくれ上手です。
「さぁ!みなさん、
どこにお友だちはかくれているでしょう!2人いますよ!」
あ! 頭が!
「ばぁ!みーつけた!!」と言う先生!
子ども達は、 「あー見つかった!!」とまた隠れに!
思い思いに隠れ場所を見つけ、身を潜めて楽しんでいました!
見つかるまでの間のワクワク……
お友達と一緒に味わいながら遊んでいました。
4月からもう1ヶ月…。
新しいクラス、新しい世界、新しいお友達にドキドキしていた年中組さん!
少しずつ年中組の生活に慣れ、お友達と出会っているところだなぁ〜
と感じる事ができました。
かくれんぼは嵐山遠足で楽しもうと思っているので
お楽しみに♡ 投稿:原田
2018.05.05
よもぎ探し出発 〜こりすさん
こりすさんが マナハウスに!
よもぎを摘んで お団子を食べるんだって〜 いーね♡
よもぎの葉っぱ 知ってる?
よもぎの葉っぱはね、こんな形で 裏は 白っぽいよ
手で揉むと こんな香りがするよ
わ、する する
さあ!!よもぎ探し 出発!
これかな?
これ? そうそう
あった!
こっちにも いっぱい あるで〜
夢中で 探してる (^ ^)
あ!ちょうちょ せんせーい ちょうちょ みて みて
白タンポポさんが 咲いてるよ
ダンゴムシ みっけ
梅の実 落ちてるー ほら
テントウムシがいるやん
いろんな春を見つけた 子ども達
ほーら たくさん 集まったね
よもぎだんご 楽しみ ♡
汗かいたね、、一息つこうね
お空の下で いただきます! 投稿:紗和
2018.05.05
ジャンボこいのぼり 1
先日、おうちに持って帰った自分だけのオリジナルのこいのぼり、いかがでしたか??
年長組は、自分だけのこいのぼりでおしまいではなく
『ジャンボこいのぼり』というものをみんなで作っています!
こいのぼりのウロコを作るために染め紙をして
その染め紙でジャンボこいのぼりにもウロコをつけました!
切り紙をして色々な形のウロコが出来上がりました!
なかには、切り紙がお気に入りになり何度も何度もコーナーに来る姿もありました!
その切り紙を大きなこいのぼりに貼り、切っては貼り切っては貼り……を繰り返し
おとうさんこいのぼりと、おかあさんこいのぼりの両面貼り終わりました!
これで完成ではなく、まだまだ大きい組さんのジャンボこいのぼりは続きます!
どんな風になるかは出来上がってからのお楽しみ!
総会の時までにホールに飾るので、是非楽しみにしてくださいね ♪
投稿:大迫
皆で創る。とても大事なです。それも
自分の気に入った切り紙を張り付けて、
自分だけのものでない、自分たちのこいのぼりを
創るのです。私の思いを大事にしながら、皆で完成するのです。
ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために。
道徳でなくて、楽しさの中で、これをしたことは
社会性が身に付きます。就学してゆく年長さんが
身に着けることの大事なもののひとつです。
園長
2018.05.02
こりすさん、マナハウスへ(3)
5月1日は、暑い日でした。
が、こどもたちはおもいっきり動いて、
だんごをいっぱい食べました。
写真ではみえませんが、日焼けした顔に、
きなこで化粧しているお友だちもいます。
おかわりもなくなるほどです。きなこもおかわりしました。
夢中に食べているうちに、お帰りの時間が迫ってきました。
慌てて、園へ帰りました。
迎えてくれたこぐまさん、こやぎさんは、
日焼けした顔についている黄な粉に、うらやましそう。
しかし、きみたちは、もうたべたんだよ。
暑かったけれど、元気、いっぱいのお友だちでした。
まこと幼稚園の庭でもあるマナハウスは、
子どもたちが自分の中にあるものと出会う場所です。
その環境を作ってあげるのが大人たちです。先生、ご苦労様。
かたつむりも、ありがとう。
なによりも三日間、次から次へと、生えてきてくれたよもぎに感謝です。
自然って、人間を育ててやみません。
いのちの約束を思い出してくれる存在です。 園長
2018.05.02
こりすさん、マナハウスへ(2)
こりすさんのもうひとつの目的は、こぐまさんとこやぎさんが美味しく食べたよもぎだんごです。
こりすさんも、たべるぞう。
まずは、よもぎ摘みです。
こんなお友だちと集めました。
米粉に、銭坪先生が湯がいて混ぜこんでくださっているよ。
「みんなで頑張って摘んだヨモギを混ぜると
白い粉がみどりになるんだよ」
「すごい、こねこねしたい」
こりすさんのお友だちも興味津々。
よもぎが団子になってゆく
変化を体験しています。
お餅つきと同じですが、自分たちで摘んだものがこんなにかわってゆくのはさらに興味津々。
子どもたちの心が動きます。
今度はお友だちの番です。 こねこね。
みんなでこねこねします。
「耳たぶぐらいの柔らかさにしようね」と銭坪先生。
もみもみしながら、
おともだちは「きもちいい」と。
そして、こんなのできました。
一生懸命にもみもみしたから、こんな素敵な色の団子になりました。
「これを焼くの?」とお友だち。
いいえ、ゆでるのです。
銭坪先生と川端先生がこの団子をゆでて、
みんなで、パクパク。
摘んで、こねて、皆で食べる団子はとっても美味しい。おともだちはおもわず笑顔がこぼれます。
みんな一斉に「おかわり」
なくなると「きなこだけおかわり」。
カテゴリー
今日は暑かったので、ウッドデッキで、机に座って涼しいところで食べました。
気候に合わせて、どうするかも大事な経験です。
こどもたちは、的確な環境の中で、自分の心を動かします。それが、こどもたちの内にあるものを育てるのです。
命を頂き、いのちは育まれるのです。
楽しめ子どもたち。 園長
2018.05.02
こりすさん、マナハウスへ(1)
こりすさんも、こやぎさんやこぐまさんに
続いて、5月1日にマナハウスへ行きました。
強い日差しの中、暑い日でしたが、お友だちは
生き生きしていました。
同じ場所なのに、こやぎさんやこぐまさんの
お友だちとは別のものを発見。
そう「かたつむり」です。カンカン照りの日です。
さっそく、こりすのお友だちは、「かたつむり」くんに
お水のプレゼントです。
「雨ふってないのに、かたつむりだ」
「お水あげるとお顔だすかなあ」
「おみずあげてみよう」
かたつむりが雨を好むの知っているのです。
自分たちが感じている暑さをカタツムリも感じていると
相手の立場に立っているのです。
4年しかまだ生きていない子どもたちが、他の生き物の思いに自然と寄り添い、自分のできることをします。
それも、お友だちと大事なものが育っています。
心が育っています。そして知識も知恵も、そして道具の使い方も知っているのです。
自然との豊かな接触ですね。
いのちがいのちとつながる瞬間でした。
園長
2018.05.02
まつりのお母さん
毎年、11月3日はこどもまつり。
保護者たちが子どもたちのために、幼稚園を別の世界に変えてくださいます。
園児たちのお楽しみの一つですが、卒園児も大勢、まこと幼稚園に集まってきます。
600人から800人の子どもたちで溢れかえります。
その世界を作り出す責任者が「こどもまつり」というヴォランティア活動に参加してくださる保護者たちです。
本年度の最初の例会です。
それを紗和さんが取材してくれました。
まつりのお母さんが集まっています!
お母さんさん達が一人一人、まつりのアイデアを出し合っていました。
はらぺこあおむしができたり、
みんな とっても アイデアマン!
聞いていると
イメージが膨らんで わたしもそんな世界で遊びたい…
子どもたちがワクワクしながら、子ども祭りを楽しんでいるのが目に浮かびます。
(子ども達の声)
そう思ったら、窓の外から元気な声が聞こえてきました。
まつり10年分のアイデアストックが貯まった感じ!
と、まつりリーダーさん
今年度まつりのテーマが決まりました。
これは、内緒です。
どんな まつりになるのか楽しみにしていてください。
乞うご期待 です♡ 投稿:紗和
2018.04.28
母の日のプレゼント作り〜年中組
幼稚園では、時々コーナーを作ります。
今回は、母の日のプレゼント作りを
年中さん全員で創るためです。
廊下に並ばれた色水に子どもたちが関わって、
作品になっていたかをレポートでお伝えします。
(園長)
朝…二階の廊下に並んだ“10色”のえのぐたち!!
登園する子ども達は来るなり
「何これ?!」「いっぱい並んでる!」「虹色やーーー‼︎」と大喜び♡
このえのぐを使って今取り組んでいるのが…‼︎
母の日におくるプレゼント‼︎子ども達は はりきって身支度を済ませると次々に
「やる!」「やりたい♡」と年中の子ども達がこぐまのお部屋へ集まります。
えのぐへ ドボン‼︎‼︎
ここでは「どの色にしようかなぁ」「ママ この色 すきやね〜ん♡」…
2枚目を楽しむお友達は 「次どれにしようかな!」…
お友達が染めたのを見て 「うわあ♡きれい♡」「ぼくも あの色にしてみようかな…」
といろいろ思いがあふれています‼︎



染めることができたら、その紙を その〜と 広げると…‼︎
素敵な模様が ♡
「みて〜〜♡」 「キレ〜〜イ♡」「お花がここにある‼︎」
「リボンみたい!」「これ ママ 喜ぶわ♡」
と一人一人ができあがる素敵な和紙をみて喜び 心を動かしていました!!



子ども達が作る染め紙が並ぶと これまたキレイ♡
「もっとやる!!」と楽しみながら作っています‼︎‼︎

「やってみたい♡」と自ら主体的に参加し、指先をたくさん使って、折ったり、広げたり…
「おもしろい!」「たのしい!」「みてみて♡」と喜び、
会話がたくさんあふれ…と色々な場面で心を動かし取り組むことができました。
この活動で 子ども達の“知的好奇心”や“美的感性”を感じることができ、
ワクワクした楽しい ひととき となりました!
素敵なプレゼントになるのを お楽しみに♡
投稿:原田
2018.04.27
こぐまさん、マナハウスへ(3)
「こんなに集まりました。これを銭坪先生にお願いして、
湯がいてもらいます。そして、米粉に後でみんなで混ぜましょう」
と原田先生が言いました。
楽しみ。楽しみ。
よもぎだんごを銭坪先生、川端恵美先生が創ってくださる間
お弁当です。こどもたちは、先生が敷いてくださるシートに
めいめいの場所を見つけて、お弁当の用意です。
お家でもしていますか。大事ですよ、自分の言を自分ですることは、
これが生きる力です。必要な準備ということです。
まずは、リュックを持っていき、ランチョンマットとお弁当です。
そして、リュックをお片付けして、頂きますのお祈りです。
ただただ、食べるのでなく、お約束をして、食べるのです。
いのちを貰うためのお約束です。
2018.04.27
こぐまさん、マナハウスへ(2)
よもぎ摘みの合間も
こどもたちは、いろいろなものを発見しました。
まずは、わたげのたんぽぽです。
おともだちが、わたげが飛んでゆくのを助けます。
人も自然の一部です。人に助けられて、たんぽぽは次の世代へとつながります。
ここに池がある。池を発見です。みずすましを知っているお友だちに、
みずすましを教えてもらうお友だち、知っているお友だちは得意そうです。
教えられたお友だちも、新しい知識に嬉しくなっています。
昨日と違うくろテントウムシです。おともだちも
驚いています。いろいろな虫がいんですね。
こんなもの見つけたよと、お友だちが持ってきて、
見せてくれました。
いろんなことを発見できるので、おともだちがわくわくどきどきです。
自然ておもしろい。僕が下手だったので、写真は撮れませんでしたが、
アゲハ蝶を手で捕まえたお友だちがいました。みんなお騒ぎです。蝶も
お騒ぎで、とても楽しい瞬間でした。蝶のお騒ぎが功を奏し、蝶は
脱出できました。
小さな庭で、こんなに子どもは楽しみを発見します。磨けば、磨くほど、
子どもたちのアンテナは多くのものを察知してゆくでしょう。
刺激的な環境を与えながら、子どもたちの内にあるものを伸ばしてゆけたらと
思っています。園長
2018.04.27
こぐまさん、マナハウスへ(1)
さあ、昨日のこやぎさんに続いて、
こぐまさんがマナハウスへ行きました。
出発進行、幼稚園児専用通路から中へ
付きました。お迎えを受けて、お庭へ
よもぎをみんなで見つけますが、よもぎだんごは今日マナハウスに来た目的の一つです。
みんなで一生懸命探します。こやぎさんがとった後ですがあるかな。
「原田先生、これじゃない」「銭坪先生、これでしょう」ありました。ありました。
よもぎはいい匂い、先生、この匂い嗅いでみて
あった、あった、こんなにあった。
お友だちがこんどはざるを持ってくれました。
子どもたちは、先生が摘んでくれたよもぎを見て、
後ろのうぶげのような白い毛をあることを聞き、
見て、触れて、探し出します。そして、匂いを嗅いで
確認します。最後は、食べるのです。五感を使って、
自然に触れる。これが生きている実感です。
こうして、子どもたちは成長してゆくのです。
自然の恵みを受けながら、これが八瀬での体験を
さらに深めてゆけますよ。年長さんへの架け橋に
マナハウスのお庭はなっています。
五感を使って、自然に触れる時、内なるいのちが
自然に応答するのです。それで大事なものが育ちます。
園長
2018.04.27
みんなで一緒
ゆり組さんのお部屋の前を通ると
大きな円陣
お友達と手を繋いだまま 立つよ〜
1 2 の 3 ハイ!
できたね
次は 片足で 5秒 せーの!
投稿:沙和
全体がこころを一つにして、手をつないだまま
みんなで立つことができます。これなかなかむつかしい。
先生は優しく声をかけるだけ、できます。
こどもひとりひとりが相手の動きを
測れるからです。ゆり組さんは一つになっています。
おそらく、バラ組さんも。
主体性に目覚めているお友だちは、他のお友だちの
思いがよく分かるから、こんなことができるのです。
みんなの中のわたしを生き生き生きるコツをお子さんは
身に着けている証拠です。園長
2018.04.27
雨あがり
思いっきり 雨上がりの濡れた土の上を裸足で走る子ども達
あらら、先生も裸足で (^ ^)
向こうの方で 何してるのかな?
わ!泥団子作り
雨上がりは 絶好の機会ですね。
先生も一緒に 思い思いの団子を 一生懸命作る女の子達
こちらは、白砂の横にある泥団子を作るために
ブレンドした土を入れてある庭です。
雨が降れば、そこに集まり子どもたちは泥団子づくりです。
みてみて 綺麗にできた 触ってみて
かたい!
ツルツルにしよ
お友達同士で 作ったお団子を見比べています
時に 気づいた事を伝え
時に 確かめあい
時に 競い合い
そんな年長さんの遊び込む姿が 眩しく写りました
投稿:紗和
遊びこむ力が集中力です。
これが学び力につながります。
幼児教育で獲得したいものは、
生きる力の基礎です。雨が止むと、泥団子が創れると
いそいで、相応しい場所へ迎えることも知恵です。
幼稚園は、子どもたちにとって、刺激に満ちた場所です。
その中で主体的に動ける子を育てること、これがわたしたちの
教育の狙いの一つです。楽しめ、お友だち。園長
2018.04.26
こやぎさん、マナハウスにゆく(3)
さてさて、マナハウスに来た
目的の一つは、いい天気の中で
カレーライスを食べることです。
紹介は前後していますが、カレーの後で
よもぎ団子を頂いたのです。
カレーは、芝生の上で、おいしくいただきました。
河村先生にカレーをかけてもらって、
自分の場所へ。みんなで楽しくむしゃむしょ
う
食の細い子も、今日は青空の下で、いっぱい食べました。
そして、皆で並んで、よもぎ団子です。
思いっきり遊んだ後で、甘いものはおいしいですね。
みんな感触、お替りまでありました。
銭坪先生、ありがとう。また来るねと、クラスにお帰りです。
八瀬への遠足の予行演習にもなりました。
自然からいろいろ教えてもらい、
しっかり食べて、自分自身も自然の仲間と
身体で知ることです。そして、その自然が
与えてくれた恵みを知ることです。愛されている
私をこどもはこんなことを通じて知るのです。
園長
2018.04.26
こやぎさん、マナハウスにゆく(2)
こやぎさんたちは、よもぎを摘みながらも
いろんなものと出会います。
「園長先生、てんとうむし」と
呼びさすとそこには、小さなかわいいてんとうむし。
みつけた、あれなあにと呼びさせば、鳥の取り分で
残された八朔。
梅を両手いっぱいに持ってくるお友だち。
ライオンが梅を取ったと
らいおんの置物のところに、僕を連れてきたお友だちもいました。
それがこの写真、分かりますか。口に梅の実です。
梅の実を取りかえしてというので、手を口に
突っ込んで、「痛い、痛い」というと
「そうじゃない、カラスの羽でこそばすとくしゃみして
こぼれる」教えてくれたので、口になかで手でこちょこちょ。
拍子に、ぽろりと落ちて、おともだちとほっとしました。
遊びの中で、お友だちは好奇心をフル回転。
ここから、自分が子どもたち自身には見えてくるのです。
心が動き始めて、わたしができるのです。
主体性の形成は、環境との接触から生まれる私の心です。
こやぎ組のおともだちは、いい経験をしました。
園長
2018.04.26
こやぎさん、マナハウスにゆく(1)
今日は、こやぎさんは
マナハウスで、昼食です。
そのまえに、河村先生とよもぎ摘みです。
河村先生によもぎを教えてもらって、
みんなで摘みました。
こんなに集まりました。
しろたんぽぽも摘んで、これは「しろたんぽぽさん」に
お土産です。このよもぎを米粉に混ぜて、
よもぎ団子へ。みんなでマナハウスの銭坪先生の
お手伝い。
白い米粉がよもぎで緑に染まってゆきます。
興味津々。そのお団子を耳たぶぐらいの柔らかさにするのです。
みんなで耳たぶ触って、いざ、こねるぞ。二人一組で、よいコラショ。
こんな優しい色になりました。
銭坪先生と川端先生がゆでて、黄な粉をまぶしてくださいました。
さあ、みんなで、緑だったね。草がこんなになったんだと楽しくおしゃべりして
食べました。
食べ物はスーパーにしかないんだよ、ではない世界は、
こどもたちを自由にします。自分で作った団子を食べる喜びもあるでしょう。
いい経験をしましたね。明日は、こぐまさんがマナハウスです。
2018.04.26
うんてい 〜バラさん
おさるさんみたいだねー (^ ^)
カンタン カンタン
頑張れ 頑張れ!
前へ 一つ 一つ ゆっくり ゆっくり
先生にお手伝いしてもらいながら
お友達に 勇気づけられながら
できた!って自信は 笑顔になるね
つぎは ひとりで できるよ!
がんばる!
ちょっと こわいけどね
初夏を思わせるような春の午後でした
投稿:紗和
2018.04.26
綺麗な模様〜 年長さんの こいのぼり
五月の済んだ空の色のよう.....
とても綺麗で爽やかに染まった和紙
チョキチョキチョキ
どんな形にしようかな?
みんな それぞれ 思い思いの形を 自由に 切って貼って
同じものはない 模様
こいのぼりが 美しく変身していきます
その模様 かわいい
あら この形 なーに?
いいやん 素敵やん
もうすぐ もうすぐ
みんなのこいのぼりは 風に泳ぐのを 待っています
投稿:紗和
今日は、持ち帰りの日でした。
あるお友だちは、綺麗なこいのぼりだねと
褒めると、だってずっと作ってたものと
大変だったと感想でした。それぞれ頑張ったんですよ。
頑張りと作り上げる喜び、そして、できた自信。
これらが子どもたちの財産になります。
天に宝をと聖書はいいますが、こどもたちは、
心と魂に宝を積んでいます。帰ったら、褒めてあげてくださいね。
園長
2018.04.26
まつりのお母さん
春の雨に濡れて、ツツジが美しく生き生きと見える朝
まつりのお母さんの初顔合わせがありました。
今年は何名のお母さんが集まるかな、ドキドキ
17名のお母さん! お休みの方もいれたら20名になるかな
拍手 (^ ^)
リーダーも既に決まって、まつりの内容をお話
どんなものにしたいかな〜
やってみたい!ってアイデアを出し合って、
みんなで作るまつり
妄想が大好きで 膨らんじゃいます 笑 と話すリーダーさん
まつりのお母さん達、ありがとうございます
河村先生のお話〜
おかいものコーナー は、近年にお母さんのアイデアからできたコーナーで、
子ども達に思いっきり楽しんでお買い物してほしいという気持ちから
生まれたものでした。
ハンバーガーショップ“マコトナルド”、かき氷屋さん、焼きそば屋さん
ブッフェ風のお店、、、、などなど
子ども達自身が選んで楽しむスタイルは、人気のはずせないコーナーになりました。
歴代のお母さん達がつないでくれるバトンを握り、
今年も20名のお母さん達が 走ります!
投稿:紗和
2018.04.26
チューリップさん
ホールに可愛い姿が ありました
今日は 雨だから ホールで思いっきり遊ぼう!
お昼前 、お部屋をのぞいてみると行列
おてて ピカピカにしてね〜
1、2、3 パッ パッ タオルでふいて
おてて ぎゅー できる?
〜お祈り T 先生
だいすきな天の神様 こんにちは
今日は お外は雨がふっていて 木や草はとっても 喜んでいます
今日は ホールで元気いっぱい遊びました
とっても 楽しかったです
これから おうちの人が作ってくれた美味しいお弁当をいただきます
ごはんを食べて またみんなのパワーがつきますように
みんなのことを 側で見ていてくださいね
小さな 優しいお祈りを捧げてから
お弁当をいただきます
投稿:紗和
2018.04.26
お昼ご飯を食べる
こぐまさんのお部屋では、
昼食前に、
♫ 朝ごはんに パン 食べてきた人 どこにいます?〜
🎶ここです、ここです ここにいます〜
ごはん、ヨーグルト、みかん、おもち、牛乳、いちご、ぶどう、チーズ…
食べてきたよって 手を上にヒラヒラあげる 子ども達 (^ ^)
投稿:紗和
「これは、食べることへの誘いです。食べる楽しみを経験することは
人生にとって、大切なことです。これも祈りのお約束。」(園長)
〜祈り
食事前のお祈りです。
いのちを頂く、お弁当。
神様に感謝を捧げます。
食事は楽しく、うきうきと過ごします。
その前に静かな時間を持つことは
とても大事です。いのちは、目に見えないから
目に見えないものに支えられてあるのです。
わたしたちを愛してくださる神様に感謝です。
宗教教育ではなくて、いのちを頂く時の
お約束です。園長
2018.04.26
年中さんで
おや?おや、おやおや? 線路
見ると… 男の子達が、
こやぎさんの前の長い廊下 いっぱい!
自分の好きなルートにつなげたい
自分の作ったルートに電車を走らせてみたい
トンネルを作って電車をくぐらせたい
投稿:紗和
年中さんをどう過ごすかは、
幼稚園では大事です。
ここで、友だちとしっかりつながれることが
できるようにすればいいのです。
そのためには、共同作業は不可欠です。
こんな複雑な線路を共に広げながら、
同じ場を共有するのは、大事な成長の過程を
踏んでいるということです。 園長
2018.04.23
自然を味わう
春の野草摘みの取材に行って、
生えていたヤブカンゾウの芽を
講師の玉井さんから頂いたので、
わたしも、酢味噌和えを作ってみました。
クセがなく美味しかったです
季節を味わう、、ちょっと素敵で贅沢でした。
投稿:紗和
良かったですね。季節のものを頂くことは
身体には大事です。聞いて、見て、匂って
触れてみるだけでなく、食べて、五感で
季節を味わうことは大事です。身体全体で
学ぶのが幼稚園での教育の原則ですが
それは、あたしたち大人にも大事なのです。
五感が満足すると、段階に行けますからね。
季節を味わうのは、過行く季節と共に、
次に進むためです。いつまでも、子どもは
子どものままで輪ありませんからね。
これも、楽しみに。 園長
2018.04.23
春の野草摘みでよもぎだんご
マナハウスで生えているよもぎを
みんなで摘んでました。
それをペーストにしたし、上新粉と混ぜて丸めて
お湯の中に入れて 出来上がり!
よもぎ団子の出来上がり。
あんこ、黒蜜、きな粉、何をつけて食べようかな〜
マナハウスで春の野草摘みをしていた親子が春を味わいました (^ ^)
投稿:紗和
草花を見て、匂い、触れ、摘んでみる。
そして、最後は自然を味わう。
私の中に自然を入れる。
わたしのいのちは、おおくのものに養われている。
これに気づくのも、子育てを楽にし、楽しみコツ。
おかあさん、子どもも、多くのものに養われていますからね。
園長
2018.04.23
文庫のおかあさん
わあ、たくさんのおかあさん!
1、2、3、、、、数えると24名!
赤ちゃんを抱っこするお母さんや、小さいお子さん連れのお母さんも
少なくありません。
文庫がボランティア活動になって、4年目になります。
おかあさん達の心意気に感謝です!
〜園長先生のお話
言葉を獲得していく大切な幼児期に、言葉の触れかた
つまり、大好きなお母さんの声で 物語の世界を 与える
その環境の中で子ども達が 言葉に興味をもち、話すようになる
のです。
語り言葉である絵本の世界は、子ども達が自分の世界を作る第一歩です
約40年も前から代々続く「まこと電車文庫」
今年も 発車オーライ! 投稿:紗和
2018.04.23
きいろチューリップさん
チューリップさんのお部屋に入ると
子ども達は それぞれ自分の好きな遊びをしています
その一角で
コロコロ〜 コロコロ〜
箱の中のビー玉を 目で追って 楽しむ子ども達
投稿:紗和
自分で、遊びを見つけれるために
自分の好きなことと出会うために
関わろうとすることは子どもの成長にとって
不可欠なことです。私の中から湧いてくる興味に
目覚めてこそ、私が立つ位置が見えてくる。
年少さんは思いっきり自分を出し切ることが大切です。
何かができるのでなく、まず自分がなにものかを
園児は発見するのです。
そこからでしか、友だちはできません。
おもいっきり、遊べ、愛おしいこどもたち。 園長
2018.04.23
春を摘みましょう〜マナハウス
春風の心地よい日、
春を探して 草摘み
からすのえんどう 西洋たんぽぽ ははこぐさ ふき みつば よもぎ よめな
ライラックのお花は、水に浮かべると優しい甘い香りがします。
心を和らげ、リラックスさせてくれる一時
玉井さんの野草のお話を聞きながら、春の楽しみ方を教えてもらいましたよ
からすのえんどうとタンポポは、天ぷらがいいかな
フキは あげと炊こうかな
みつばは お吸い物に浮かべよ
よもぎは パン、クッキー、なんでもいいね
ペーストにして離乳食にいれてみよう!
春の野草は、デトックス効果抜群なんですって (^ ^)
天気の良い日、子どもとお散歩してみてはいかがでしょう
投稿:紗和
本当に、一挙に春の庭らしくなりましたね。
園児たちにとってもこの春の庭はすてきな遊び場になります
からすのえんどうは、ままごとの食材に、
「かえる」さんやかめさんを作る材料になります。
自然はこどもたちを創造の世界へ誘ってくれます。
春はいのちの成長するとき、
子どもたちのいのちも成長させてくれます。
爽やかな風の中で。 園長
2018.04.23
きいろたんぽぽさんのお昼
きいろたんぽぽさんのお部屋に入ると、
お給食!の時間
今日がはじめてのお給食なんだって〜
お利口さんですね
みんな、上手にお座りして
モグモグ モグモグ
せんせーい みて
ピカピカのお皿をもってきましたよ
先生は 最高の笑顔で 抱きしめました
お友達や先生と ともに応援しあい、喜び合うことで
食べる意欲は自然と生まれてくるのでしょうね。
投稿:紗和
そうです。
共に食べることで、食べることが楽しくなる。
お友だちの食欲が自分の食欲を刺激する。
お話しながら食べることは人間の喜びの一つです。
そしてこの落ち着きは、食事前におしっこへ行って、
ランチマットを自分で引いてカバンから弁当を出したり、
給食のようにをしながら先生と子どもたちが創ったものです。
命の約束の一つです。 園長
2018.04.19
バラ組さん
もうすぐ「こどもの日」ですね。
西の館に入ると
こいのぼりが、お出迎え! (^ ^)
コレ なんていうか知ってる?
どんな形に見えるかな?
どこについてるか よくみてね
自分で考えて、形に切って、のりで貼る
先生が教えてくれた通りにできたけど、
おもしろいね
一つ一つ ぜんぶ 違う
子ども達の自由で豊かな表現
こいのぼりが できあがってくるのが楽しみです
(紗和)
本当に、楽しみです。
心が動かされてから、作ると、主体性が養われます。
年少さんや年中で創ったことも大きな、こどもたちの
財産。みんなと一緒に自分のこいのぼりを作ります。
個性的な表現とは、友だちがいてこそ、生まれるものです。
楽しみ、楽しみ。(園長)
2018.04.19
あさ
幼稚園のはじまり
おはよう〜 ◯◯ちゃん
子どもと同じ目線で 挨拶をする園長先生
おかあさんと手を繋いで歩く
その時間は、あっという間に過ぎ去ります。
子どもと話しながら歩く今を大切にしてくださいね
(紗和)
2018.04.19
こおりおに
遊びはじめた子ども達
あれれ?じゃんけんした?
ルール、知ってる?
ちゃんとルール守らないと、遊べないよ
じゃんけんして、負けたら白帽ね
逃げるお友達と、追いかけるお友達を決めてから!だね
んん?今度は
足の間をくぐりぬけたら、また逃げられるっていうルール
守れてる?
みんなが楽しく遊ぶ為のルールは大事だね
お友達のズルから学ぶ事もたくさんあったでしょうね
(紗和)
2018.04.19
ゆり組さん
さわってみて
紙がザラザラが上ね
今日は、こいのぼりを作るよ
みてください
みんな、先生のお話をよ〜く聞いています
子ども達は、耳だけで聞いてませんね。
話してる先生の方に目を向けています。
あと、心も。
先生が何を言おうとしているのかって考えながら聞いています。
聞く事の裏側には、集中力、一生懸命、意欲があって
それを引き出してくれる先生がいます。
目がついたから、ヒレをつけましょう!
投稿:紗和
2018.04.19
役員決め
おかあさん達の役員を決める日
まこと幼稚園のおかあさん達は、役やボランティアを一緒にする事で
とても仲良くなります。
一年間を共に集い、有意義な時間を過ごしたおかあさん同士の繋がりは財産です。
お友達ができてよかった (^ ^)
その繋がりは、卒園してもずっと続いているようですよ。
本部さん、文庫さん、まつりさん、
それぞれの活動が、子ども達が過ごす幼稚園をよりよく豊かにしてくれます。
「やります!」という声をいただきましたよ。
素晴らしいですね。
子ども達の為に園と一緒になって尽力を注いでくれる皆さん、ありがとうございます!
そして、前年度本部役員だった皆さん、お疲れ様でした!感謝です。(紗和)
子どもたちの環境は、子どもを愛している大人たちが、子どもたちの知らないところで
作られています。僕らの社会もそうです。そして、子どもたちも、僕たちも、無意識で
そのことを感じています。だから、安心して生きている。お母さんがしてくださることは
子どもの心を知らず知らずのうちに育てているのです。よろしくお願いします。園長
2018.04.19
砂場
砂場にお山がありました
長い筒を てっぺんに突き刺して
ここから お水 流そ!
いくで〜 (紗和)
年中さんの時に、お兄ちゃんやお姉ちゃんの
やっていたことにあこがれて、自分たちの
してみる。共にやらなければ、こんな
大がかりなことはできません。
だから、対話しながらやるのです。そこから
みんなの意見がでて、工夫がなされる。
これこそが、2020年度からなされる
教育改革で言われている
「主体的で、対話的で、深い学び」
です。子どもたちのいのちを育む環境をつくるのが
幼稚園の使命です。 (園長)
2018.04.19
降園練習したよ
まんなか組さんをのぞくと
いまから、お帰りの練習をします!
一つお兄さん、お姉さんになった子ども達は、小さいお友達を気遣う気持ちを
先生からお話してもらいます。
年上が年下をみてあげることは、責任感が養われ成長に繋がっていきますね。
チューリップさんの子ども達は、ドキドキ
くつ、はいてね〜
お兄さん、お姉さんの手をつないでね〜
前のお友達にしっかりついてきてね〜
ピーッピ
しっかり歩いて帰りましょ、みなさん おねがいします!
チューリップさん降園デビューは、16日月曜日!
歩いて手をつないで帰ってくる子ども達の立派な姿は感動を覚えます。
2018.04.19
こやぎさん
ポンポンポンポン
ドーナツの周りをポンポンしてね
ポンポンポンポン
こいのぼりのウロコスタンプ
やりたい!
順番を待ちながら輪になるお友達
めがいっぱい!
ちがうねん (^ ^) これはね、ウロコ
先生が一つ一つ指差して教えてくれます
ウロコ、せびれ、おめめ、おくち、おっぽ
青い空の下で、元気いっぱい!
どんなこいのぼりが できるか 楽しみだね
こやぎさん、またお邪魔しま〜す
投稿:紗和
2018.04.12
マナ・ハウスの池
こんな素敵な池ができました。
3月に保護者が手伝ってくださり、共に作った
池です。水が澄み、草が根付けば、メダカを
放流します。水がある庭は、良いですね。心なごみます。
お母さんやお父さんの思いが詰まった池になりました。
嬉しいです。
2018.04.12
入園式
花冷えの曇り空の下、入園式がありました。
おとうさん、おかあさんの手を繋ぎながら幼稚園の門をくぐる子ども達の姿がありました。
回想
ママの膝の上に座っていた重み。
不安そうな横顔。
ドキドキした様子。
楽しい気持ちも不安な気持ちも
いろんな気持ちが交差したね
おかあさんにくっついて離れなかった姿を
この季節が来る度に思い出しますね。
あしたから、子ども達の育ちを心に刻みましょうね。
ご入園、おめでとうございます。
2018.04.12
プチキッズ 初日
マナハウス2年目の春、
プチキッズの11人の親子が集まりました。
はじまるよ はじまるよったら はじまるよ♪
おかあさんのお膝の上で 手遊び
あなたのおなまえは あなたのおなまえは〜❓
おかあさんが子どものお名前と自分のお名前を自己紹介!
◯◯くん
あら 素敵な おなまえね〜♪
◯◯ちゃん!って、おかあさん達が呼びかけてもらったら嬉しいね
ここがいーね、笑
お庭の気に入った場所で写真撮影をしたよ!
お庭には、ピンクのライラックや、木蓮、どうだんの花がさきほこっています。
ほーら くっつくよ〜
春を探してた先生が、
小さな体にヤエムグラ草をピタッと!
マナハウスのお庭に、可愛い親子の声が響いていました。
おかあさんの繋がりの輪の中で、子どもと過ごす時間が楽しくなるような暖かい場所です。
2018.04.12
きいろチューリップさん
一学期が始まってすぐのチューリップさんは、
「おかあさんと離れたくない」と泣きながらしがみつきます。
おかあさんは、先生にバトンタッチ
今までずっと一緒にいたんだから、不安なのは当たり前。
それにおかあさんだって、辛いですよね。
でも大丈夫
先生がちゃんと抱きしめてくれます。
そして
お部屋に入って数分、、、あら、笑ってる
新しい玩具に夢中、みんな楽しく遊んでいました。
せんせい!おしっこ
せんせい!みて
せんせい、これ
子ども達は、先生にちゃんと伝えていましたよ。
この時期子ども達にとって、先生が側にいてくれるから大丈夫!
という信頼関係ができる事がとても大切です。
2018.04.12
始園式
4月6日
今日はまんなか組さんと大きい組さんの始園式。
桜が舞い、ハナミズキが満開の今春、
久しぶりに幼稚園に登園した子ども達は、ソワソワ、ドキドキ。
一つ大きくなった子ども達がホールに集まりました。
一年前、お母さんのお膝に座っていた小さい組の子ども達も、しっかり一人で座っています。
新しい先生、新しいお部屋、新しいお友達に、
ドキドキ緊張している子も
嬉しくてにっこりしている子も
これから育って
子どもが持っている力を共に信じて見守っていきたいですね。
子ども達の成長が楽しみです。
おとうさん、おかあさん、今年度もよろしくお願いします。
2018.03.14
年少組さんとマナ・ハウス(ピンクちゅうりっぷ)
マナ・ハウスのお庭につくと、早速「春」を探していました。
担任の先生と小さな博士たちは一生懸命です。
「これは、何のお花やろ?」
「スミレだね」
「ほら、梅の花がキレイだね」と花を見つけます。そして、木の上の方にある実を見つけます。
「あれは、何?」「八朔だよ」というと、お友達は八朔にまつわるエピソードも聞かせてくれました。
落ちている枯れ木を見つけて
「これ、ヘビやで」
「水道〜」と見立てて遊ぶ姿、そして、自分で見つけた「春」を先生に「あげるね!」とプレゼントしてくれるお友達も。
最後にみんなで「かくれんぼ」をしました。
そしてデッキに座って先生から「ラムネ」をもらいました。
またマナ・ハウスに遊びに来てくださいね!
これからどんどん草花の芽がでて、花が咲き、マナ・ハウスのお庭が春色に、染まっていきます。
楽しみですね(o^^o)
2018.03.14
年少組さんとマナ・ハウス(赤ちゅうりっぷ)
初めてのマナ・ハウスで、ちょっぴり緊張していたみんな。「何しようかなぁ〜」という声も…。
「こんなんあるよ〜」と声を掛けるといつもの元気いっぱいのみんなの姿に!!
空高く、ボールを投げて遊んだり、トンネルで遊んだり…。遊んでいると、「私の名前は〇〇」「僕の名前は…」と自己紹介がはじまりました。
「お名前教えてくれてありがとう。先生の名前は分かる?」お友達は顔を見合わせ「…?」そうです。
マナ・ハウスの先生とは「はじめまして!」です。なので、お互い自己紹介を…。それから、たくさんお話してくれました。
最後に青空の下、柔らかな芝生の上で体操をして、マナ・ハウスの春の庭を楽しみました。そして先生から「ラムネ」をもらい食べました。
またマナ・ハウスに遊びに来てくださいね!
2018.03.14
年少組さんとマナ・ハウス (黄色ちゅうりっぷ)かし
2月、3月に年少組さんがマナ・ハウスに遊びに来てくれました。
まずは黄色ちゅうりっぷさん。
とっても良い天気でポカポカとした日。マナ・ハウスに到着したら早速、それぞれ遊びを見つけます。
元気に走ったりボールで遊んだり…。
『手作り凧揚げ』を出すと興味津々!!
「何、それ!?」「貸して、貸して〜」と(^-^)手を伸ばして一生懸命走ります。
デッキを見てみると、
「今日は暖かくて気持ちが良いなぁ」「お弁当持ってきたら良かったなぁ」と担任の先生と日向ぼっこをするお友達の姿も。また、芝生の上に寝っころがり洋服が芝だらけになりながらも元気いっぱい遊ぶ子どもたち。マナ・ハウスの自然を満喫!!していました。
しばらくすると、小さいお友達、もも組さんも登場!年少組さんのお兄さん、お姉さんはとっても優しくしてくれました。最後に、先生から「ラムネ」をもらってデッキで座って食べました。
また遊びに来てくださいね♪
2018.02.28
文庫を終えて
2017年度の文庫のリーダーである澤さんに、「さよなら文庫」という
今年最後の活動を終えての文章を投稿していただきました。
さよなら文庫をキラキラした目で見ていた子どもたちの顔が今年も
そこにありました。お母さん、ありがとうございました。園長
さよなら文庫
「今日で最後になるね」
文庫のお母さんは、それぞれ色んな気持ちを胸に文庫劇場の「くれよんのくろくん」を
もう一度子供達の前で披露しました。
「どんないろがすき♪~」という
お母さんの歌声でクレヨンの帽子を被ったお母さんが登場します。
未就園児連れのお母さんと仕事で忙しいお母さんで構成される前説と手遊びは、
小さい子供を抱っこしているお母さんや、子供と手を繋いで登場するお母さんと様々です。
「子供達との掛け合いって楽しいですね」
文庫のお母さんだからこそ知る子供達と過ごす楽しい時間は格別です。
10色のくれよんに扮したお母さんと、シャープペンシルのお兄さんに扮したお母さんが
繰り広げた「くれよんのくろくん」は、子供達にとても楽しんでもらえました。
「ええ!恥ずかしい!」
お母さん達も最初は、くれよん帽子にビックリでした(笑)
お母さんのアイデアが詰まった帽子は、牛乳パックで形作る段階で試行錯誤でした。
そんな一学期の楽しい思い出が蘇ります。
「帽子被るの、慣れたよね~」
今日で最後になった帽子は、文庫劇場、クリスマス文庫、さよなら文庫と活躍し、
お母さんの楽しい思い出となりました。
「黒子にならない文庫って経験ないけど、子供達の顔を見ながらできるのが良かったね」「子供もお母さんの顔が見られて良かったって言ってましたよ」などなど。
文庫のお母さんが子供達の表情を見て楽しみながら演じられるのが今年の文庫でした。
宮西達也さんの絵本「ちゅーちゅー」をプロジェクターで上映しました。
「文庫のお母さんは、みんなの事がちゅーちゅーだよ!」
お母さんの最後の声が、子供達の心に届けたもの、それはお母さんの愛情です。
ほんわかした気持ちで終わったさよなら文庫を、卒園まじかなお母さんは涙ぐみました。
まこと文庫2017年はこうして幕を閉じました。
これからも子供達の為に、お母さんが自ら楽しんで、時間を作って、文庫活動を存続していってくれることでしょう。
小さい子供がいるお母さんも、仕事をしているお母さんも、役を兼任しているお母さんも
是非、文庫ボランディアにご参加くださいね。
澤 良子
2018.02.26
年中組さんと金柑ホットケーキ♪
2月22日(木)に、幼稚園の年中組さんがマナ・ハウスに遊びに来てくれました。
秋に獲った金柑をハチミツ漬けにし、ホットケーキのタネに混ぜて、ウッドデッキでグループごとに焼きました。
「いい匂いがする〜!」と、焼き上がるのをジッと待つ子どもたち、「おいしくな〜れ、おいしくな〜れ!」の魔法をかける子どもたちが、とっても、かわいかったです♡
焼き上がったホットケーキを食べたみんなは、
「おいしいなぁ❤︎」
「大人の味がする〜!」
「甘くて〜苦くて〜」など…(^-^)
みんなで、金柑入りのホットケーキを堪能しました♪
食べたあとは、マナ・ハウスのお庭で元気いっぱい遊びました(o^^o)
2018.01.22
粘土が引き出す子どもの成長
1月20日、作品展がありました。(z)
「すごいね!」「頑張ったね!」と、おうちの方に、自分の作品をみてもらい、とても嬉しそうな子供たちの笑顔でいっぱいでした。
今年のテーマは、『粘土でつくろう』でした。粘土を通して、年齢ごとの、子どもの発達が、よくわかる、素敵な作品が、並びました。


たんぽぽぐみさん(二歳児)は、粘土で遊ぶことが大好き!粘土を握ったり、ちぎったり、指でついたり、さしたり…。遊びの中から、かわいい作品ができました。

小さな手のひらで、コロコロ丸めることが楽しい、ちゅうりっぷ組さん(三歳児)。同じものを沢山丸めて作ったり、色を混ぜるために、指先を使って、伸ばしてこねたりが、出来るようになりました。

粘土を使って、大好きな猫を作った年中組さん(四歳児)。しっかりと指先を使ってボトルに粘土を付けていき、それぞれ自分の思う猫を作りました。

色々な表情のかわいいねこたは、大きな船に乗り、大海原へと出発!『11ぴきのねこ』の世界が広がっていきました。


年長さん(五歳児)は、テーマに合わせ、自分のイメージを形にし、みんなで一つの作品を作り上げました。人形の、細かい動きを表現したり、必要な道具を作ったり。みんなで話し合い作りました。人形達から、元気に遊ぶ声が聞こえてくるようでした。
それぞれ、子ども達が、一生懸命作った素晴らしい作品ばかり!来られた方も、皆さん笑顔で、作品に心動かされ、楽しんでおられました。
2018.01.22
作品展と自己肯定感
作品展の見方を知っていただくために、18日(木)には、教諭たちの指導をお願いしている大阪成蹊短期大学の塩見知利教授に講演をお願いしています。塩見先生は、展示されている絵を示しながら、その年齢の特徴を語り、内から出てくるものを表出したり、表現したりしている子どもたちの想いへとわたしたちを促してくださるのです。大事なことは、見えるものから見えない内なる成長を感じる目を示してくれます。そのこどもの心の成長を受け止め、さらなる段階に導くために、褒める言葉は、「上手だね」では、なくて、「あなたの書いたこれ大好き」です。他者からの評価でなって、心が震えたということを伝えることです。。
僕の言葉に直すと、第三者的な評価でなくて、共感の言葉です。この好きという言葉で、こどもたちは自分の中にあるものが人の心とつなげるのだと自信を持つのです。これが自己肯定感へと育ていきます。自己肯定感はおだてではできないのです。子どもの中にあるものが、他者の心を動かすときに、できるのです。運動会ですごかったねと、褒められた時の笑顔がそれです。そして、この自己肯定感は、その子の財産になります。これからの生きる力の基礎になります。まこと幼稚園は子どもの自己肯定感をあなたと共に育てたいのです。作品展もその一つの手段です。園長 宮地健一
2017.12.10
もう一人の子どもを考える会
もう一人の子どもたちを考える会のメンバーです。
「難民の子どもたちに捧げる」バザーのために
集まってくださったメンバーです。
皆さんの善意に呼びかけ、寄贈品を集めて下さり、
バザーで販売して、4万円を超える献金を
集めてくださいました。バザーも、大盛況でした。
た
多くの人々と共に、やってこれるのも、このような
優しいお母さんがまこと幼稚園には多いからでしょう。
神は、子どもを想う心から他者を愛する心を産んでくださるのでしょう。
感謝です。園長
2017.12.10
クリスマス文庫を終えて
12.4 クリスマス文庫🎄礼拝堂にて
今日はクリスマス文庫の日。
一足早い文庫のお母さんからのクリスマスのプレゼント!
クレヨンに扮したお母さんはキラキラの首飾りをつけて
クリスマス
扮したお母さんと一緒に盛り上がりました。
出産や臨月で文庫活動を休止したお母さん
二人も子供達と一緒にク
今年もあとひと月となりましたね。
今日で、文庫の読み聞かせは今年最後となりました。
お母さんから子供達へのクリスマスプレゼント!
少し違うかもしれませんね。
子供達と一緒に楽しむ絵本の世界、
また来年も文庫のお部屋で楽しい読み聞かせをします。(文庫リーダー)
2017.12.10
今年も捧げる優しいお心
小学生6年生になった栗川響くんが
献金箱を持ってきてくれました。
手作りの綺麗な献金箱です。
これは、幼稚園の3年間の習慣です。
それを覚えてくれたのです。
まこと幼稚園では、献金箱を各自で創ります。
クリスマス時に、園児たち全員が献金箱を神様に捧げます。
こどもたちが、困っている見えないお友だちのために
自分の小遣いをそこに入れて、持ってくるのです。
それも、お手伝いして、貰った小遣いです。
これを幼稚園は、その時に困って人々に捧げています。
放射能汚染で苦しみ福島であったり、地震の被害にあった人々
などです。今年は、難民や飢餓に苦しんでいる世界の子どもたちに
捧げます。子どもたちのうちに、見えないお友だちに対する
優しいお心を育てるのが教育の狙いです。
そのことを覚えて、栗川響くんは卒園しても、6年間捧げてくれています。
彼だけでなく、20歳になった、もう一人の青年も、燭火礼拝に献金箱を
捧げてくれます。優しいお心が育っているのです。
こんな心のつながりが、世界を良くしていくのです。
それは、子どもたちがこれから住んでいくだろう未来の社会を
より良くしてゆくでしょう。園長
2017.12.04
クリスマス文庫です。
12月4日です。今年も、クリスマス文庫の日を迎えました。
文庫おかあさんの劇あり、朗読あり、歌あり
の楽しい時でした。子どもたちも、大喜び。
クレヨンが登場したり
サンタが来たり、
いろんな物語が子どもたちの心をとらえました。
お母さんたちが何度も練習を重ねて、
伝えてくるクリスマスは子どもたちの心に残るでしょう。
感謝です。園長
2017.12.04
もう一人の子どもたちを考える会
12月4日、もう一人の子どもたちを考える会の
お母さんたちと共に、お話会を開きました。
バザーを手伝ってくださったお母さんたちと
この一年を振り返る会を持ったのです。
バザーはお陰で、こんなに盛況でした。
(全体で、21万6、795円でした。このうち、
もう一人の子どもたちを考える会が売ってくださった
寄贈品は、4万2620円でした。難民のために
使われます。
今日の会では、各自に2017年を振り返って頂きました。
会や園の行事に参加されて、忙しかったけれど、充実した
一年であったこと。また、
子どもたちを通して、自分の子どもだけでなく、
いのちを愛おしく思った経験や仲間との交流の
中で、新たね自分自身に出会う経験を語ってくださいました。
子どもと共に、自分自身が育ってゆく面白さを
感じられた一年であったという意見が多くありました。
愛するものを通して、成長してゆかれるのを頼もしく思いました。
あなたも、「もう一人の子どもたちを考える会」に入りませんか。
見えないものが見える経験ができますよ。園長
2017.12.03
クリスマスのイルミネーション
毎年、まこと幼稚園を支える向日町教会の教会員が
まこと幼稚園にイルミネーションを
飾ってくださいました。
寒い冬に、光が灯されるのは、うれしくなります。
今日は、アドベントの最初の主日です。
神の子の誕生を待つ時期です。
世界の希望の光が生まれることを待ちましょう。
お子さんの健やかな成長を楽しみに待ちましょう。
待つことを思い出す日です。
イルミネーションの光は、本当の光を指し示すしるし。
夜、見に来てください。 園長
2017.11.27
バザー、収穫感謝祭その2
バザーの起源は収穫感謝祭です。
収穫感謝祭は、七面鳥を食べます。
いのちを頂いて、いのちが生きるのです。
まこと幼稚園は、このいのちのことをいつも思っています。
一緒にバザーをしてくださった方々へのお伝えしたことの
ひとつは、このことです。このバザーは難民支援のために
行いますが、わたしたちのために十字架を背負ってくださっている
方々を忘れないためです。世界のどこかで、誰からが涙を
流している。その涙とわたしたちの幸せは関連している。
そのことを想い、今の自分を生きることの大事さがバザーの
メッセージです。 園長
2017.11.27
まこと幼稚園で11月23日、教会バザー
11月23日は、収穫感謝祭。
まこと幼稚園の園庭・保育室と向日町教会の礼拝堂で
教会主催のバザーが行われました。
この収益は、難民の子どもたちにために捧げます。晴天に恵まれたいい日でした。
まずは、音楽会も、バザーでは、伏見で活躍しているウィンドウサンブル響(ひび)輝(き)が
来てくれました。
20名を超えるグループで迫力がありました。こどもたちも大喜び。
休み暇なく、焼きそばづくりです。
おお忙しい。
寄贈品コーナーもこの賑わい。
売り上げも、18万円以上ありました。
2017.10.27
マナ・ハウス 11月の予定プログラム
マナ・ハウス 11月のイベントのお知らせです。
【お母さんのこころとからだの準備講座 妊婦さん、産後のお母さんあつまれ~ 】
ベビーマッサージと、助産師さん、看護師さん、を交えての交流会 要予約
◾️日時:11月16日(木)
◾️対象:生後2か月~たっちまでの赤ちゃんとその保護者12組
妊婦さん5名 (定員になり次第締切、 10月30日(月)より受付)
◾️内容:10時~ベビーマッサージ(産後のお母さんと赤ちゃん。妊婦さんも参加できます♡)
10時半~ 妊婦さんと、産後のお母さんと、
助産師さん、看護師さんとの交流会
11時30分頃終了予定
◾️持ち物: ベビーマッサージに参加の方は、バスタオル1枚
*受付を9:55までに済ませてください。
【みんなであそぼう!!】
予約不要
◾️日時:11月20日(月) 11:15~11:30
みんなで、手あそびや、ふれあいあそびをして遊んだり、絵本を見たりして、楽しく過ごしましょう!
【クリスマスのお話会】
クリスマスってなあに? 要予約
◾️日時: 第1回 クリスマスのお話を聞こう。11月28日(火)10:00~11:00
第2回 クリスマス会12月14日(木)10:00~11:00
◾️対象: 妊婦さん、未就園児と保護者(親子参加)
*第1回、第2回ともに参加できる方。
◾️材料費:各回100円
【わらべ歌産後ダンスをしよう!】
要予約
◾️内容:赤ちゃんを抱っこしながら、ダンスでリフレッシュしましょう。
◾️日時: 11月30日(木)10時~11時
◾️受付: マナ・ハウスのももの部屋
10時までに受付を済ませてください。
◾️場所: まこと幼稚園 保育室
◾️対象: 5か月以上の赤ちゃんとその保護者15組(定員になり次第締め切り)
◾️持ち物:抱っこ紐、汗拭きタオル、水分補給用飲み物
◾️服装: 動きやすいもの
【仮題「砂場から子どもたち自身が培う心と学び」】
まこと幼稚園で講演会があります。
要予約 申し込み受付は、11月1日(水)より
砂場や遊びを通して「まことのこどもたち」が
身に着けている力が、幼児教育においてどのような意味があるのか、
同志社女子大学の教授で、砂場のあそびを通して幼児教育を研究されている
笠間浩幸教授に、お話をお聞きします。
マナ・ハウスの皆さんも参加できます。
◾️日時:11月18日(土)
第一部 講演 9時半~11時(定員なし)
第二部 大人たちの砂遊び(砂場体験)11時~11時45分
(第二部の希望者は、先着35名、見学は自由です。)
◾️講師:同志社女子大学 笠間浩幸教授
◾️場所:まこと幼稚園 礼拝堂、砂場
*お子様連れでの講演会の参加はできませんが、母子室にて、スピーカーで聞いていただくことができます。
この日は、預かり保育はありません。
講演会に参加されない保護者の方は、マナ・ハウスが利用できますので、
講演会の間、お子さんと遊んで待っていただくことができます。
お問い合わせ・イベント申し込み
子育て支援センター まこと幼稚園 マナ・ハウス(向日市鶏冠井町山畑25)
☎075-921-2202(9:30~14:30)
☆詳しくはお尋ねください。
2017.10.15
運動会
まことの皆んなが、待ちに待った運動会♪
夏休みが明けてから、
年少さんはダンスや普段の遊びの楽しい様子を
お家の人に見てもらう日を心待ちにする日々、
年中さんは、お友達と一緒に体を動かすことの喜びを存分に楽しみながら
年長さんの練習に憧れ、魅入り、
そしてお家の人が来てくれるのがとっても待ち遠しい日々、
年長さんは「運動会、する?しない?」
の問いかけからはじまり、
自分たちで構成を考え、
衣装や小道具を作り、
組み立てやリレーも、かっこいい姿を見てもらおうと
少しずつ少しずつ想いを膨らませる日々を過ごして来ました。
この日、子どもたちの成長の
花ひらき、実る姿を見ることが出来ました。
喜びと不安の中で迎えた春から、
確かに子どもたちは成長したのです。
子どもたちの内から出てくる
「こうしたい!こうなりたい!」という
キラキラした真っ直ぐな思いを、
先生たちがしっかり受け止めて伸ばしてくれて、
連日頑張る子どもたちをお家の方があたたかく支えてくれて、
そしてこの運動会は素晴らしい日になりました。
年長さんのリレーでは、
全力で走る皆んなの姿に、
園庭を取り囲む保護者の皆さんのあたたかく
パワフルな声援に、
感動で胸がいっぱいになりました。
お家の方と先生、
皆んなで皆んなの子どもを見守る。
素敵な園ですね。
運動会の最後、メダルやトロフィーをもらった子どもたちのお顔が晴れやかで、
これからも真っ直ぐに成長していく未来が見えたようで
幸せな気持ちになりました。
可愛い姿、一生懸命な姿を見せてくれた子どもたち、
お家の皆さん、先生方、
良い運動会をありがとうこざいました!
投稿:N
2017.10.10
マナ・ハウス 秋の夕暮れガーデンカフェ
6日に、マナ・ハウスで秋の夕暮れガーデンカフェがありました。
マナ・ハウスのお庭造りをしてくださった
実政さんと玉井さんが
この時間の為に、竹の灯りやススキ、栗、柿などで
素敵に飾り付けもしてくださり、
いつものマナ・ハウスとはまた少し違った
素敵な空間となりました。
雨が降り、思っていた庭の虫探しは出来ませんでしたが、
玉井さんの用意してくださったプロジェクターによる
実りの庭の写真のスライドショーを見たり、
虫の声の音声を聞いたり、
秋らしさを感じながら、
山下豆腐さんのドーナツや飲み物をいただいて
近隣の方々との交流が出来ました。
いつも「庭の草つみ遊び」をしてくださっている玉井さんによる
「虫のききなし遊び」
もありました。
虫の声の音を聞いて、なんて鳴いているかな?
みんなで音を言葉に変換して遊びましたよ。
お庭のザクロはちいさな子たちに大人気。
雨の中ではありましたが、
たくさんの地域の皆さんと
風情のある秋の夜を愉しむことが出来ました。
ご協力くださった実政園芸さん、
玉井さん、山下豆腐さん、
ありがとうこざいました。
投稿:N
2017.10.06
「こどもの運動会」
運動会の本番を来週に控え、
まこと幼稚園の運動会総練習とも言える
「こどもの運動会」
がありました。
2歳児たんぽぽ組さんから
年少、年中、年長、
み〜んな外へ出てきて、
ほぼ全部の種目を一緒に見て楽しみました。
大きいお兄さんお姉さんの種目は
どれも素敵で、かっこよくて、
小さい子たちは圧倒されていました。
もも組さんやマナ・ハウスからのお友達も
やって来て、よーいどん!をしましたよ。
自分よりも小さな子の姿に
みんなから優しい笑顔がこぼれます。
まこと幼稚園の運動会は、
「こどもの運動会」と運動会本番に、
毎年、父母の会本部のお母さん方が
お手伝いをしてくださいます。
お手伝いをすると、頑張るこどもたちの姿を
間近でじっくり見ることが出来ます(^^)
毎年、本部さんは、どの子にも熱い声援を送ってくださっています。
その、「こどもたちみんなを、我が子のように応援する」という、
まことならではの応援の形を
近隣の小学校、中学校の運動会でも、
まことを卒園したお母さんたちから感じます。
本部さん、皆さんがお手伝いをしてくださるお陰で
こどもたちは、先生とともにしっかり運動会に気持ちが向けられます。
皆さん、ありがとうございます。
運動会当日もお世話になります。
楽しかった「こどもの運動会」は終わりましたが、
おうちの方が見に来てくれる
特別な特別な運動会本番に向けて、
こどもたちは更に胸を膨らませていきます。
年長さんは組み立て、ダンス、リレーの総仕上げに入ります。
投稿:N
2017.09.30
マナ・ハウス 秋の夕暮れガーデンカフェ
旧吉田邸後にできた、子育て支援施設「マナ・ハウス」で夕暮れ時に園庭開放です!
山下とうふ店さんのドーナツ(3個300円)とコーヒーの販売や、ちょっとささやかな秋の鳴く虫の聞きなし会も予定しています。
秋の夜、みんなで園庭でおしゃべりを楽しみましょう!
ご近所ご家族お誘い合わせいただき、ご来場いただけること、楽しみにしています!
「秋の夕暮れガーデンカフェ」
とき:2017年10月6日(金)18時〜20時
ところ:マナハウス園庭「みのりの庭」
2017.09.28
マナ・ハウス 10月の予定プログラム
- 10月の予定プログラムのお知らせです。
【秋の夕暮れgarden cafe】
◼︎日時:10月6日(金)
詳しくは明日お知らせします。
【みんなであそぼう!!】
◼︎日時:10月16日(月)
◼︎11:15〜11:30予約不要
みんなで、手あそびや、ふれあいあそびをして遊んだり、絵本を見たりして、楽しく過ごしましょう!
【庭の草つみあそび】
◼︎日時:10月17日(水)雨天決行
◼︎10:30~11:00要予約
マナ・ハウスの庭で草花のことを教えてもらいながら、庭の草つみあそびを楽しみましょう。
今月はモイストポプリ作りです。容器代¥150です。参加希望の方は申し込みをしてください。
【お母さんのこころとからだの準備講座 妊婦さん、産後のお母さんあつまれ~
ベビーマッサージと、わらべうた胎教マッサージと、助産師さん、看護師さん、を交えての交流会】
◼︎日時:10月19日(木)要予約
◼︎対象:生後2か月~たっちまでの赤ちゃんとその保護者12組
妊婦さん5名(定員になり次第締切)
◼︎10:00~ベビーマッサージ(産後のお母さんと赤ちゃん。妊婦さんも参加できます♡)
10:30~ 妊婦さんと、産後のお母さんと、
助産師さん、看護師さんとの交流会
11:45頃終了予定
◼︎持ち物: ベビーマッサージに参加の方は、バスタオル1枚
【わらべ歌産後ダンスをしよう!】
◼︎日時:2017年10月26日(木)
◼︎10:00〜11:00
◼︎受付: マナ・ハウスのももの部屋
10時までに受付を済ませてください。
◼︎場所: まこと幼稚園 保育室
◼︎対象: 5か月以上の赤ちゃんとその保護者8組(定員になり次第締め切り)
◼︎持ち物:抱っこ紐、汗拭きタオル、水分補給用飲み物
◼︎服装: 動きやすいもの
赤ちゃんを抱っこしながら、ダンスでリフレッシュしましょう。
お問い合わせ・イベント申し込み
子育て支援センター まこと幼稚園 マナ・ハウス(向日市鶏冠井町山畑25)
☎075-921-2202(9:30~14:30)
☆詳しくはお尋ねください。
投稿:N
2017.09.21
お帰りコース
まこと幼稚園の降園は
「お帰りコース」と言って、
お家のある地区のコース別に帰ります。
大きい組の子が小さい組の子の手を繋いで歩きます。
車が多い通りや、横断歩道では、
先生がしっかり歩き方を教えてくれます。
大人にしたら、短い距離だったりしますが、
この毎日の徒歩の積み重ねが
小学校へ上がった時に
大きな自信になります。
「自分の力で歩ける」
当たり前のようですが、
この基本を教えてくれたまこと幼稚園に
卒園してから感謝するお母さんがとても多いです。
子どもは、いつまでも手を繋いで一緒に歩いてあげられません。
常に何事も起こらないように付いてなんて歩けません。
子どもが、自ら歩いて行けるように
今、この時期に毎日積み重ねる
徒歩通園、お帰りコースは
大切な意味があり、
それと同時に、子どもとの繋がりやお母さん同士の繋がりをも豊かにしてくれる
素晴らしいものです。
投稿:N
2017.09.21
運動会リレーの練習
10月にある運動会本番に向けて、
年長さんは毎日リレーをしています。
夏休み明けのリレーでは
にこにこ笑いながら
「リレー楽しい♪」
と言っていたみんなが、
回を重ねる毎に表情が真剣に変わっていきます。
まだ小さな体で
真剣に取り組む姿に、心が揺さぶられ
「頑張れー!」
見ているこちらも熱くなります。
毎年、「運動会やる?やらない?」
という先生の問いかけからはじまるまこと幼稚園の運動会。
「やりたい!」
一人一人が意思を持ち、全員一致で決める運動会です。
これから運動会までの数日に、
年長さんたちはぐっと成長します。
運動会当日が楽しみですね!
投稿:N
2017.09.15
風を愉しむ
お昼。
大階段の上から、賑やかな声が聞こえました。
「おーい」
こりす組さんが廊下へ出て来て
お弁当を食べていました。
上まで上がると、
窓からすぅっと涼しい風が。
「ここ、気持ちいいんですよ」と先生。
季節ごとに、「あ!ここ、ここ!」という
心地のいい場所ってありますね。
風を愉しむ。
気持ちいいねってみんなで感じながらのお弁当。
いいですね。
なんだか秋らしさを感じました。
身体が感じる五感の喜び。
ささやかだけど、
当たり前であることが
本当は幸せなんですよね。
マリアコーラスさんが
綺麗なピアノと綺麗な声で練習している
「見上げてごらん夜の星を」を聞きながら
しみじみ思いました。
投稿:N
2017.09.13
manna house 「9月の庭の草つみあそび」
manna houseの実りの庭で
お庭の専門家の玉井さんによる、
9月の「庭の草つみあそび」がありました。
紹介してもらったのは、「キンミズヒキ(金水引)」と「エノコログサ」。
エノコログサは別名ネコジャラシ。
道端のあちこちでよく見かけるエノコログサで
うさぎさんの作り方を聞きました。
お子さんと歩く道で、楽しい道草が出来そうですね。
キンミズヒキの別名はひっつきグサです。
可憐で愛らしい小さな黄色い花の下には、ポツポツと、トゲトゲの実。
生薬としての薬効も教えてもらいました。
煎じたお茶は、喉の風邪や下痢止めに。
乾燥させたものをお風呂に入れるとあせもにもよいそうで、
「不思議なことに、
夏に育つ草は、夏に使える作用があるんですね」
と玉井さんが仰しゃっていました。
前回の露草も、夏に育つ草で、
虫刺されに効くことを教えていただきました。
ちょうどいい具合に蚊に刺されたので、
露草を揉んで塗ったら
痒くなくなりました。
もちろん、人によっては合う合わないはあるでしょうし、
お薬が必要なこともあると思いますが、
薬品を使わなくても、
こうして自然のもので効果があることを知れるのはありがたいことです。
次回の玉井さんによる庭の草つみあそびは
10月17日(火)10時30分〜11時です。
お楽しみに。
マナ・ハウスの最新情報は
まこと幼稚園マナ・ハウスFacebookページでも更新しています。
ご覧ください。
https://m.facebook.com/makoto.mannahouse/
投稿:N
2017.09.09
こどもと歩く園までの道
うちの息子が
まこと幼稚園に通っていた頃、
よくこの道を通って園に行っていました。
入園したばかりで幼かった息子は、
この木を見て
「ブロッコ」
と言いました。
ブロッコリーに見えたんですね。
歩くたびにブロッコリーだなぁと思い出します。
この木の横には白い壁が続きます。
「お母ちゃん、今日は幼稚園には行かないよ」
と言う息子に、
どうしたものか…と思案しながら、
「先生に、今日は幼稚園行かないよって言いに行こうか」
と答え、
白い壁で休んでいる虫を数え、数え、
てんとう虫の幼虫を先生へのお土産に、
手を繋いで歩きました。
園に着いて、お部屋の前まで行って、
先生とお友達が見えると
「母ちゃん、ばいばい」
振り返らずに中へ。
息子が「幼稚園の僕」に変身する瞬間でした。
息子はもう小学生になって、手は繋いでくれなくなりました。
この道を一人歩く時、いつも園までの
彼と歩いた一歩一歩が
鮮やかに蘇ります。
ブロッコに虫さがし、
靴下履かないって困った日、
スキップした日に、
水溜りにわざと入って渡り歩いた日。
穏やかな日も、そうでない日も、
柔らかく小さな手を繋ぎ、
一緒に歩いた毎日は、
今でも私を豊かにしてくれます。
「共に歩く」
という時間、いいものです。
来年度の入園案内及び願書、2歳児たんぽぽ組入室案内及び願書を、9月1日(金)より発行しています。
必要な方は、事務所までお越しください。
入園説明会は9月9日(土)10時から11時30分、9月21日(木)2時から3時30分です。
2回とも内容は同じです。
自転車で来られる方は、勝山中学校前駐輪場に止めて下さい。
駐車場は、駐車できる台数が限られているため、
停められないこともありますのでご了承ください。
たんぽぽ組入室説明会は、9月16(土)MAKOTO KIDS終了後11時30分ごろから予定しています。
投稿:N
2017.09.08
2018年度入園案内及び願書
来年度の入園案内及び願書、2歳児たんぽぽ組入室案内及び願書を、9月1日(金)より発行しています。
必要な方は、事務所までお越しください。
入園説明会は9月9日(土)10時から11時30分、9月21日(木)2時から3時30分です。
2回とも内容は同じです。
自転車で来られる方は、勝山中学校前駐輪場に止めて下さい。
駐車場は、駐車できる台数が限られているため、
停められないこともありますのでご了承ください。
たんぽぽ組入室説明会は、9月16(土)MAKOTO KIDS終了後11時30分ごろから予定しています。
2017.08.29
年長 造形保育がありました
毎年、夏季保育中に年長さんの造形保育があります。
今年も、まこと幼稚園の絵画造形をみていただいている
大阪成蹊大学の塩見先生と一緒に
楽しい造形の時間を過ごしました。
つち粘土をたこ糸で薄く切って
粘土の道を作りました。
みんなで踏み固めた道に
思い思いの造形をして行きます。
トンネルを作って、
蛇や雪だるまやロボットなど、
色んなものを粘土の道の上に歩かせました。
電車が大好きなお友達が、指で線路を描きます。
すると、同じく電車が大好きなお友達が次々とやって来て
「電車作るわ」
「ぼくは電車が通れるトンネルにする」
「駅作るけど、何処がいいかな」
「このへんちゃう?」
自分の中から出てきた閃き、
興味を持ったお友達とのやりとり、
そしてまた新しいものが生まれ、
どんどん遊びが広がります。
楽しく遊んで、まだまだ遊んでいたいけれど、
終わりの時間が来ました。
「え〜、もう終わり〜?」
と、残念そうにしていたみんなでしたが、
片付けはじめると、今度は粘土をまとめるのが楽しくなりました(^^)
楽しい、楽しい造形の時間、
塩見先生、ありがとうございました!
投稿:N
2017.08.27
マナ・ハウス 9月の予定プログラム
9月の予定プログラムのお知らせです。
【みんなであそぼう!!】
◼︎日時:9月11日(月)
◼︎11:15〜11:30予約不要
みんなで、手あそびや、ふれあいあそびをして遊んだり、絵本を見たりして、楽しく過ごしましょう!
【庭の草つみあそび】
◼︎日時:9月13日(水)雨天決行
◼︎10:30~11:00予約不要
マナ・ハウスの庭で草花のことを教えてもらいながら、庭の草つみあそびを楽しみましょう。
【お母さんのこころとからだの準備講座 妊婦さん、産後のお母さんあつまれ~
ベビーマッサージと、わらべうた胎教マッサージと、助産師さん、看護師さん、を交えての交流会】
◼︎日時:9月14日(木)要予約
◼︎対象:生後2か月~ハイハイしだすまでの赤ちゃんとその保護者12組
妊婦さん5名(定員になり次第締切)
◼︎10:00~ベビーマッサージ(産後のお母さんと赤ちゃん。妊婦さんも参加できます♡)
10:30~ 妊婦さんと、産後のお母さんと、
助産師さん、看護師さんとの交流会
11:45頃~ 交流会の後、妊婦さんは、わらべうた胎教マッサージ
◼︎持ち物: ベビーマッサージに参加の方は、バスタオル1枚
【お母さんのこころとからだの準備講座 産後のお母さんあつまれ~
ベビーマッサージと、助産師さん、看護師さん、を交えての交流会】
◼︎日時:9月21日(木)
◼︎10:00~11:45分頃まで 要予約
◼︎対象:ハイハイの頃~たっちまでの赤ちゃんとその保護者12組(定員になり次第締切)
◼︎持ち物:バスタオル1枚(ベビーマッサージで使います
【マナ・ハウススペシャル企画 2歳児さんあつまれ~まこと祭りを楽しもう】
◼︎日時: 9月27日(水)
◼︎14:00〜15:30頃まで 要予約
◼︎場所:まこと幼稚園 回廊(まこと幼稚園にて受付)
◼︎対象: 2歳児さん(2014年4月2日〜2015年4月1日生まれ)とその保護者
◼︎持ち物:水分補給用にお茶など、各自ご用意ください。
まこと幼稚園のお庭で、おまつりを開催!
色々な屋台(コーナーあそび)も出ています♡
わくわくのひと時を、みんなで楽しみましょう!
【わらべ歌産後ダンスをしよう!】
◼︎日時:2017年9月28日(木)
◼︎10:00〜11:00
◼︎受付: マナ・ハウスのももの部屋
10時までに受付を済ませてください。
◼︎場所: まこと幼稚園 保育室
◼︎対象: 5か月以上の赤ちゃんとその保護者15組(定員になり次第締め切り)
◼︎持ち物:抱っこ紐、汗拭きタオル、水分補給用飲み物
◼︎服装: 動きやすいもの
赤ちゃんを抱っこしながら、ダンスでリフレッシュしましょう。
お問い合わせ・イベント申し込み
子育て支援センター まこと幼稚園 マナ・ハウス(向日市鶏冠井町山畑25)
☎075-921-2202(9:30~14:30)
☆詳しくはお尋ねください。
投稿:N
2017.08.25
夏季保育が始まりました
夏季保育が始まりました。
「おはよう!」
「元気だったかい」
「大きくなったね」
門で園長先生に声をかけてもらってにっこり。
夏季保育が始まりました。
久しぶりの幼稚園。
お友達や先生に会えるワクワクした気持ちと、
長い夏休みの間、お母さんとずっと一緒だったから、
お母さんと離れてちょっと寂しいような気持ち。
少し緊張した面持ちでお部屋にはいります。
そこには大好きなお友達と
大好きな先生が。
大好きなお母さんに手を振って、
「わたし」の世界に行って来ます。
投稿:N
2017.08.21
マナ・ハウス 「みんなであそぼう!」
今日はマナ・ハウスの
「みんなであそぼう」でした。
みんなで絵本の読み聞かせを聞いたり、
機関車ガタンゴトンのペープサートを見たり、
お魚さんにお花紙のごはんをあげて遊びました。
お魚さんにどうぞ♡
お魚さんが意外と大きくて、活きがいいので、
ちょっとびっくりしたお友達もいましたが、
お魚さんと遊んで、
最後には折り紙の小さなお魚さんをもらいました。
お家でスイスイ泳がせて遊んでね。
次の「みんなであそぼう」は
*9月11日(月)11時15分〜11時30分
です。
みんなで手遊びやふれあいあそびをしたり、
絵本を見たりして、楽しく過ごしましょう!
投稿:N
2017.08.03
manna house イオンモール京都桂川で。
今日の、イオンモール京都桂川での
「小さなおともだち あつまれ!いっぱいあそぼう!」
には、たくさんのお友達が集まってくれました。
お家のひとと一緒に、色のついた粘土をコネコネ。
遊びながら、スタッフとちょっとした子育てのお話も。
こちらでは、ペットボトルに自分で選んだマカロニや、綺麗な色のフィルムを入れて
音の鳴るマラカスを作ります。
子どものおもちゃは、お金をかけた立派なものじゃなくても、
お家にある簡単なものでも結構楽しめるものです。
カラカラ♪カラカラ♪
いい音がして、身体を揺らしてフリフリ(^^)
上手にマラカスを鳴らしている、何度かマナ・ハウスに来てくれているお友達と出会いました。
はじめは、いつもよりたくさんの人に圧倒されて、じっとしていたそうですが、
慣れてくるとしっかり遊びを楽しんでいました。
幼稚園や保育園に通うようになるまでは、
なかなかたくさんのお友達が集まる場所に行く機会がないかと思います。
たくさんのお友達と出会って、今日は刺激がいっぱいだったことでしょうね(^^)
マナ・ハウスは、
妊婦さんと、0歳〜3歳までのお子さんと
その保護者の方がいつでも集まれる場所です。
今日、初めてマナ・ハウスを知った皆さん、
遊びに来て、お子さんにお友達との出会いの場を作ってあげてください。
また、保護者の方が、子育てをしていて、わからないことがあったり、
ちょっと不安になることがあったりした時に
気軽に相談出来る場所でもあります。
相談がなくても、ふらりと立ち寄ってくださってもいいのです。
お母さんの為の講座や、同じ年齢のお子さんが集まって遊べるイベントもしています。
是非遊びにいらしてください。
芝生やお庭の自然が心地良いですよ。
京都府内産の杉と檜をふんだんに使っている
建物からは、木のいい香りがただよい、
足から伝わる木のぬくもりは癒しをくれます。
自然の中にある自分に気づいた時、
ギュッとかたくなっていた心が
ほどけるような気がします。
マナ・ハウスは、子どもと、
子どもを中心に成長しようとする皆さんの為の場所です。
ここに集って、みんなで子育てをして行きましょう。
マナ・ハウス 075-921-2202
月曜〜金曜 9:30〜14:30 オープン
※8月10日〜16日はお休みです。
(祝日、まこと幼稚園の休園日はお休み)
まこと幼稚園マナハウスFacebookページもチェックしてみてくださいね。
https://m.facebook.com/makoto.mannahouse/
投稿:N
2017.08.03
本日、イオンモール京都桂川に出張中です♪
本日は、マナ・ハウスが
イオンモール京都桂川に出張していますよ♪
15時までです。
皆さん遊びにいらしてくださいね(^^)
*「小さなおともだち あつまれ!いっぱいあそぼう!」*
日時:8月3日(木)10時〜15時
場所:イオンモール京都桂川 1階竹の広場
対象:0歳〜満3歳までのお子さんとその保護者の方
子供さんだけでの参加はできません。必ず、保護者の方と一緒にご参加ください。
予約は不要です。
※この日、マナ・ハウスはお休みです。
投稿:N
2017.07.26
manna house 8月の予定プログラム
manna house 8月の予定プログラムのお知らせです。
*「小さなおともだち あつまれ!いっぱいあそぼう!」
日時:8月3日(木)10時〜15時
場所:イオンモール京都桂川 1階竹の広場
対象:0歳〜満3歳までのお子さんとその保護者の方
子供さんだけでの参加はできません。必ず、保護者の方と一緒にご参加ください。
予約は不要です。
※この日、マナ・ハウスはお休みです。
*手作りアロマ虫よけミスト講座
日時:8月9日(水)10時〜11時、11時〜12時
材料費:500円
対象:妊婦さん〜満3歳までのお子さんを持つお母さん 各回6名 ※定員となりました。
*みんなであそぼう!
日時:8月21日(月)11時15分〜11時35分
みんなで、手遊びや、ふれあい遊びをしたり、絵本を見て、楽しく過ごしましょう!
予約は不要です。
イベントの日(8月9日、21日)も、遊びのスペースは解放していますので、イベントに参加されない方も遊びに来てくださいね!
お問い合わせ、お申し込みは
子育て支援センター まこと稚園園マナ・ハウス(向日市鶏冠井町山畑25)
☎︎075-921-2202 (9:30〜14:30)
投稿:N
2017.07.26
manna house 7月 2歳児さん集まれ
今日はマナ・ハウス スペシャル企画!
2歳児さん集まれ 2回目
まこと幼稚園の「プールで遊ぼう!」でした。
まこと幼稚園のプールは屋上にあります。
太陽燦々、見晴らしのいい屋上で、
冷たいお水の感触を楽しみながら
元気いっぱい遊びました♪
プールで遊んだら、今度は涼しいたんぽぽ組のお部屋に移動です。
今日は、ほっこりタイムに
みんなで冷たいオレンジゼリーを食べました。
暑い夏ならではの「集まれ」でした(^^)
次のマナ・ハウススペシャル企画 2歳児さんあつまれ〜は
「まことまつりを楽しもう!」です。
まこと幼稚園のお庭で、おまつりを開催!
いろんな屋台(コーナーあそび)もでています。
わくわくのひと時を、みんなで楽しみましょう!
9月27日(水)14時〜15時30分頃まで。
水分補給にお茶など、各自ご用意ください。
★参加希望の方は、事前に申し込んでください。
お問い合わせ、お申し込みは
子育て支援センター まこと稚園園マナ・ハウス(向日市鶏冠井町山畑25)
☎︎075-921-2202 (9:30〜14:30)
投稿:N