まこと幼稚園ブログ
年少組
2020.11.17
収穫感謝のクッキング スイートポテト
神様は私たちに豊かな恵みを与えてくださいます。
神様からいただく食材でみんなはグングン大きくなっていきます。
先日、 収穫の秋をみんなで感謝し、感謝礼拝の場を持ちました。
神様の豊かな恵みを知る一環として、今日はサツマイモとりんごでスイートポテトを作りました。
蒸したサツマイモが入ったボールをみんなでみた時、とっても嬉しそう!
スイートポテトってどんなんやろう?
おいもの匂いする!みんなニッコリ♡
順番にみんなで綿棒でトントンして潰します。
みんなとっても上手!
柔らかいサツマイモ、トントンする度に滑らか〜に♪
滑らかになったところで煮込んで汁気を飛ばしたりんごを入れて混ぜます。

子どもの両手で楽に包むことができるほどの量のスイートポテトをラップの中心にスプーンですくったものを巾着状に包んで下準備OK。

仕上げはお友だち。
キュッキュッ、まるまる
両手を使ってじょうずに丸められるよ!
いつも泥団子作ってるからうまくできるねん😙

上手に丸められたら、ラップをやさしく広げてアルミカップに移すよ。
気をつけて〜
カップの上にコロリ
カップからはみ出ずにうまくできました♪

トースターで焼き色が着くまで焼きまーす。
待っている間は遊んで待っていたお友だち。
いい匂いがただよってくると…
「いい匂いして来た〜」
「出来た〜?」
トースターの周りにお友だちが集まってきました。
こんがり、出来上がりました♪
火を通した材料なので、焼き色がつけばできあがりです!


遊んだおもちゃをみんなでお片付けして、スイートポテトを食べる用意ができるまで自分のロッカーにスポンと収まって待ちます。
みんな、ロッカーにぴったりサイズですね!

神様の恵みに心をこめて、ありがとう!の気持ちを持ってみんなでお祈りをしましょう。

「いただきます!」
「おいしい〜」
「やわらかい〜」
「甘いね!」
みんなニコニコ

砂糖を使わず、サツマイモとりんごだけで出来たスイートポテト。
自然な甘さのやさしい味でみんなパクパクと完食でした!
スイートポテトの材料は
年少組1クラスにつき、中サイズのサツマイモ4本、りんご1個で出来ました(量が前後しても大丈夫です)。砂糖は不使用で、つなぎに何も加えなくても、まとまりますよ。ラップを使って丸めることができるので、お家でも子どもさんと一緒に作ってみてください☆
2020.10.20
初めての遠足、楽しみー!
もうすぐ年少組さんにとって初めての遠足があります!
今日は遠足の時みたいにシートをお部屋にしいてお弁当を食べてみました。

いつもの持ち物ではない遠足用の持ち物、ピクニックシート、水筒を持って来た子どもたち、朝からワクワク♡嬉しくてたまりません!
リュックを背負ってお外の階段で遠足ごっこが朝から始まってます!水筒からお茶を飲んだり、おもちゃのお弁当を食べたり、みんなお昼ご飯が待ち遠しい!

わーい!やっとお昼ごはん!!

お部屋の中でピクニックシートをしいて…

リュックからお弁当を出して、お手ふき、カトラリーセットをシートの上に並べて、水筒を用意したら準備オッケーです!

シートの上に座って食べられるよ!
お母さんのおにぎりおいしい〜!

お茶を飲んだ後、閉めるまでちゃんと出来ました!
ごちそうさまの後は自分でシートをたたんでリュックに入れることが出来ました!
ちゃんと自分でできるようになったみんな。
遠足楽しみだね!
お天気になりますように!
2020.07.14
楽しいな♪ 土ねんど
外は梅雨真っ最中。
ずっと雨が降って外あそびが出来ない子どもたち。
ちゅうりっぷ組のお部屋ではみんなスモックと泥んこパンツに自分で着替えて準備。
先生から「今から土ねんどで遊ぶよ!みんな土ねんど知ってるなぁ?」と聞くと、「ネトネト!ニョロニョロ!コロコロ!ぼくカタツムリ作る!」みんな大喜び。
部屋の前の外廊下に用意されたテーブルに着いて土ねんどの始まり〜!
密に見えますが、屋外なので換気はバッチリ!
塊をもらって両手でギュッ、ギュッと握ったり、小さくちぎって丸めたり、ぺったんこに伸ばしたり、みんな思い思いにねんどと向き合っていました。

手のひらでたたいてぺったんこ♪
ちぎって丸めて…何ができるかな?

指で穴を開けてみたよ!
穴がいっぱい!おもしろいね!

土台に穴を開けて、ニョロニョロを差し込んでますよ!

お友だちが作っているのを見てヒントを得たり、ねんどを家族に見立ててお話を作ったり、みんなとっても生き生き楽しんでいますよ!

「うでわ!」
うでわの土台ができました。ここから内側に小さい丸いだんご(宝石)をビッシリつけてどんどん豪華になっていきました!
「これはじいじ、ばあば、ママ、パパ…」家族みんなを作って先生に教えてくれる子もいました。
いろんな形が作れる土ねんど、人になったり食べ物になったり…想像を形にするの楽しかったね!
年少組では、手や指の感覚を刺激する遊びなどを始め、楽しい遊びをいっぱいしていきますよ♪
2020.02.25
とびだせ こどもたち*年少組
おおよその流れを決めて普段やっているあそびをホールでしてみよう、と取り組んできた、年少組さん3歳児ならではの“とびだせ こどもたち”。みんな好きな動物などの役になって子どもたちのやりたいことを表現できました。何の役になるかは練習のたびに入れ替わったりして(!)いっぱい楽しんできました。役の中の人数が変動して当日まで予想がつかないので先生もぶっつけ本番の部分もあったりしてスリリング!
本番は先生から「今日はホールにお家の人が見せてって、来てくれたはるから、見せてあげようか?」と声をかけられてから、ドキドキ、ワクワク♡ホールにやってきた子どもたち。
4月に年少組が始まった時は、お家の人から離れるのがいやで泣いてた子どもたち。お家の人が見ている前で、みんなと一緒に先生との“やりとり”を楽しんだり、リズムあそびを楽しんだり、順番に並んで橋を渡る、高技台から飛び降りるなど、いっぱい成長した姿を見せてもらいました。4月当初は自分の楽しいことを、それぞれがしていたけれど、1年間一緒に生活してきたから友達のことを理解して分かり合え、先生と一緒にみんなで1つの遊びを楽しめるようになりました。
赤ちゅうりっぷ組
自分で持ってきたカラー積木に座ってバスに乗って隣町のパンやさんに向かいます〜
みんなでダンス☆
勇気100%の歌にあわせて踊ると、身体がいっぱい動くよー
黄ちゅうりっぷ組
「はじまるよったら はじまるよ♪」
お引っ越しでちゃんとお家に入れるかな?
好きなのりものや動物になるのってたのしい〜!
ぴんくちゅうりっぷ組
ジャンプ!
元気な音楽が聞こえてくると身体も元気に動きだしまーす!
こんな高いところに登って飛び降りられるよ!
年齢が低ければ低いほど、1年間の成長がとても大きいと実感しますね!
歌ったり、走ったり、動物になってみたり、たくさんのごっこ遊びを楽しんでいる子どもたちの顔がとっても得意げで生き生きしていて、嬉しくなりました。
みんな大きくなったね!お友達がたくさんできてよかったね!
2019.12.03
何してあそんでいるのかな?年少組
11月20日の午前中、秋の収穫感謝のクッキングをしているお部屋の様子を見てきました。
子どもたち、お部屋でお友だちとどんな風にあそんでいるか、お見せしましょう!

パン屋さん
うんどうかいの時の帽子をかぶってパンを作ってます

入り口に、もう一軒パン屋さんがありました。
なぜ、パン屋さんが人気?
この週の月曜日(11/18)人形劇クラルテさんの「ゴリラのパン屋さん」を観たから!

部屋の真ん中では戦いごっこしてます

2人で仲良く、お弁当を食べてました

おしゃれして何か準備していますよ?

女の子達が部屋の隅に固まってあそんでいますよ
かぞくごっこかな?

周りを囲っておうち作りがはじまりました!

壁がバラバラなのを洗濯バサミでつなげてます
この日はクッキングでスイートポテトを作りました。
作り終えた子どもたちのお店やさんあそびに変化が!
朝はパン屋さんだったのがスイートポテト屋さんに早変わり。
みんな、麺棒でポテトをトントンするまねをしていました。
年少組の部屋には、おままごとの道具、小さな手でも扱いやすいソフトブロック、手作りしたダンボール遊具、マントやスカートなど変身衣装などの遊具があります。それを使って想像の世界を広げて楽しんでいます。
年少さん達、お友だちといろんな世界を作って、元気にあそんでいました。
遊具の1つ、ダンボール遊具。広げたり小さくたためる、洗濯バサミで連結していく工夫ができる点など、とても便利。
おうちでもぜひ、作ってみてください☆
2019.11.22
感謝礼拝とクッキング*年少組
秋の実りが豊かなこの時期、神様の恵みに心を込めて、ありがとうの気持ちを持ちたいと、秋の食材を使ってみんなでクッキングをしました。甘いホクホクさつまいもとおいしいリンゴを使って<スイートポテト>を作りました。
材料は
蒸したさつまいもとりんご
さつまいもの匂いってどんな匂いかな?
いい匂い〜
おいもの匂い♪
これはりんごだよ。
ラップの上から指でツンツン
麺棒でお芋をつぶすよ。
トントン、トントン
固まりがなくなるまでトントン
おいしくな~れ♪
すっかりなめらかになったさつまいもにりんごを入れるよ!
りんごの匂いはどんな匂いかな?
いい匂い〜!
さつまいもとりんごがあわさっておいしくなるよ♪
まぜまぜ
お団子を作るよ
手をお皿にして待ってて
ラップに具をのせて巾着状にラップを絞って子どもにわたします
両手でギュッギュ
上手にお団子できるかな?

丸くなったかな?
できたらアルミカップの帽子を被せてひっくり返すと出来上がり!
うわーい☆ツルツル〜!
トースターで焼き色が付くまで焼きますよ
とっても甘いいい匂いがお部屋の中にしてきました
みんな鼻をくんくん
おいしい匂い〜
こんがりできました♡
神様、おいしいお芋とリンゴをありがとう
いただきます
おいし〜いっ!叫んじゃってます(^ ^)
あま〜い♡
りんごもおいしい〜♪(なめらかなお芋の中に食感が残ったリンゴがいい仕事してます)
みんなパクパクきれいに食べました☆
さつまいもとりんごだけで、とってもなめらかで甘いスイートポテトができました!
みんなで作って食べて、“秋の恵み”を感じた年少組の子どもたちでした。
2019.10.12
子どものうんどう会
まこと幼稚園のおともだちで楽しむ <うんどう会>をしました。
年少組や年中組から幼稚園に入園した子どもたちにとっては初めてのうんどう会。
みんなで踊る「フレ・フレ・フレ」で、うんどう会がスタート!!
●みんなで やってみよう 年長組
入場前、ドキドキ。
キャタピラー
前が見えないからまっすぐ進むのむずかしい!
わぁあ〜!
ぐちゃぐちゃになって進めない〜!
ゴムとび4本…
とんで、くぐって
とんで、くぐって…
忍者みたいでしょ!!
巧技台を登って下りて、最後は畳のぼり!
腕と足の力を使って
どんどん登るよ!
こんな高い台や畳も登れるんだぁ♡
●元気にヨーイドン! 年中組
みんなで練習してきた
「並んで行進する」
リズムよく、膝をあげて、かっこよく歩くよ!
好きな色の玉を持って、ヨーイドン!
見て!
年少さんの時は直線を走ってたけど、年中さんになったから…
カーブに沿って
“トラックを走る”
ことができるようになったよ!
●リズム あひるサンバ
ミミちゃんとパンダコパンダ 年少組
「あひる」か「パンダ」
子どもたちが自分でなりたい動物を選んで、それぞれダンスをしました。
「あひる」のかんむりをかぶってるよ!
手首には黄色のフサフサをつけたよ!
両手を合わせてパクパクさせてるのは「あひるの口」だよ!
あひるサンバ♪
ミミちゃんとパンダコパンダ♪
パンダのかんむり。
黒くて丸い耳がついているんだよ!
●大玉ころがし 年長組
大玉をまっすぐ2人で転がすの、むずかしい!
交代は素早く!
次!がんばって!
先生「いい勝負でしたね!
また勝負しようね!」
●こんなことが できるようになったよ♪ 年中組
平均台を慎重に渡るよ!
両手でバランス〜
頭の上の落ちない場所にカラー玉を乗せる、
落ちないように歩くのむずかしい!
体をまっすぐに
両手でバランスをとって〜
ケン、ケン、パッ!
ケン、ケン、パッ!
上手にできるようになったよ♪
●組み立て 年長組
先生の掛け声でかっこよく、走って自分の位置についた年長さん。
演技開始です。
「バランス!」
「えびぞり」
「扇」
「ピラミッド」
「ばら」
「ゆり」
クラスの組み立ては、自分たちで考えました!
みんな揃って、とてもかっこよかった!
●リズム 未来をつくれ、いま! 年中組
子どもたちがなりたい“かっこいい”、“かわいい”役になって、踊ることにしました。
「かっこいい」チーム
マックイーン(カーズ)、ノコギリザメ、ヒーロー、チーター
かっこいいチームは
素早く、キレよく
キック、パンチを繰り出して
「ハアーッ!」の掛け声が入ります。
「かわいい」チーム
アリエル、ベル、ソフィア、プリキュア、ミラクルチューンズ、ハントミラージュ、ねこ
ハートのポーズが振り付けに入ります。
2人組で…クラスで…最後は全員で
仲良く踊りました♡
●綱引き 年長組
綱引きが演目として決まるまでの小話…
年長組では子どもたちから、やりたい演目を引き出し、話し合いを重ねて演目を決めていきました。
その中に“つなひき”がでました。
参観日にお父さん4人チームvsお母さん8人チームで綱引き勝負を見せてもらいました。
お父さんたちの本気の掛け声の迫力、お母さんたちの奮闘を見た子どもたち、とっても感動!
自分たちもやりたい!
と綱引きをすることが決まりました☆
わっせ!
わっせ!
引っ張れーっ!
「オーイエス!」
バラ組がんばれーっ!
引っ張れーっ!
先生たちもみんな熱い応援を送っていました!
●ちゅーりっぷぐみさん
しゅっぱつしまーす! 年少組
トンネルをくぐって
滑り台を登って
車掌さんの冠を選んでかぶります。
凸凹の跳び箱の上を上手に歩きます。
電車に乗せてあげる動物を選んで…
お客さんを乗せた電車を引いて、園長先生に動物を渡してゴール☆
●リズム ひとりじゃないんだ♪ 年長組
入場前、みんな衣装を身につけて勢揃い。
役作りで衣装まで、いっぱいのこだわりがあった年長さん。
とってもカラフル☆
海の生き物
サメ、カジキ、きれいなお魚、えび、亀、カニ
電車の運転手
町のケーキ屋さん
山の魔法使い
(楽しいまほう使い、
勉強中のまほう使い)
人魚姫
海の妖精
「人魚姫のお誕生日、パーティーをするのでみんな来てください♡」
「キラキラ〜☆うみにはいれるように なあれ!」
チロリロリーン☆
町のケーキ屋さん、電車の運転手さん、魔法使いさんも
魔法のおかげで海のパーティーに来ることができました。
「人魚姫さん、お誕生日、おめでとう!」
みんなでお祝いのダンスを踊ります。
大中小の3つの輪が重なり、ケーキのできあがり♡
楽しいダンスになりました!
●いっぱい いれよう! 年中組
玉入れ
カゴを狙って投げる。
こんなことができるようになって来たんだよ!
●クラス対抗リレー 年長組
この日のためにクラスでリレーの作戦を立て、練習を重ねてきた子どもたち。
お友達によって走りが得意、苦手があるのを理解。手を大きく振った方が早く走れる、
とアドバイスしあったり、走るのが得意な子が走るのが心配な子を交互に挟む「サンドイッチ作戦」を繰り出したり…
“走る”ことが得意な子もいれば、苦手な子もいる。
その中で自分なりのせいいっぱいの本気を出せることが「かっこいいい」、「一番」ということを大切にしています。
序盤、ゆり組リードで始まったリレー
バラ組、懸命に追いかけます!
みんな、早い早い!
バラ組、追い抜きました!!
ついにアンカーにバトンが渡りました!
ゆり組さん、懸命に追いかけます!
がんばれーっ!!
ゴールの後、
先生「今日のリレーはバラ組さんの勝ち!」
わーーーーいっ!!
やったぁ!!
明日も頑張ろうね!
運動会は、子ども達が成長する中で、一人一人が乗り越える壁、それぞれ違う壁を乗り越えていくのを見守って、後押しする、そんな機会と感じます。
「こんなん出来るようになった!」
「大好きなおうちの人に見てもらえる!」
そういう嬉しい、誇らしい気持ちを子ども達は心に抱いて運動会を楽しんでいます。
それぞれの年齢でいろんなことが出来るようになった子どもたち。
運動会の活動を通じて、体を動かす楽しさを味わい、それをお客さんに見てもらい、いろんな言葉や拍手をもらい…
まこと幼稚園の運動会はまだまだつづきます。みんなの「これから」が、ますます楽しみですね!
2019.09.27
楽しみ!運動会
運動会が来週に迫った幼稚園。
子どもたちの取り組みや様子をお伝えします。
各学年ともに運動会のプログラムの表紙を子どもたちが自分で作っています。
●たんぽぽ組
型が写ることがおもしろい「スタンピング」あそび。
スポンジで作った◯や⬜︎、△のスタンピング。
絵の具をつけて、ぺったんぺったん。
ぺったんするスタンプがとても気に入った子どもたち。
スタンプした作品を運動会のプログラムの表紙にすることにしました。
スタンプし終えた子も、もう一回やりたいな!と机の周りに集まってます。
お友達がぺったんする様子を見るのも楽しんでいます。
初めは先生の「ぺったん、ぺったん」の掛け声に合わせて押していましたが、慣れてくると、同じところに重ねて押したり、並べて押したりと、その子なりのリズムでスタンピングを楽しむようになりました。
「いっぱい押せたねぇ〜」
画面いっぱい、夢中になって楽しみました。
たんぽぽ組では特別に運動会の練習!といった取り組みはなく、
保育の流れの中でダンスを踊ったり、よーいどん!で
先生にタッチするあそびを取り入れています。
たんぽぽ組さんにとっては初めての運動会!!
お友だちや先生と体操をしたり、お家の人と一緒にかけっこやダンスをします。
音楽に合わせて踊るのが大好きなたんぽぽ組さん、
かわいいたんぽぽ組さんの姿を見てくださいね!
●年少組
プログラムの表紙を「デカルコマニー」で作っています。
デカルコマニーとは、
転写で偶然できる模様におどろきやワクワクが刺激される、楽しいえのぐあそびです。
絵の具を筆に含ませて紙にペタペタ。
描けたら、二つ折りにして、きっちり押し付けて〜
広げて出来上がり!
どんな模様になったかな?
「おまんじゅうみたいになった!」
年少組の運動会に向けての取り組みですが、
お部屋で積み木をジャンプ、ホールでも巧技台をジャンプなど、
様々なことにチャレンジしつつ、1つ1つ小さな試みを積み重ねて、年少さんらしい、体作りに取り組んでいます。
運動会の障害走では「みんなとこんなこと、できるようになったよ!」という姿を見てもらいます。
子どもたち、みんなダンスが大好き。
歌詞に運動会が出てくる曲に合わせて、大きな声で歌って踊るのを楽しんでいます。
運動会で踊るダンスの中で動物になって踊るダンスもあります。
“あひる”か“パンダ”、自分で好きな動物を選びました。
どんな踊りになるか、とても楽しみですね!
運動会では年中、年長のお兄さん、お姉さんから、いっぱい刺激を受けて
運動会が大好きになることと思います。
「うんどうかいって楽しい!」という経験をした年少さんは運動会が終わってからも、毎日、運動会ごっこを楽しみます。
運動の秋というか“運動会”の秋ですね!
●年中組
年中組のプログラムの表紙は「マーブリング」で作っています。
水を張ったバットにマーブリング液をポタリ。
いろんな色を好きな場所にポタリ、ポタリ。
色を入れ終えたら、お箸でゆっくり2回かき回して、
「どんな模様になるかな?」
ドキドキ…紙をそっと、水の表面に乗せて…
引き上げると、こんなに綺麗な模様ができました!
先生「これでいいですか?」
子ども「うん!」
出来上がった模様を見て、とっても嬉しそうでした。
年中組の子ども達、最近出来ることが増えてきました。
走ること、踊ること、言葉が増え、お話が上手にできるようになってきました。
手先、指が細かく、思い通りに動くようになってきました。
ずっと繰り返し、積み重ねてきた体づくりの成果が、現れてきたように思います。
指先が器用に動くようになったからか、折り紙が好きな子が増えてきました。
「お花おりたい〜♡先生、教えて〜」
廊下に作られた折り紙コーナーの周りに集まってみんなで折っています。
テーブルの真ん中にお花がいっぱい出来てました。
子ども達が折ったお花は運動会の看板に飾られます。
運動会の取り組みについて
「運動会をお家の人に見に来て欲しい!」と
自分たちから言い出した年中組さん。
毎日、とても頑張っています。
玉入れの練習で
勝った、負けた、嬉しい!悔しい!という気持ちも徐々に生まれてきました。
どうしたら入るかな?勝てるかな?
自分たちで話し合って、工夫して、練習を重ねています。
運動会は、年中組の子どもたちが大きく成長する行事でもあります。
年長組の活躍を見て、あんな風になりたい!と目覚めることに繋がることと思います。
ぐっと大きく、頼もしくなる年中組の子どもたち、今まさに成長過程が感じられる時ですね!
●年長組
年長組は「糸引き絵」でプログラムの表紙を作っています。
筆で色を塗った糸を、
半分に折った紙に挟んで、
上から紙を押さえたまま、糸を引きます。
糸の軌跡が、不思議な模様を織りなします。
偶然できた模様だけど、何かに見えるかな?
出来上がったら「うんどうかい」と名前を自分で書いて、お家の方に渡すおてがみにしました。
「先生、この字で合ってる?」
「うん!合ってるよ!上手に書けてる!」
お部屋の床にヒラヒラがついた謎の半円形が…
その正体は
ダンスで使う衣装だって!
何になるのかは、当日のお楽しみ☆
ダンスで使う小道具や衣装をみんな自分たちで手作りしています。
年長組は、みんなでダンス作りに取り組んでいます。
先生主導のダンスではなく、
子どもたちの中から出てきた物(登場人物、物語など)をみんなで話し合い、
振り付け、音楽、踊りの位置どり(フォーメーション)を決めていきます。
子どもたちのアイデアで進められていくダンス、みんなイキイキ、一生懸命です。
先生は所々でアドバイスやお手伝いをするという感じでした。
それぞれのグループに分かれて部屋や廊下で練習していたダンスをホールで集まってダンスを見せ合いました。
お互いのダンスをホールで見せ合い
「すてき♡」
「いいと思う!!」
「かっこいい〜!!」
「かわいい(^^)」
「おもしろい!」と喜びあい、共有し、練習を重ねました。
本番まで、あと1週間。
振り付けをきっちり覚えて、位置についたり移動したり、動きを揃えたり…。
いっぱい課題がありますが、
「さすが年長さん」と
言ってもらえるようなダンスをしたい!と
子どもたち、みんなが思っています。
海の生き物や電車、ケーキ屋さん、まほうつかい、人魚姫…
盛りだくさんの登場人物たちが織りなすダンスの世界をお楽しみに!
運動会、一生懸命がんばる子どもたちを、いっぱい応援してくださいね☆
2019.08.29
夏季保育、始まったよ!
8月26日から夏季保育が始まりました。
夏期保育とは、長い夏休みの最後の1週間、9月から新学期が始まる前に実施されます。
午前で終わる“慣らし保育”的な幼稚園です。
この間にひさしぶりに友達や先生と会って、幼稚園の生活を思い出し、いっしょに楽しい時間を過ごしながら、2学期に向けて少しづつ、生活のリズムを戻していきます。
この季節にしか楽しめない、水を使った遊びを思いっきり楽しみました。
●片栗粉粘土は楽しいね! (年少組)
水が入ったいろんな大きさのタライの周りに集まった、ちゅうりっぷ組さん。
「何が始まるのかな??」みんなが待っていると…
じゃーん!ゼリーのような透明できれいな色の片栗粉粘土が登場!(わらび餅にそっくりです)
先生が子どもたちの前に差し出すと、みんな手を伸ばして触って確かめました。
「うわ〜」
「ぬるぬる〜」
「ペタペタする」
触るとブヨブヨ、プルプル♡とした不思議な触り心地。
未知の感触にドキドキのお友達も。
じゅうぶん触ったあと、水の中に投入〜!
すると、あらあら不思議。
ヌルヌルが水の中だと
ツルツル、プルンプルンに変身!
感触が変わって、
ちょっと嫌だった子も触れるようになりました。
大きなかたまりだった粘土。
ちぎって小さくなってきたよ!
ちぎった粘土を
手のひらに乗せて揺らして
プルンプルン〜
おもちみたい〜
カップに集めて
パフェ♡
みて!
きれいでしょ?
細かくちぎったいろんな色の粘土をコップに集めて楽しみました。
なんだか美味しそう!
キラキラ☆プルプルの片栗粉粘土、楽しかったね!
●シャボン玉あそび (年少組)
園庭や回廊(教室の前の屋根の下)、好きな場所でシャボン玉あそびを楽しんだちゅうりっぷ組さん。

園庭では風に舞い上がって、空高く飛んでいきます。
「あんなとこまで飛んで行った!」
吹くのも楽しいけど、見ることも楽しめるようになってきた年少組さん。
回廊で吹いたシャボン玉を吹いていた子どもたち。
「くるくる回ってる!」
「おもしろい!」
ゆっくり飛んでいたのが急に早くなったり、回ったりと予測のつかない変化が楽しいことに気づきました。
建物の影響で風が回転しているんですね!
くるくる回って飛ぶのを見ていたら、そのうち何個かのシャボン玉が、
す〜っと、吸い込まれるように真ん中の階段から2階に向かって上がっていってしまいました!
「うわーっ!シャボン玉、2階行った〜!」
「年中組さんとこ、上がっていったー!」
みんな大喜び!
シャボン玉、年中組さんのお部屋までいけたかな?
園庭では、年少組さんの前に年中組さんがシャボン玉遊びで使った表面がびしょ濡れの机を片付けるところ。
その前に先生がみんなにシャボン玉の秘技を見せました。
濡れた机に向かってシャボン玉を吹きつけると…
半球のシャボン玉が机の上にできました!
水があるところではシャボン玉は割れない、ということを知り、どんどん遊びが発展!
机の上がシャボン玉でぶっくぶく!
大きいシャボン玉の中に小さなシャボン玉も入っているのもあります。
その訳は…
「シャボン玉閉じ込めてんの!」だって。
その内、机の上だけでなく、水溜りにもシャボン玉をチャレンジしていました。
小さなヒントをどんどん自由に発展させて、いっぱいシャボン玉を作りました。
子ども達の周りに広がるシャボン玉、虹色に光って、とてもきれいでした。
●ペットボトルで色水作り (年中組)
水を入れたペットボトルにクレープ紙の紙片を入れて、よ〜く振ると…
紙が溶けて色水ができました!
振って振ってクレープ紙の色が水にとけると出来上がり!
できたかな?
入れた紙の色に水が変わるのを発見した子どもたち!
でも、なんだか薄〜い色。
「なんでやろ?」
「もっと紙入れたらいいんかな?」
「もっと濃い色水が作りたい!」
という子ども達に
「一枚ずつ入れようね」と、先生からのアドバイス。
何度も作るうちに、違う色の紙を入れると、いろんな色に変化する不思議を経験しました。
いっぱい色混ぜたら、グレーになるんやて
どんな色になったやろ?
その濃い色、どうやって作ったん?
いっぱい色入れたら濃い色できた!
コーヒーみたい!
コーラみたい!
クレープ紙の組み合わせ、水の量で色の変化を感じた子どもたち。
色の発見がいっぱいあった色水作りでした。
9月から、2学期が始まりました。
秋は 運動会、遠足、子どもまつり など、たくさんの行事があります。
楽しみですね!