まこと幼稚園ブログ
園の行事
2023.03.14
さよならダンス ♪

みんなで楽しい思い出作りをしよう!
年長組のお兄さん、お姉さんたちは後3回寝ると、卒園式。
年少組、年中組、みんないっしょにダンスを踊ったり、ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

1曲目は年中組さんと
えびかにビクス♪

2曲目は年少組さんと
ラーメンたいそう♪

割り箸割って〜♪

3曲目は
パワフルキットちゃん♪

年長組さんも年少組さんの時、好きだったダンスだったね!

パワパワ🎵

みんなでジャンプ⭐️

見ている年中組さんも踊ってる⭐️
ジャンプ🎵

今度は年中組さんとゲーム
じゃんけん列車♪

じゃんけん、ぽん!
どんどん長くつながっていくよ!

先生トンネル〜登場!!
3回じゃんけんして、長い列車が出来ました。

先頭の運転手だったおともだちにインタビュー!
お名前と好きな食べ物を教えてもらいました。
みんなかっこよく答えてくれました!

2回戦もしました!

先生トンネルを抜けて、
すすめ〜すすめ〜!

勝ったよ〜!
最後のじゃんけんで勝ってガッツポーズ⭐️

運転手さんにインタビュー
お名前と好きな遊びを教えてもらいました。

最後に
みんなとタッチしてがんばって☆のパワーを送りあいました。

がんばるよ〜

がんば〜れ

一人一人とタッチ

がんばって

年長さんとタッチした後、お部屋に帰る前、大きな声で年長さんに言ってくれました。
ありがとう〜!

がんばれ〜

ありがとう〜!!


小学校に行っても、がんばって〜!

みんな、年長組さんを応援してくれました。
ありがとう〜!!

園長先生を始め、たくさんの先生たちとタッチして、先生たちから一人一人に向けて、応援の言葉をかけました。
それを聞いた子どもたち、
とても嬉しそうで恥ずかしそうな顔で「がんばるよ〜!」
「うん、うん」
と返事をしてました。

みんなとタッチが終わって涙が出てきたお友だち。
嬉しいけど、さびしい。
初めて感じる気持ちかな?
あと3回寝ると卒園式。
涙をパワーに変えて、がんばってね!
2023.01.27
おもちつきをしたよ!
日本の代表的な食べ物の一つである“おもち”
絵本や画像でおもちができる様子を見るのと、目の前で実際に作っているのを見るのとでは大違い。
蒸し上がったお米を石臼の中に入れて、先生がぺったんぺったん、と杵でついて、お米がおもちになっていくのをみんなに見てもらいました。
実は、おもち作りは前日から始まってました!
たんぽぽ組さん、年少組さん、年中組さんは先生がお米を研ぐ様子を見てもらいました。
年長組さんは実際に“もち米”を研ぐお手伝いをしてくれました。

たんぽぽ組さんにはお部屋でお米を研ぐ様子を見てもらいました。
「このお米はいつも食べてるお米と違って“もち米”というお米でお餅になるんだよ」

年少組さんには先生がお米を研ぐ様子を見てもらいました。
「お米はこうやって、ぎゅっぎゅっとして研ぐんだよ。」

「ほら、お米を研いだらお水が濁ってくるね!このお水は捨てて、新しい水を入れるよ」

「新しいお水になったよ、もう一回お米を研ぐよ〜見ててね」
年中組さんにはお米を見て触って、先生が研ぐ様子を見てもらいました。
「このお米は“もち米”。みんなの食べているお米と違ってお餅になるお米なんだよ。どうやってお餅になるのか楽しみだね〜!」

年長組さんは
「冷た〜い!」と言いつつ、一人10回ずつ、一生懸命といでくれました。
おもちつきの日。
朝から小雪の降る中、先生や年長組さんが研いでくれたもち米を大きな蒸籠でふっくら柔らかくなるまで蒸して、おもちつきの準備は整いました。
園庭に据えられたテントの下には大きな石臼。そして木でできた大きなトンカチみたいな杵。
どんな風にしておもちはできるのかな?
年中組さん、たんぽぽ組さん、年少組さん、年長組さんの順番で、おもちつきを体験しました。

蒸籠から取り出した湯気の上がるお米をみんなに見てもらいました
お米と一緒にオレンジ色の実が蒸されているのを見て
「柿が入ってる!」とびっくり。
「柿ではなくてみかんですよ〜!みかん餅を作りますよ」と先生にっこり。

みかんを皮ごと潰すと、みかんのいい匂いが周りに漂って
「みかんの匂いや!」と
子どもたち喜んでました。
砂糖も入れて、どんなおもちになるかな〜

ぺったんぺったん
「先生、がんば〜れ!」
先生を応援しながら杵の中を見てました。
杵でつくごとにだんだんおもちっぽくなって来たの見えたかな?

蒸し上がったお米。
熱々の蒸し布を開くと
「お米の匂い〜!すごい湯気〜」

お米の粒を杵でぐいぐい押して大まかに潰してから、お砂糖を入れます。

ぺったんぺったん
「先生、がんば〜れ!」
「よいしょ〜、よいしょ〜」
応援の声が子どもたちから上がって来ました。
「先生、頑張るよ!」

みんな、杵でおもちをつく格好をしながら、応援してくれました。

たんぽぽ組の子どもたち、きっと初めて見るおもちつき。

青のりと砂糖を入れたおもちを作ります。
青のりを入れた途端、ふわ〜っと青のりのいい匂いが周り中に漂いました!

ぺったんぺったん
先生の様子を一生懸命見ていました。

「できたよ〜!」
臼から取り出した熱々のおもちをみんなにも見てもらいました。
みんな「ほ〜これがおもち…」という不思議そうな顔で見てました。

蒸籠から取り出した湯気の上がるお米をみんなに見てもらいました
お米と一緒にオレンジ色の実が蒸されているのを見て
「柿が入ってる!」とびっくり。
「柿ではなくてみかんですよ〜!みかん餅を作りますよ」と先生にっこり。

みかんを皮ごと潰すとみかんのいい匂いが周りに漂って
「みかんの匂いや!」と
子どもたち喜んでました。
砂糖も入れて、どんなおもちになるかな〜

ぺったんぺったん
「先生、がんば〜れ!」
先生を応援しながら臼の中を見てました。
杵でつくごとにだんだんおもちっぽくなって来たの見えたかな?
「できたよ〜!」
臼から取り出した熱々のお餅を見てもらいました。
「うわ〜!おもちや!」と驚きの声をあげてました。
みかんのお餅、どんな味がするのかな?
食べるのが楽しみだね!

年長組さんは年少組さんの時からおもちつきを体験しているので3回目のおもちつきです。
ぺったんぺったん
「先生、がんば〜れ!」
「よいしょ〜!よいしょ〜!」
杵でお餅をつく真似をして、大きな声で応援してくれました。
みんなの応援のおかげで先生も頑張れたよ!

熱々のつきたて、みかん餅ができました。
「美味しそう〜!食べたい〜!」とみんなおもちを見て喜んでいました。

つきあがったお餅を“のし餅”にしました。
お砂糖、青のり、みかんの3種類ができました。
後日、薄く切って、みんなで炭火を囲みながら焼いて食べようと思っています。
楽しみですね!
2023.01.21
さくひん展
ホール:絵画作品
「感動したこと、経験したこと、見たこと、想像したことなど…」
自由な思いで、表現してみました。

2歳児(たんぽぽ組)
ぐるぐる、てんてん、紙の上に線や色が広がっていくのを楽しんだ子どもたちです。抽象的な中に子どもたちなりの描きたかったものが…

3歳児(ちゅうりっぷ組)
この年齢にしか見られない頭足人(胴体のない人)がかわいい。筆など道具を上手に持って描けるようになってきています。

4歳児(年中組)
どんどん具体的なものが描けるようになってきた年中組さん。お芋掘りや見て描く“観察画”にも挑戦しています。

5歳児(年長組)
細かい作業ができるようになりました。黒い紙には白で描いてから色を重ねています。また観察画では題材の“作りのパターン”を見つけて表現しています。根気のいる作業です。
ねんどを使って
〜こねこね、きゅっきゅ、ころころ、むにゅむにゅ〜
今年のテーマは、子どもたちが大好きな『ねんど』。
「ぺたぺた、つんつん」と最初の出会いは触ってみることから始まり、「こねこね、コロコロ」と遊びの中から色々なものに形を変える「ねんど」を楽しみます。
そして、子どもたちの想像が膨らみ自由に形を変えて想いを表現できるようになっていく「ねんど」へ。
そんなねんどを通して子どもたちの成長をご覧いただけたらと思います。
●2歳児(たんぽぽ組) いっぱいあそんで こんなのできたよ!
コーナーあそびで、シートを広げると、みんなが「やりたい!」とスモックを着てやってきて、こねこね、コロコロ…ねんど遊びが大好きになっていっぱい楽しんだたんぽぽ組さん。
今回は土ねんどを使って小さい手や指をいっぱい動かして、感触も楽しんであそびました。どんぐりや木の枝などの自然物が加わると、また遊びの世界が広がっています。一人ひとりの想いがいっぱい詰まった、素敵な作品ができました。

子どもたちが自分でねんど板の上に並べたものを先生が紙の上に忠実に並べました。
ねんどの並べ方にもいろんな個性が光っていますね!

ねんどの色の組み合わせや形をいっぱい作って楽しみました。次に木の枝や木の実を加えることで、その変化を楽しんだ子どもたちです。
●3歳児(ちゅうりっぷ組)

ちぎってコロコロ ペッタンコ!!
ねんどを伸ばして、貼り付ける:好きな色の紙粘土を選び、ケーキの生地を作りました!
かざりつけ:ビーズやポンポン、紙粘土を使って、思い思いにトッピングしました!

せかいにひとつのわたしのかばん
絵の具あそびが大好きなちゅうりっぷ組のこども達。色水あそびや筆を使った絵の具遊びなど、たくさん絵の具とふれあってきました。好きなかばんの形を選んで、スポンジで色をつけたり、絵を描いたり、ボタンをつけたり…世界にひとつだけのお気に入りのかばんのできあがり❣️
●4歳児(年中組)

けいとで まきまき
「ひもとおしあそび」が好きなこども達がたくさんいたことから、毛糸を使ってリース作りをしました。土台に一本一本丁寧に巻き付けていったこども達。カラフルでおしゃれに飾ったリースができました。

ぐるんぱのようちえん
みんなが大好きな絵本の世界を再現してみました。木、ぞう、人形、池、ビスケットなどなど、細部に至るまで子どもたちがみんなで考えて作った作品です。木に糸を巻くのは上手に巻かないと解けてしまいます。根気強く、いっぱい巻き巻きして作りました。
●5歳児(年長組) あったらいいな こんな服!
年長組になって、人型デザインや運動会の衣装をお友だちとデザインして楽しんできました。今回は、一人ずつ自分でデザインし色々な素材を使って服作りをしました。個性あふれる作品がをお楽しみください。

レースやボタン、とってもおしゃれでかっこいい服ができました!
ランプシェード
ランプシェードを作り始めると「やりたい!」「次はいつやるの?」と毎日楽しみにしていた子どもたち。手先を器用に使って薄いお花紙を根気強く貼りました。綺麗で素敵なランプの世界をじっくりご覧ください。

暗いお部屋に浮かび上がるランプの優しいあかり。
えんそく
好きな遠足の場所を選んで、針金人形にポーズをつけて、ねんどを貼って、色をつけて自分の人形を作りました。
みんなの生き生きとした表情や動き、その場所の再現など細かいところまでこだわった力作です。みんなの楽しい声が聞こえてきそうです!

おいも掘り
アルミホイルを丸めた上にねんどを貼り付けてお芋を作ってます。掘っているポーズも実体験に伴ってるので腰が入ってます!

八瀬(やせ)遠足
みんなでバスに乗って行ったやせ。そこに謎めいた魔女さんのおうちが…

万博公園
万博公園の遠足では広い広い公園に行きました。
大きな太陽の塔の周りを1周しました。なんだか不思議な形と模様だったね。

太陽の塔の裏にはこんな黒い顔があったんだね!

公園内にあるソラード。高い空中公園をどうやって作ろう?土台を積み木にして、梯子をかけて…みんなでアイデアを出し合ってできてます。
自分一人でがんばったもの、お友だちと力を合わせて作り上げたもの、どれも子どもたちが、精一杯想いを込めたものです。
後日、作品をおうちに持って帰ります。おうちの中に飾って、みんなで楽しんでください。
そして「ここの色、形がいいなぁ!ここはどうやって作ったん?すごいなぁ!」などなど、いろんなお話をしてみてください。いっぱいいいところを見つけて褒めてあげてくださいね!
きっと今後の自信と創作することが好きになるきっかけに繋がると思います😀
2022.12.13
クリスマス礼拝リハーサル
クリスマスをおうちの人も一緒にお祝いする、クリスマス礼拝。
その時、子どもたちと先生、みんなでイエス様の聖誕を、歌で綴る音楽礼拝をします。
年少組の子どもたちは、みんなが“ひつじ”になります。
年中組は“マリア”、“ヨセフ”、“羊飼い”から
年長組は“天使”、“星”、“博士”、“宿屋”から自分がなりたい役を選び、それぞれのパートで歌います。
礼拝堂には蝋燭を持った先生と一緒に役ごとに席に順番に入ります。
入場前の子どもたち。
心を静かにして、順番を待っています。







新型コロナウィルス感染拡大防止のため、1週間園閉鎖をして、クリスマス礼拝の日程が変更になりました。
園閉鎖による長いお休みの影響も感じられないほど、みんな元気な声で歌うことができました。
当日はみんなでクリスマス礼拝を迎えることが出来ますように。
2022.11.21
人形劇団 クラルテさんがやってきた!
人形劇団のクラルテさんがホールで人形劇をしてくれました。
演目は「うりこひめとあまんじゃく」
「おおかみと七匹のこやぎ」です。
劇が始まると…
説明してくれていた劇団のお姉さん、お面をかぶるとおばあさんに早変わり!
おばあさんが川で洗濯をしていると箱が流れてきて、開けてみると大きな美味しそうなウリが入っていました。

山に芝刈りに行っていたおじいさんが帰ってきました。
疲れて喉が渇いているお爺さんに
川で拾った大きなウリをおじいさんに勧めました。
切ってみると中から可愛い女の子が!
「うりこひめ」と名付けてたいそう可愛がり育てました。

機織りが上手なきれいな娘さんに育ったうりこひめ。
ある日、おじいさんとおばあさん、町に出かけていきました。
「うりこひめや、決して扉を開けてはなりませんよ」
「はい、決して扉を開けません」

にわとり、カラス、トンビなど、遊びに来ますが、うりこひめは言いつけを守って扉を開けません。
みんな物語に引き込まれて、一生懸命見ています😀

そこに小鬼のあまんじゃくが遊びにきました。

なんとか扉を開けてもらおうとあまんじゃくは色々言います。

扉を開けそうになったうりこひめに
みんなから「あか〜ん!開けたらあかん!」と声がかかります。

柿の木に登ってしまったうりこひめ、降りれなくなって困ってしまいます。
あまんじゃくにだまされて、扉を開けてしまったうりこひめ。一緒に山に遊びに行ってしまいます。
うりこひめはお爺さんに助けてもらって無事に家に帰って来れました。
みんな、うりこひめがお爺さんに連れて帰ってもらったのを見て、よかったな〜、という顔で見ていました。

お人形がどうやって動いているのか、教えてもらいました。
人形の腕の部分にこんな風に手を広げて指を入れて動かしているんだよ!

あまんじゃくはこの棒で頭を回したり、動かしたりしているんですよ!

手遊びをしています

クラルテのお姉さんとみんな、息ぴったり!

「おおかみと七匹のこやぎ」

おおかみが家に入ってこようとしています!

「おおかみだ〜!にげろ〜!」
騙されておおかみを家に入れてしまいました!

こやぎさんたち、ピンチ!
みんなどうなってしまうのかハラハラ!
「こやぎさんたち、にげて〜!」

おなかからこやぎさんたちは助け出されて、その代わりに石をつめられたおおかみ。
「喉がかわいたな、井戸から水を飲もう!」
お腹が重くて井戸の底に落ちてしまいました!

おおかみがいなくなって、お母さんやぎとこやぎさんたち、とってもうれしそうなのを見て、みんなも嬉しそう!
2つのお話を見た子どもたち。
どちらのお話もとっても面白くて、楽しみました。
みんな人形劇の中に入り込んで、一緒にハラハラしたり、応援したりしていました。
2022.11.16
みんなで避難訓練をしたよ
オレンジ色の服を着たかっこいい消防士さんたちが幼稚園に来てくれて、避難訓練をしました。
ジリリーーン! ジリリーーン!
大きなベルの音が幼稚園中に響きました。
「台所が火事です。
砂場の前に避難しましょう」
園庭やお部屋にいた子どもたちは先生と一緒に行動します。
「急がず、騒がず、決められた場所まで先生と一緒に非難しました。
訓練と言えども本番と同じようにするのが良いそうです。

非難して来た子どもたち。

その後、消防士さんたちからの指導のもと、先生たち、水消火器で消火訓練をしました。
「ここのピンを抜いて、ここを握ると水が出るのでホースの先を火元に向けてください」落ち着いた声で教えてくれました。

ピー!笛の号令で消火器を持って火元へ駆けつけます。
落ち着いて消火作業ができました!


たんぽぽ組のみんなも非難して来ています。
「がんば〜れ!がんば〜れ!」と消火訓練をする先生を応援しました。




無事、火は消えました。
消防士さんからみんなにお願い、
「今日は訓練だったけど、もしも本当に火事や地震になった時、大きな声で騒いだり、走ったりしない、先生や大人の人の言うことを聞く、今日やったことを思い出してね。
お家でも今日の訓練のこと、お母さんやお父さんに教えてあげてね」
みんな消防士さんのお話を一生懸命聞いていました。
たんぽぽ組から年長組まで、みんなで参加した避難訓練、とても落ち着いて行動できました。
2022.11.03
こどもまつり
コロナ禍でずっと中止していた“こどもまつり”ですが、3年ぶりに開催することができました!
こどもまつりは保護者の方が中心となって幼稚園と作り上げるおまつりです。
今年はコロナ禍で準備期間が短い中、みんなで子どもたちが喜ぶことを1番に願って、いろんなものづくりや練習などに取り組み、この日を迎えました。
子どもたち、喜んでくれるかな?ドキドキです!
コロナ禍のため、年少組さんとばら組さんを午前の部、
年中組さんとゆり組さんを午後の部、と2部制で行いました。
スタンプカードを持っていろんなコーナーを回っていく、スタンプラリーです。
年少さんと年中さんはおうちの人と一緒に回ります。
年長組さんは3人組になって子どもたちグループだけで回っていくので大はりきり!
●先生コーナー【せいさく・紙コップの中から こんにちは!】







●おかいものコーナー【まこと寿司】
まこと寿司のマークがついた帽子(すごい!本格的!!こどもまつりのボランティアさんたちがみんなで作ってくれました)をかぶって、好きなお寿司とデザートを選んでね!
「お寿司は3つ、デザートは2つ、お持ち帰りできるよ!」
子どもたちみんな、どれにしようか、時間をかけて真剣に選んでました😀







●さかなつりコーナー
いつも大人気のさかなつり。魚だけでなく、かめ、クラゲ、いろんなものが釣れるよ!
魚たちはお家の人たちがみんなで手分けして作ってくれたものです。




●りすのゆびにんぎょう




●礼拝堂【文庫ボランティア】
いつもホールで読み聞かせや文庫の本を修理したり、本の管理のお手伝いをしてくれているボランティアのお母さんたちが、みんなに楽しい手遊びとパネルシアター「だいこんさんが白いわけ」をしてくれました。
【まことバンド】 うたって、おどろう!
みんなの好きな曲で歌ったり、ダンスを楽しく踊ったりしました。
ラーメン体操♪、アンパンマンマーチ♪、エビカニクス♪ などなど。
お母さんも子どもたちもみんなとっても楽しんでました🎵




礼拝堂の外の回廊に
まことバンドの手作り楽器コーナーでは、
バケツたいこ、木琴ではなく竹琴、竹を使った手作り楽器のたいこなどの演奏ができます。
いろんな音がだせて楽しかったね!


【パパコーナー】 きょだいすべりだい
あかちゅうりっぷ組さんときいろちゅうりっぷ組さんのお部屋の間にある中央階段が、2階から1階に続く大きな滑り台に大変身!
パパボランティアさんたちがみんなで作ってくれました。
この滑り台はいつも子どもたちに大人気!
そして今回もまた、何度もすべる子続出の人気コーナーでした。
滑った後の顔、みんなとってもいい顔してました!

「いくよー!」
あんなに下の方にあるよ!ゴールが!うわ〜!ドキドキ











●園庭【木工コーナー】
ここもまた、こどもまつり始まって以来ずっと人気コーナー。
いろんな形の端材の木材を組み合わせて、トントントン
釘を打つ音がいろんなところから聞こえてました。
幼稚園のお友だちは、おうちの人と一緒に素敵な作品を作っていました❣️

「何つくろっかな〜?」




●小学生コーナー【プラバンDEキーホルダー】
弟や妹と一緒に来た小学生の兄姉ちゃんたちにも特別コーナーが用意されていました。




●ホール【パパ力士とすもうをとろう!】
ホールではパパ力士とすもうをとりました。
パパ力士、とっても強い!
「3人まとめてかかってきなさい!」
3人がかりで「ハッケヨイ、残った!」







1日中、いいお天気に恵まれて、子どもまつりは無事に終わりました。
子どもたちに「楽しかった!」と喜んでもらえるよう、たくさんの景品づくり、各コーナーの運営と安全に尽力してくださったボランティアスタッフさん、おうちの人、皆さまのご協力で成功に繋がりました。
本当にありがとうございました。
2022.10.04
こどもの運動会
幼稚園のみんな揃って子どもたちだけで、運動会をしました。
本番と同じようにみんな一生懸命踊ったり、走ったりしました。
1 入場・体操(年少) ♪パワフルキットちゃん

ちゅうりっぷ組さん、出番です。
なんかお庭がいつもと違うな〜
お兄さん、お姉さんが周りにいっぱい!ちょっぴりドキドキ。
「さあ、元気に行こう!」先生と一緒に園庭へ歩き出しました。

体操♪パワフルキットちゃん
1学期から楽しんできた大好きな体操
みんなニコニコ笑顔で元気いっぱい!
2 ヨーイドン(年少)かけっこだいすきヨーイドン
お友だちと一緒に走ることが大好きなちゅうりっぷ組さん。ゴールで待つ先生に大喜びでタッチ⭐️
3 入場・体操(年長) ♪ラーメンたいそう
みんなこの踊りが大好き!
丼持ってストレッチ〜♪などなど、色んな楽しい振り付けがみんな笑顔になるね!
ラーメン ズルッズルッズルッ♪
4入場・体操(年中) ♪あさ

まんなか組さん、ギャロップで入場です。
ぱっぱか、ぱっぱか
お馬さんみたい
体操♪あさ
5 ヨーイドン(年中)げんきいっぱいはしるよ!
「ヨーイドン!」の合図で、コーナーをぐる〜っ!と曲がり、ゴールを目指します!
まんなか組さんらしく入場の時は行進にも挑戦。みんな、とってもかっこよかった!
6 リズム(年少) ♪ポップコーン
弾ける笑顔がとっても素敵なちゅうりっぷ組さん!そんな子どもたちにぴったりのポップコーンのダンス♪
両手を交互に上げながらお空に向かって思いっきりジャンプするところがみんなのお気に入り❤️
7 大玉ころがし(年長)
自分の身体ほどの大きな玉はなかなか思うようには転がってくれません!友だちと力を合わせてがんばりました。
スタート前のドキドキ
先生の待っている高技台に当ててUターン
交代まで気が抜けません!
「今日の勝負はゆり組さんの勝ち!」
「やった〜!!」
8 障害物競走(年中) できるようになったところをみてね!
1学期から色々な身体づくりに取り組んできました。
「おうちの人に見せたい!」とむずかしいことにも挑戦!
みんなが自信を持ってみんなが元気いっぱい頑張りました。
9 リズム(年少) ♪ぼくたちぶどう
一人ひとりが甘くておいしいぶどうになって元気いっぱい踊ります❤️
リズミカルな曲に合わせて、体をユラユラ…ぴょんぴょん🎵
10 組み立て(年長)
回数を重ねて、力の入れ方やバランスのとり方がとっても上手になった子どもたち。
とってもピシッとしててかっこよかった!





ゆり組 みんなで作った“ゆり”

ばら組 みんなで作った“ばら”
11 リズム(年中) まんなかぐみのぼうけん☆
“かわいい・きれいチーム”と“かっこいいチーム”のダンス。
なりたい役からイメージや振り付けをみんなで考えました。
園庭いっぱいの大きな円を3つも上手に作りました!

12 障害走(年少) とって!つくって!ミックスジュース❤️
お店屋さんごっこが大好きなちゅうりっぷ組さんはジュース屋さんになってジュースを作りました。

スタートしてから
坂道、凸凹道をこえて、
カゴを持って果物狩り
「りんごたくさんとろうっと!」「バナナを入れたら美味しくなるかも!」と好きな果物をたくさんカゴに入れて…
ミックスジュース作り
「おいしくな〜れ」
お客さんの園長先生に
「はい、どうぞ!おいしいミックスジュースです❤️」
13 リズム(年長) ♪みんなでパーティー
「かっこいいいのがいい!」「かわいいダンスにしたい!」とみんなで作り上げたダンス。
かわいいダンスがしたい「海のアイドル、人魚姫、森の妖精チーム」
かっこいいダンスがしたい「忍者、警察、電車の運転手、パイロット、バイクの運転手、大工チーム」
それぞれの踊りを披露した後は、パーティーがはじまります。
みんなでいっしょに踊りました⭐️




14 玉入れ(年中) いっぱい いれるよ!
運動会の話し合いで「玉入れやってみたい!」と取り組むことにしたまんなか組さん。
楽しい、おもしろい!と毎日しているうちに「どうしたらいっぱい入るかなぁ?」と考えて色々と工夫して玉入れに挑んできました。
15 リレー(年長) クラス対抗リレー
面白かった!1位何回もとってるし何位でもいいと取り組み始めた頃は言っていたみんなでしたが、負けることが続くと「悔しい」「次は勝ちたい」「どうしたら勝てるか」「早く走るにはどうしたらいいか?」考え話し合い練習を続けてきた子どもたち。
「一つのバトンを全員の本気の力でつなぐ」
リレーを通じて挫折感や喜び、信頼や絆…色々なことをいっぱい経験してきました。
子どもたちの心と身体の成長が感じられたリレーでした。
2022.07.21
夕涼み会 2日目
夕方から幼稚園にやって来た子どもたち。
くじ引きや製作、ホールでチャレンジコーナー(的あて)、盆踊り…などなど、楽しいプログラムがいっぱいのお祭りです。
回廊には提灯が下がり、いつもの幼稚園と違う雰囲気にみんなドキドキ⭐️
●年少組
製作コーナーでは飛び跳ねる動物のおもちゃを作ります。
お猿さん、うさぎさん、カエルさんから作りたいものを選んで、作りました。

「どれを作る〜?」
「カエルさん」



ヨーヨーつり
「おねえちゃん、がんばれ♡」

慎重に〜

「あ!釣れた!!」

的あて
「あそこに当てたらいいからね!」

お!当たりそう!!

大きく振りかぶって…

うまくいくかな?
待ってる子どもたち、ドキドキのお顔です

くじ引き
「一緒に入ろう!」
「どれがいいかな〜?」

「あ!あった!!」

ほっこりジュースタイム
「おいしぃ〜」

「くじ引きで当たったよ!」

ヨーヨーを釣ったよ!
お友だちと同じピンク色💕

みんなで楽しく音頭を踊ったよ!

江戸っ子だ〜い🎵

ドンドンドン🎵

おみやげをもらってさようなら
「夏休み、元気でね」

「はい、どうぞ。
夏休み、いっぱい楽しんでね」

「夏休み、元気にすごしてね!」
●年中組
6時半から年中組さんの夕涼み会。
少し暗くなって来た幼稚園に、みんなわくわく!!

製作コーナー
両面テープを剥がして…

うさぎさん大人気!

ヨーヨーつり
慎重に…

とれたよ〜!!

みて!2個一緒にとれた!!

的あて
アンダースロー!
かっこいい!当たるかな?

投げるよりも転がしてみるよ!

くじ引き
どれにしようかな〜

どの箱を開けようかな?

わー!箱がいっぱい!

わーい!
おもちゃが入ってた!

見て!
当たったよ!

ジュースを飲んでほっこり

音頭を踊ったよ!

ドンドンドン⭐️
太鼓を叩いてるよ!

くじ引きで当たったよ!✨

みんなで花火を見たよ!
きれいだったね!!
明日から長い夏休みが始まります。
まこと幼稚園だよりの“夏休み中の生活”についてをよくお読みいただき、楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
お休み中にあったこと、いっぱい聞かせてね⭐️
元気いっぱいの笑顔で会いましょう!
2022.07.20
夕涼み会 1日目
今日はみんなが楽しみにしていた夕涼み会です。
夕方から幼稚園にやって来た子どもたち。
くじ引きや製作、ホールでチャレンジコーナー(的あて)、盆踊り…などなど、楽しいプログラムがいっぱいのお祭りです。
回廊には提灯が下がり、いつもの幼稚園と違う雰囲気にみんなドキドキ⭐️
●年少組
製作コーナーでは飛び跳ねる動物のおもちゃを作ります。
お猿さん、うさぎさん、カエルさんから作りたいものを選んで、作りました。



ヨーヨーつり

チャレンジコーナー
的あて

ねらってねらって〜

えいっ!

くじ引き
「入ろかな、どうしよ」

中に入ると箱がいっぱい!
先生「開けてみて!」
「どれにしようかな?」

「あれ??空っぽ」

「当たった〜❤️」
みんなで音頭を2曲、元気に踊りました!

ドンドンドン♪
太鼓を叩いているよ!

お土産をもらってさようなら。
「夏休み、元気でね!」

「はいどうぞ。おうちの人と一緒に遊んでね!」

「夏休み、いっぱい遊んで楽しんでね!」
●年中組
6時半から年中組さんの夕涼み会。
少し暗くなって来た幼稚園に、みんなわくわく!!

製作コーナー
うさぎさん大人気!!

ヨーヨーつり
「いらっしゃいませ!」

「お姉さん、お兄さんたち、すごい上手!!」

チャレンジコーナー
ねらって〜

くじ引き
「どれから開けようかな?」

「どれにしよう?」

「ここかな?」

「あれ?空っぽだ」

「わ〜い!
当たったよ!!」

音頭を元気いっぱい踊ったよ!

江戸っ子だってね〜🎵

チャキチャキだ〜い🎵

花火
きれいだったね!
明日から長い夏休みが始まります。
まこと幼稚園だよりの“夏休み中の生活”についてをよくお読みいただき、楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
お休み中にあったこと、いっぱい聞かせてね⭐️
2022.06.03
花の日礼拝
キリスト教には、花の日礼拝という行事があります。
香り立つ、美しい花を中心に置き、私の命を育む神に感謝する日です。
花々の色や姿の美しさを眺める礼拝。数日で枯れてしまう花ですが、その一瞬に現れる美しさ、清々しさを表すとともにそのためになされる多くの人々の協力を思います。
みんなにも、赤ちゃんの時があって、お母さんやお父さん、おばあちゃんやおじいちゃん、お医者さんや色んな人からお世話されてこんなに大きくなれたね!
色んな人に「ありがとう!」だね、と園長先生は話しました。

先生から好きなお花の名前や花言葉を教えてもらいました。
そして、子どもたち自身で、お花の香りや感触をそっと確かめてみました。
いいにおいのするお花、何もにおわないお花、同じお花でも色が違う、などなど色々と感じ取ったことでしょう。
みんなで作ったメッセージカード。
年長組の子どもたちが文字を書いて、学年ごとに描いた絵を貼り合わせて、こんなステキなメッセージカードができました!
年少組さんはマラカスの中に入れたのと同じハサミでチョキチョキ切った紙を画用紙に貼りました。
みんなが持ってきてくれたお花をこんなに綺麗な花束にしてくださった本部のお母さんたち。
ありがとうございました。
年長組の子どもたちは、消防署、警察署に花束とみんなで作ったメッセージカードを持ってお届けに行きました。
電車組の子どもたちは帰りに駅長室の駅員さんにお渡しします。
また園医の先生や市役所などにも先生が子どもたちに代わってお届けに行きますよ。

今年度の本部のお母さんたちです。
移動動物園でもお世話になりました!
2022.05.16
幼稚園に動物たちが来たよ!
今日は移動動物園の日です。
幼稚園に、ぶた、ひつじ、ロバ、ウサギ、やぎ、にわとり、あひる、犬、へび、モルモットなどの動物たちがやってきました!
登園してきた時に、園庭にいる動物たちを見て、みんなそわそわ、ワクワクしながら順番を待っていました。
年中組さん、年少組さん、年長組さんの順番で動物たちと触れ合いました。
はじめに、動物園のお兄さんから動物が喜ぶ触り方、動物と仲良くするお約束を聞いて、
小さな動物たちとふれあったり、大きな動物に餌をあげたりと、楽しい1日を過ごしました。
●年中組さん


●年少組さん
どうぶつと仲良くするお約束を守って、ちょっぴりドキドキしながら、背中を優しく撫でてあげたり、ごはんをあげたりできました。







3歳のニシキヘビ。からだはぬくくて、意外にやわらかい感触です。
自分から進んでヘビを巻いてみたお友だち。

「すごいな!」

「すごいね〜!」
●年長組さん











へびにそっと触ってみよう!

へび、全然大丈夫だよ!
すご〜い!

勇気を出してチャレンジ⭐️

チャレンジ❗️
年長組さんたちには、動物たちが帰る準備を手伝ってもらいました。





2022.05.09
春の親子遠足
嵐山の公園におうちの人と一緒に遠足に行きました。
●年少組
今日は初めての遠足です。
おうちの人と阪急電車に乗って集合場所に到着。みんな揃って、広い公園まで歩いていくよ!
「しゅっぱ〜つ!」
いつもお部屋でお名前を呼ぶように呼ぶよ!おうちの人も呼びますよ😀
今日は、お外でお名前呼び!
おうちの人も元気いっぱいお返事!!
「はーい」
「はいはーい」
みんな、元気いっぱい!体操とダンスをおどろう♪
お弁当タイム
みんなでおいしい〜!
お弁当の後は…
いっぱいの自然の中で、好きなあそびを見つけてあそびました!
土手すべり
木のぼり
秘密基地?
どんぐりを探したり、枝を拾ったり…
お花摘み
詰んだお花でおうちの人に花かんむりやブレスレットを作ってもらったよ❣️
●年中組
昨年はコロナ禍で遠足は中止だったので、嵐山の遠足に来るのは初めて!
広い場所(公園)に向けてしゅっぱ〜つ!
みんな期待に目がキラキラ、わくわく!
目的地に到着!
「わーい!ついたついた!」
喜んでぐるぐる走り回っているお友だちも😀
手あそび
パン屋さん
サンドイッチ作ってますよ☆
だからお顔をぎゅ〜っと挟んでます笑
おうちの人も一緒にみんなであそぼう!
なべなべ底抜け♪
底が抜けたら返りましょ♪
「あれ?あれ??」
「いたた〜」
お弁当タイム
いっぱい遊んで笑ったからお腹が減ったね!
いただきま〜す!
おいしいね!
お弁当の後は…
土手すべり
池の中には何かいるかな?
いっぱいどんぐりあった!
葉っぱ流し
ママのが早いかな?
ぼくのかな?
楽しい時間はあっという間。
もうお帰りの時間になってしまいました。
気を付けておうちに帰ってください。
明日、元気に幼稚園で会おうね⭐️
●年長組
年長組さんも嵐山の遠足は初めて。
大きな木といっぱいの緑、楽しいことが待っていそうでみんなドキドキワクワク!
みんなでお祈りの時間を持ちました。
「神さま、お天気にしてくれてありがとう。みんなで遠足に来ることができました。
みんなでいっぱい楽しみたいと思います」
お楽しみの時間
みんなでスキップスキップ♪
2人組〜8人組とどんどん人数を増やしていくゲームとなべなべ底抜けをしてあそびました。
子どもたち、おうちの人も全員参加でゆり組、ばら組、クラス別で“なべなべ底抜け”をしました!
とっても大きな輪ができてみんな大喜び!
楽しかったね!
お弁当タイム
お弁当の後は…
土手すべり
おもしろ〜い!
広い原っぱで追いかけっこ
土手すべり
こうやったらよく滑るよ!
次やってみよう!
もうお帰りの時間になってしまいました。
あ〜面白かった!
「今度、年長組さんは、八瀬(やせ)というところへバスに乗って遠足に行きますよ!お楽しみにね!」
年長組さんだけで行く遠足です。楽しみですね!
「明日、元気で幼稚園に来てくださいね。さようなら。」
おうちの方々、子どもたちと一緒に遠足を楽しんでいただきありがとうございました。
2022.03.08
さよならダンス
今日は年長組さんといっしょに園庭でダンスをおどったり、じゃんけん列車をして、たのしくあそびました。
砂場であそんでいたたんぽぽ組さん、ダンスが始まると興味しんしん。ダンスの輪になかま入り。













最後にみんなから、幼稚園からさよならして小学校に行くおにいさん、おねえさんに「がんばってね!」のパワーを伝える肘タッチをしました。
「がんばってね〜!」
「ありがとう!」「がんばるよ〜」
先生とも肘タッチ☆
年長組のみんな!
小学校に行ってもげんきいっぱい頑張ってね!!

ありがとう〜😀
2022.03.07
ほかほか蒸しパン
お餅つきで使った大きな蒸籠。
せっかく蒸籠が出ているのですから、これで蒸しパンを作って、熱々のうちに食べることにしました!
おいしいお楽しみに、みんな朝からソワソワ。
湯気がもくもく出てきた蒸籠からいいにおいがしてきました!
蒸しパンの生地に、りんごとマナハウスでたんぽぽ組さんがとって作ってくれた金柑のジャムを入れました。
季節の恵みが入った自然な甘さの蒸しパン、みんなおいく食べました。















2022.03.04
おもちつき
蒸籠でもち米を蒸して、臼で餅をつく。
日常では得難くなった経験をぜひとも子どもたちに経験してもらいたい、と1月から延期していたおもちつきをすることになりました!
ほかほか柔らかく蒸したお米を臼に入れて杵でこねこね、みんなが目をまんまるにして見ている間にお米の粒が潰れて準備が整いました!
先生たちが交代しながらぺったんぺったん、おもちをつきました。
「せんせい、がんば〜れ!」
「よいしょ〜!よいしょ〜!!」
みんなの元気な応援の声が園庭中に響きます。
さとうもち、青のりもち、みかんもち…3種類のおもちができました。
ついたお餅はのし餅にして乾かしてから、後日、薄く切って“かきもち”にして子どもたちに味わってもらいます。
どんな味かな??楽しみだね!!
●たんぽぽ組

お兄さん、お姉さんたちがおもちつきをしているのを見ながら待ってます。
なんか楽しそうだな〜

蒸し上がったお米が運ばれてきました。
くんくん、いい匂い。

「これからこの杵(きね)でぺったんぺったんつくとお餅ができるんだよ!」

お米を杵で潰していますよ。
みんな伸び上がって見てます!

「さあ、つくよ〜!!」

「よいしょ〜!よいしょ〜!」
掛け声と手拍子で応援です。

できた〜!!
もちもちやわらかのお餅ができました!
●ちゅうりっぷ組

お米と一緒にみかんも蒸し上がってますよ!
「みかんの匂いする〜」

こねこね
杵でお米を潰してます

「先生!がんば〜れ!」
掛け声と手拍子で応援です。

「がんば〜れ!」

「がんば〜れ!」

「あと、もう少し!先生、がんばるよ!」

みかん色のみかん餅ができました!
●年中組

蒸籠を見にきました。
湯気がもくもく…
「お米の匂いがする〜」

こねこね
杵でお米を潰してます

「おもちつくの、こうするんやで!」
お友だち同士で見せ合いっこしてました

ぺったんぺったん♪

みんなも一緒に杵を振るってます♫

もう一踏ん張り!

「先生!がんば〜れ!」
●年長組

「これでお米をついておもちにするんだよ!」
「“きね”という名前だよ」

お米が蒸し上がってきましたよ!
「ふわ〜いい匂い!」
「ご飯の匂い!」

まずはお米を潰すためにこねこね…

さあ、つくよ〜!

「よいしょ〜!」
「よいしょ〜!」
一緒についてくれました

園長先生もお手伝いに来てくれましたよ!
「園長先生、がんば〜れ!」

「よいしょ〜!よいしょ〜!」
みんなで力を合わせてついたお餅、
楽しみだね☆
2022.01.15
さくひん展
今年のテーマは『しぜんがいっぱい』
遠足やお散歩、マナハウスで身近に自然を感じることがいっぱいある子どもたち。そこで集めた自然物などを使って、素敵な作品を作りました。
●たんぽぽ組(2歳児)
ブロックを組み立てたり、積み木を高く積んだり、並べたりしてあそぶことが大好きなたんぽぽ組さん。そんな中で、いろいろな形、大きさのオアシスを積み木のように積んで、並べてたくさんあそびました。そこにどんぐりの木の枝などの、自然物やウッドビースを飾りました。
一人ひとりの思いがいっぱいつまった、素敵な作品ができました。



●絵画
感動したこと、経験したこと、見たこと、想像したことなど…自由な思いで表現してみました。2歳児、3歳児は1人1枚、4歳児5歳児は1人2枚展示しています。
たんぽぽ組(2歳児)


年少組(3歳児)



年中組(4歳児)



年長組(5歳児)



2022.01.14
講演会“造形が教えてくれる10のこと”
子どもたちのさくひん展を明日に控え、大谷大学で乳幼児の造形教育を教えておられる塩見先生の講演会がありました。
先生はまこと幼稚園の先生たちの絵画造形指導の先生です。
おうちの人に向けて、子どもの育ちと造形の役割について丁寧に解説していただきました。
幼児画の魅力について実際にまこと幼稚園の園児の絵を紹介しつつ、とっても楽しいお話がいっぱいでした。
先生のお話を聞いて、明日のさくひん展がいっそう楽しみになりました。

大谷大学 塩見知利教授
乳・幼児造形教育などを研究されておられます。

2021.12.20
おたのしみ会
●年中組
12月16日、年中組さんが、礼拝堂に集まって
♪あわてんぼうのサンタクロースのうたを歌っていると…
なんと!サンタクロースのおじいさんが、来てくれました!
みんなびっくり!大喜びです!
そのおおきいふくろはなあに?
サンタさんからみんなに、プレゼントです❤️
ありがとう!
みんな、サンタさんに大事なお願いをしました。
「みんなのあたたかいお心が、いっぱいつまった、献金を、世界中の、困っているおともだちに、届けてください。」
サンタさんは、こころよく引き受けてくれました。
●年少組
年少組さんのところにも、サンタさんが来てくれました。
わあ〜!サンタさん!!
プレゼントあるかな?
うわ〜サンタさんだ!
思わず駆け寄るみんな
年少組さんも、サンタさんに大切なお願いをしました。
サンタさん、よろしくお願いします。
●年長組
年長組さんのところにもサンタさんが来てくれました。
「サンタクロースさんは、どうやってきたの?」
「トナカイさんは今どこにいるの?」
聞きたいことがいっぱいの、年長組さん!
年長組さんも、サンタさんに大切なお願いをしました。
世界中の、困っているおともだちが笑顔になれますように…。
プレゼントも、いただきました。
サンタさん、ありがとう!
「サンタさんよろしくね!」
「気をつけてね!ありがとう!!」
大忙しのサンタさんは、、トナカイの待つガレージへと、帰っていきました。
2021.12.06
クリスマス礼拝リハーサル
明日から、礼拝堂でおうちの人と一緒にクリスマスをお祝いするクリスマス礼拝が行われます。
イエス様の生誕を、歌でつづる音楽礼拝です。
年少組の子どもたちは、みんなが“ひつじ”になります。
年中組は“マリア”、“ヨセフ”、“羊飼い”から
年長組は“天使”、“星”、“博士”、“宿屋”から
自分がなりたい役を選び、それぞれのパートでうたいます。
絵本や先生からのお話でイエス様の誕生物語を聞いてクリスマスの礼拝を迎える子どもたち。
12月に入ってから、クリスマス礼拝に向けて、みんなの歌声が聞こえていました。
みんなが礼拝堂に集まって、今日はリハーサルです。

本番と同じ衣装を身につけて先生と一緒に礼拝堂に入るのを待つ子どもたち。
みんなドキドキ⭐️
子どもたちみんな、ろうそくが灯った礼拝堂を前に静かなお心で待っています。
ろうそくが灯ったいつもと違う礼拝堂にみんなが集いました。

静かなお心できれいなピアノの音を聞きましょう。
◆マリアと天使

天使:マ〜リア、マリア
おめでとう♫

天使さんがマリアさんに赤ちゃんが産まれることを告げにきました。

マリア:わたしは少し心配よ〜♫
◆ベツレヘムの町の宿屋さん

マリアとヨセフ:トントントン
宿屋さん
どうか一晩泊めてください♫

どこのお部屋もいっぱいですよ!

(みんな一緒に)
困った困った、どうしましょう〜♫
◆子羊と羊飼い

わたし達はひつじです〜♪

ユダヤの野辺で
メエメエメエ〜♫

羊飼いさん達

救い主がお生まれになったお知らせが届きました
◆星
ベツレヘムの空のお星様
あなたはどこから来たの?
あなたはどこまで行くの?


◆博士

♪星の光る夜にラクダに乗ってあなたはどこまで行くの?

星を目当てに遠く遠く♫

イエス様訪ねて行くの〜♫
博士たちは空に輝く星を目指して旅に出ました。
お生まれだー!イエス様が〜♫
世界が明るくなって、みんなでイエス様がお生まれになった喜びの歌を歌いました。




子どもたちは役ごとの歌の他、聖書の言葉を覚え、元気に賛美歌を歌います。
明日から始まるクリスマス礼拝、
子どもたちの成長を感謝し、献金を通じて世界の子どもたちに、みんなの優しいお心が届きますように…。
*余談ですが…
年中組さんがお部屋の遊びの中で
ベツレヘム、馬小屋を積み木で作っていました!

馬小屋です。
(馬もちゃんといますよ)

イエス様が寝ています!
マリアさんとヨセフさんに見守られながら!
2021.09.30
こどもの運動会
今日は子どものうんどうかい(子どもたちが見せ合いっこします)
各学年、みんなでがんばってきたダンスやかけっこなど、いろいろ見せあいっこをしました。
1. 年少組 入場 体操
まず最初はちゅうりっぷ組さんたち。先生と一緒にちょっぴりドキドキしながら、園庭に入場してきました。
園庭を囲むようにお兄さん、お姉さんが応援していて、いつもと違う様子にちょっとドキドキ…
『パワフルキットちゃん』の曲が流れると、みんな楽しく元気いっぱい踊りだしました。
2. 年少組 『よーいどん!』
まっすぐ走っていって先生にタッチ⭐️
走る前に先生が大きなゼスチャーで「おーなーかー」「うーでー」「かーたー」などと、教えてくれた場所にまっしぐら!
おなかにタッチ!
肩にタッチ!
腕にタッチ!
3. 年長組 入場 体操
スキップで入場してきた年長組さん!
スキップはとても難しいけれど、
みんなとっても上手にできるようになりました!
『ラーメン体操』
ラーメン食べたい♪
どんぶり持ってストレッチ〜♪
4. 年長組 障害走 『からだづくり競争』
色んなことに挑戦してゴールを目指します。
年長組さん、色んなことができるようになって、とってもカッコいい!

おたまに卵の形のボールをのせて運ぶよ!
落ち着いて〜
あっ!落としちゃった!!

姿勢を低くして網をくぐって…

ゴムとび
飛んで、くぐって、飛んで!
くぐるところ、とっても低い!頭ぎりぎり!

畳のぼり
「よいしょっ!」
腕の力を使って畳によじのぼる!
とっても力がいるね!

ジャンプ!
高いところからジャンプ、着地☆
走ってゴール!
5. 年中組 入場 体操 『朝』
ギャロップで入場してきた年中組さんたち。

お馬さんになって、パッカパッカ!
難しいリズムのギャロップで園庭を1周。
そして、ダンス
グッモーニン♪ すばらしい朝〜♪

6. 年中組 『よーい、どん』
玉入れの玉を手に、園庭を半周走ります!

「よ〜い」
ドキドキ⭐️
スタートのポーズもキマってる!

「どん!」
いっせいに駆け出しました!
年中組になってこういうカーブも上手に走れるようになってきました!

みんな、びっくりするくらい走るの早い!
7. 年少組 リズム♪ 『おひさまパワー』
年少組のリズム(ダンス)は2種類。2部に分かれてます。
<おひさま>と<オバケ>、子どもが踊りたい、なりたいキャラクターを選びました。


8. 年長組 『大玉転がし』
2人1組で大玉を転がして、前の巧技台にあて、戻ってきたら次のお友だちにバトンタッチ!
自分の体以上に大きい玉を転がして行くのは難しいね!
2人の力が合わないと真っ直ぐすすみません。
どうやったらいいんやろう?と練習を重ねてきました!
勝負は最後までとっても白熱!!


9. 年中組 障害走 『こんなことできるようになったよ!』

一本橋を渡って…
バランスをとって慎重に進んでますよ!

ねらって〜
シュート!

トランポリン
5回ジャンプ!

グーグーパー!
両足でしっかりグー!
両手も広げてパー!

巧技台に両手をしっかりついて登って
ジャンプ!
ゴール!
10. 年少組 リズム♪ 『おばけのばけちゃま』
かわいいおばけになった子どもたち。
おばけになりきり、おばけのポーズ!
自分で作ったお面、いろんなおばけたちが集まりました。
楽しい音楽に誘われて、たんぽぽ組さんも見にきていました。



11. 年長組 『くみたて』
入場前、ドキドキと緊張していた年長組さん。
先生から
「みんな応援してくれるよ。練習いっぱい頑張ってた!いつも通りの力出したら大丈夫」と励まされて、みんなで深呼吸…やっと笑顔が戻ってきました。
入場開始になるとみんな自分の場所に向かって走っていきました。



バランス!

えびぞり!

扇!

アジサイ!

ピラミッド!

大きなお花を咲かせましょう!
『ゆり組』

『すみれ組』

『ばら組』
12. 年中組 リズム♪ 『わらって わらって わらって』
<かっこいいチーム>と<かわいいチーム>に分かれて、それぞれのダンスを踊った後、みんなで一緒になかよく踊りました。
かっこいいチーム
とっても強くてかっこいいポーズがいっぱいのダンス⭐️
みんなの顔がとってもキリッとしてました!

かわいいチーム
リズムにのって、かわいいポーズがいっぱいのダンス❤️
キラキラ笑顔が弾けてました!

かっこいいチームとかわいいチーム、一緒になって2人組で踊った後…



2つの

円になりました!

最後には心をひとつにして、こんなに大きな円をつくりました!
13. 年少組 障害物走 『おとどけものです!』

坂道のぼって、ジャンプ!

テーブルの上に並んだお届けものの中から1つ選んで、
サラサラトンネルをくぐって…

ジグザグの道を落ちないようにバランスとって〜

ピンポーン♪
ベルを鳴らして園長先生に
「おとどけものです」
「持ってきてくれて、ありがとう!」
かわいいお届けもの屋さんに園長先生もにっこり😀
14. 年長組 リズム♪ 『できっこないをやらなくちゃ』
森に住んでいる
リスのアイドルさんたち❣️
海に住んでいる
ペンギンさん
海の生き物大集合!
シャチ
シロイルカ
ペンギン
森の忍者さんと
空の竜
強くなるために修行しています。
気合の大声
「おーっ!!!」
素早く動く修行!
ジグザグに通り抜けていくよ!
森、海、空の生き物、みんなまこと幼稚園に集まってお祭りのはじまりです。
みんなで楽しくダンスを踊りました⭐️
初めは小さな輪が形を変えて、大きく3つになって、最後は1つに重なり、園庭いっぱいに広がっていきました。
みんな、一生懸命考えてがんばってきたことが最高の形で見てもらえた、とキラキラの顔で踊っていました!
15. 年中組 『玉入れ』
クラス対抗玉入れ、持てるだけ拾ってから投げる子、一つずつ狙う子、それぞれのやり方があるようです。
カゴをよーく見て!
ねらって!
はいった!
みんなで力を合わせると、カゴから溢れそうなくらい玉が入りました!
16. 年長組 『リレー』
プログラムの最後を飾るのは年長組さん全員参加のリレーです。
みんなどうやったら勝てるのか、色々考えて作戦をたててきました。
カーブの一番近いところを走ると速い!
みんなで気づいた作戦です。

がんばれ!!
みんな真剣な顔つき!!
アンカーにバトンが渡りました!

「がんばれー!!!」
待っているお友だち、見ている先生たち、年中組、年少組の子どもたち、みんな一生懸命応援しています!

ゴ〜〜〜〜ル!!
1日1日が真剣勝負!!
終わった後、悔し涙を流している子もいました。
「悔しい気持ちを次のリレーに生かそうね!今日はみんなすごくがんばったね!」
みんなの頑張りを見て、先生も少し目がうるっと💦
今日1日、子どもたちの色んな姿を見ることができました。
みんな、うんどうかいをと〜っても楽しんでいました。
2021.07.21
夕涼み会2日目
感染対策をしながらの夕涼み会2日目が始まりました!

2日目もしっかり消毒しています!
⭐️ヨーヨーつりのコーナー

つれたよ!

バケツに入りきらないほど取れたよ!

どの色にしようかな

姉弟で楽しむ姿も♪
⭐️チャレンジコーナー
間隔をあけながら並んで、チャレンジコーナーに!



「当たったよー!!!」
的めがけてボールを当てると
当たった分だけラムネがもらえます♪
当たった時は先生達の方がなんだか大興奮♪

⭐️くじびきコーナー




何が当たるかなぁ??
もらったものをすぐに身につけたり、遊んだり…
ずーっと大切に手に持ったり…
みんな大喜びのコーナーでした♪
⭐️製作コーナー
風鈴を作る製作コーナーではおうちの方とみんなとの共同製作♪
一人一人違う、世界にひとつだけの風鈴の出来上がり!



ジュースももらって
年少組さんは花火ももらって…




お土産たくさん、笑顔がたくさんの楽しい時間になりました!
年中組さんは夜の幼稚園で音頭と花火!
大好きなエビカニクスも踊ったよ!




みんな花火を見るときはとっても真剣!
そしてとってもイイお顔!
この二日間がみんなの素敵な思い出になりますように…。
2021.07.20
夕涼み会1日目
今年もコロナウィルス感染予防のため、密を避けながらの夕涼み会がありました!
今年もコロナウィルス感染予防のため、密を避けながらの夕涼み会がありました!

検温と消毒を済ませたら夕涼み会の始まりです!
⭐️ヨーヨーつりコーナー

どの色にしようかな〜?

小学生もチャレンジしています!

年少組さんも頑張っています!

ゴムの輪っかにひっかけるのむずかしい〜!
⭐️製作コーナー
今年は風鈴を作りました!
「こんなのできたよ〜!」できた風鈴を見せてくれました!
みんな夢中で作っていました!
⭐️ジュース屋さん
冷たく冷えたジュースでひとやすみ…




⭐️ホールでは くじびきコーナー

どれにしようかなあ

これにする!

ひっぱる
ひっぱる!

何がもらえるのかなぁ?


「こんなの当たったよー!」
みんな見せ合いっこ!
「キラキラきれ〜い!」
⭐️チャレンジコーナー
的をめがけてボールを投げる!!

ねらって〜

当たるかなぁ??

悔しい〜〜!!!

小学生は高い的に挑戦!
最後に年少さんはお土産に花火をもらいました!


年中さんはみんなで音頭をおどります!
そして最後には…
花火をみんなで見ました!



みんな真剣な表情です!!
楽しい夏の思い出ができました!!!
2021.06.01
花の日礼拝
キリスト教には、花の日礼拝という行事があります。
香りたつ、美しい花を中心に置き、私の命を育む神に感謝する日です。
数日で枯れてしまう花ですが、その一瞬に現れる美しさ、清々しさを表すとともに、そのためになされる多くの人々の協力を思い、感謝する日なのです。
学年毎にホールに集まり、牧師である園長先生のお話をみんなで聞きました。


園長先生が花の最初の姿=種を用意してみんなに見せてくれました。
初めは小さな種だけど、花にはいろんな色、形、名前、香りがあります。
目の前にある色とりどりのお花を見て、それを育てた人たちのことを知った子どもたち。
お花も自分もいっしょ。
たくさんの人に支えられ育っていること、大事にされていることを知りました。
ありがとうの気持ちで大きくなろうね。
礼拝の後、お花は各お部屋に飾られます。
いつもなら、年長組の子どもたちが消防署、警察署にお花を持って行って「ありがとう」を伝えるところですが、コロナ禍で行けないので、かわりに「ありがとう」のメッセージカードを作りました。
先生がお花と一緒に届けてくれます。
園医さんや阪急電車の駅員さん、教育委員会などにも感謝とともに届けます。

そっとお花に触ってみたよ
硬い花びら、やわらかい花びら、いっぱいの花びら…
いろいろあるね!

どんな匂いかな?
くんくん

先生が紹介したカサカサした感触のスターチス☆
実際に触って
指先で触れた感触に目をまんまるに

どこに持っていかはるん?
なんて書いてあるんやろ?

今年度の本部役員のお母さんたち。
花の日礼拝の時間を子どもたちと一緒に持ちました。
今日の花の日礼拝の準備を手伝ってくださった本部役員のお母さんたち
ありがとうございました。
2021.03.09
みんなでおどろう!さよならダンス🎵
もうすぐ、まこと幼稚園をさよならする年長組さん。
みんなで楽しく遊んだ幼稚園、ダンスもいっぱい楽しみました。
各学年でおへやで親しんだダンス(体操)もあれば、運動会で踊った学年毎に違うダンスや男の子のダンス、女の子のダンス、みんなで踊るダンス。
子ども達が中心となって考えてできたダンスもありました。
今日は大好きなダンスを年長組さんと、幼稚園のお友だちみんなで楽しく踊りました。

年中組さんとは
「勇気100%」を元気いっぱい踊った後、楽しいゲームをしました。

年少組さんとは
「ほ・ほ・ほ♪」
「ミッキーマウスマーチ」をいっしょに踊りました。年長さんにとって懐かしい曲。
年少さんといっしょにいると年長さんたち、大きくなって、しっかりしたなぁ、と感じました。(ホロリ嬉し涙)

年中組さんと年長組さん、
「じゃんけん列車」
「貨物列車シュッシュッシュ〜♪」
先生の歌と掛け声で出発進行→じゃんけん、ぽん!
初めはバラバラだった貨物がどんどん連結して長く長くつながって最後は3つの貨物列車ができました!ガッチャン☆

楽しくダンスとゲームをした後、最後は年長組さん一人ひとりと、ひじとひじでタッチし、小学校に行く年長さんに
「がんばってね!元気でね!」
パワーを送るみんなでした😁

年中さん、年少さんがお部屋に帰った後、年長組さんは、担任の先生たち、K先生、補助の先生、事務所の先生たちとも肘タッチしました!
「小学校に行ってもがんばってね!」
「みんなかっこいいお兄さん、お姉さんになったなぁ!」
声をかけられて子どもたち、ちょっと恥ずかしそうだったけど、とっても嬉しそうな笑顔でした!
年長組のお友だち、元気でね!
2021.02.16
とびだせこどもたち 取り組み中!
子ども達が、お友達や先生と1年間の中であそんだことや経験したこと、面白いからやってみたい!を詰め、大好きなお家の方々に見てもらう…それが「とびだせこどもたち」です。
1年間で、心も体も大きく成長した子どもたち。未来に向かって飛び出そう!!そんな願いをこめての取り組みです。
年中組さんのリハーサルをちょっと見てみましょう♪
子どもたちの「何かになりたい!」の気持ちに応えて、子どもから出た考えや思いを取り入れながら、先生が繋ぎ手となって物語を作っていきます。
クラスごとに楽しいお話ができました。

レストランにおネコさんたちが食べにきました
「おすすめはオムライス、カレーライス、卵焼き…」

ネコさんたち、島をぴょんぴょん、渡るよ!

ペンギンさん
おしり歩き〜

消防士さん
「はい、どうしましたか?」電話に応えてます

みんなでダンス♪

食いしん坊の人魚さんたち
ポーズがかっこいい!

ウサギさんたち
ダンスがとても上手♪
その他、クワガタとカブトムシ、アンキロザウルス、お医者さん、警察官、ケーキ屋さん、パン屋さんなどなど。
子どもたち、とても生き生きと自分の役を演じてました。
通しでリハーサルした後、
「パッと出た方がかっこいいよ!」
「他の人がお話している時、お喋りしてたらあかんな?」
「みんな揃ってしないと!」
先生からの注意を真剣に聞いた子どもたち。
この一瞬はピリッとした緊張感が伝わってきました。
少しずつ自分たちでお話を進めていけるようになり、“自分たちで!”作り上げた喜びを日々積んでいます。
もうすぐお家の人が見に来てくれる本番。
「みんなよく頑張ったなぁ!とってもかっこいい☆
あとはお家の人に見てもらうだけやな〜?」先生の言葉に
「楽しみ〜」「緊張する〜」みんなドキドキ、嬉しそう。
本番ではバッチリ決めてくれそうです!
*たんぽぽ組の「とびだせこどもたち」は1年間いっしょにあそび、育ち合ってきたお友だち、先生、そして大好きなお家の方にも参加していただいて、みんなでいっしょに楽しもうと思ってます。
*年少組はいつもしている遊びの中から、こんな風にお友だちと先生と楽しく過ごしてきたんだよ!を伝えたいと思ってます。
*年長組は「とびだせ」でどんな事がしたい?から始まります。
自分たちで役を決め、物語を考えて、小道具大道具に至るまで、子どもたちの力で作り上げた創作劇です。
みんなで知恵をしぼった物語世界はいかがでしたか?
2021.01.29
ほかほか蒸しパンクッキング
お餅つきの時に使った大きな蒸籠で今度は蒸しパンを作りました。
1日目はいちご蒸しパン。
角切りしたいちごを砂糖も加えず煮つめたものを生地に混ぜました。
いちご本来の味と香りが楽しめる蒸しパンが出来ました。
おいしい!と大好評でした。
そして2日目は…
サツマイモとりんごの合わせ煮(砂糖なし)とマナハウスの八朔ジャムを加えました。
湯気を立ててる蒸籠を代わる代わる見にきては
「今日は何?」
「いつ食べられるの?」
ワクワクしている子どもたち。

カップの大きさに合わせてボール紙を輪っかにして型の代わりに

カップを輪っかにセット
1段に約1クラス分を作ります

混ぜ込む具をクラスごとに分けて、
といた生地に混ぜます

生地をカップの半分くらいまで入れて
蓋をして蒸します

園のコンロは火力が強いので10分で出来上がり!
生地が割れてきたら出来上がりのサインです
ホッカホカの蒸し立て、さあどうぞ♡
八朔の皮を見て「みかん入ってる!」「ゆず?」
「答えは、マナハウスになってる実、八朔です!」
「まだ他にも入っているよ!」と言うと
「おいもや!」
サツマイモはすぐわかったようだけど、りんごはわかりにくかったみたい。
蒸しパンはもも組さん〜年長組さんの幼稚園のみんな、
マナハウスにあそびに来ていたお友だちまで食べました!










たんぽぽさんも蒸しパンを見にきましたよ!
もくもく湯気を立てるせいろを不思議そうに見てました。
たんぽぽさんはお昼ごはんの後、お部屋でおいしくいただきました!
蒸しパンクッキング1日目のこと、
蒸しパンと聞いて食べるのを怖がる子どもが…
その理由は蒸しパンの“蒸し”が“虫”と思ってたそうです。
「何の虫が出てくるの?」と恐々。
蒸すから“蒸しパン”って言うんだよ!
それを知ってにっこり
「あーよかった!」安心して食べてました☆
先日ついたお餅をかき餅にして食べた時も…
「どこに柿入ってるんやろ?」
「ちがうで!かきはかきでも海の牡蠣やで!」
と子ども同士で教えあったり…
どっちもちがうよ(笑)
薄く切ったお餅のことを“かき餅”っていうんだよ!と教えてあげました。
言葉の取り違え、おもしろいですね!
いろいろ混ぜておいしい蒸しパン、お家でも作ってみてくださいね☆
2021.01.21
ぺったん!お餅つき

朝から大きな蒸籠でもち米を蒸しています。
普段、身近に体験することが難しくなってきたお餅つき。
毎年1月に、まこと幼稚園ではお餅つきをします。
今年は、コロナ渦の中なので、無理かな?と思っていましたが、もち米をむす匂い、湯気の出ているせいろなど、お餅をつく場面を、実際に子どもたちに体験してほしく、先生たちだけで、おもちをつくことになりました。

湯気もくもく出てる!
下に火がついてるで!
大きなコンロとせいろを見て興味津々。

いい匂い〜

肉まんの匂いや!
蒸しパンの匂いと一緒やなー!
蒸しあがったお米を入れて杵で粒を大まかに潰してつき始めますよ。
初めお米だったことに驚いたお友だち。
先生が杵を振り上げると「がんばれ!」の大きな応援の声!
粒々だったもち米が少しずつもちもちつるつるのお餅へと変わる様子に目をキラキラさせていました✨


のし餅の味付けは4種類。
①お砂糖 ②お砂糖と青のり ③みかん(お米と一緒にみかんを皮ごと丸々蒸してお米と一緒に臼に入れてついて作るんですよ) ④えび
後日、この日についたお餅を、炭火でかき餅にして、あつあつをいただきます。お楽しみに!
2021.01.16
さくひんてん・今年のテーマは“つながる”
幼稚園では、日頃から子どもたちにたくさんの画材や素材に触れる機会を多く持ち、いろんな絵画工作を作ってきました。1、2学期に経験してきたことを画面や立体にちからいっぱい表現しています。
絵画(ホール)
感動したこと、経験したこと、見たこと、想像したことなど…、自由な思いで表現してみました。
2歳児、3歳児は1人1枚、4歳児5歳児は1人2枚展示してあります。

2歳児たんぽぽ組さん
3歳児ちゅうりっぷ組さん

たんぽぽ組さん
ぐるぐる描くの楽しいな!

ちゅうりっぷ組さん
頭から足が生えてる
“頭足人”
3歳児にしか描けない絵なんですよ!

3歳児と
4歳児:年中組さん
4歳になると一気に画面の中が具体的になってきますね!

年中組さん
細かい描写が大好き!

墨を使った絵やパステル、色んな画材を楽しんで描きました!

年長組さん
物語の絵がいっぱいです。

同じ物語を聞いても
みんな違う絵。
子どもたちの個性がキラキラしてますね✨
たんぽぽ組
いっぱいあそんで こんなのできたよ!
ブロックを組み立てたり、洗濯バサミでいろいろな物をはさみ、見立てて遊ぶことが大好きなたんぽぽ組さん。
いろいろな容器やペットボトルでごっこあそびをするうちに組み立てることを楽しむ姿がありました。
小さな指先で、モールやテープを使って、つなぐことにも挑戦しました。一人ひとりの思いがいっぱいつまった世界に1つだけの素敵な作品ができました!





年少組
3歳児は、タンポとパフのスタンピングで模様のできた上に、ボタンとレースを貼って服を作り、顔をつけて、並んだみんな。手をつないで仲良くつながりっこです。
人形のワンピース、切れ目が入っているのはズボンなんですよ!
ブロックで自分の思った物を作るのが大好きなちゅうりっぷ組さん。
スポンジタワシをビルダーカードにしておくと…□▲○など、いろいろな形を自由に組み立てて、遊びが始まりました。楽しい発見、おもしろいひらめき、一つひとつの作品からおはなしが聞こえてきそうです。




年中組
素敵な街作り
自分の作った乗り物を街の中で動かせます。
川や山、みんながどんどんつながって、まんなか組さんの街が、できました!


おばけのなかまたち
絵本『おばけのかぞく』のシリーズが大好きになったまんなか組さん。そこで、いろんな表情やポーズをしたおばけを作りました。
かわいいおばけ、こわいおばけ、おしゃれなおばけ、かっこいいおばけ…一人ひとりちがうおばけが、いろんなところで現れました。




年長組
だれのお家かみてごらん
年長組は、クリスマスにお家の献金箱を作りました。お家一つ一つに物語があったので、きっとお家の中にも表現したいことがあるのでは?と思い取り組みました。
やはり、取り組み出したら、楽しくってみんな止まりませんでした😁


運動会のダンス〜森と海の仲間たち〜
運動会で踊ったダンス、それぞれのキャラクターを掘り下げて考え、森と海での素敵な物語とダンスができました。みんなが共通のイメージを持っているので、楽しく会話をしながら、自分たちの海と森を作っていました。




しりとり
文字に興味を持っている年長組さん。
そこで、グループごとにしりとりを考え、しりとりでつながれるものを作りました。
色画用紙を使ってハサミで切ってのりで貼って…
指先を使って、とっても細かいことができるようになったね!



子どもたちの作品から、表現するよろこびを感じていただけましたか?
さくひんてんを見ていただくため、お家の方にいろいろなルールをお願いしましたが、しっかりと守っていただき、ありがとうございました。
ルールを設けたことで、良いこともありました!
会場を少人数でゆったりと見ていただけて、子ども達もお家の方に沢山ほめてもらって、大きな自信となっていました。
ホールの展示を見ていただいた後、お部屋の展示に続く入り口を一箇所に絞ったことにより、2歳児〜5歳児と年齢順に見ていただけました。
さくひんてんを見たお家の人たちの声
「うちの子、こんなことできるようになったんや!」
「すごい!うちの子も大きくなったら、こんなことできるようになるんかな〜」
「小さい時こんなことしてたな〜、うちの子、大きくなったな〜」などなど
成長とよろこびのさくひんてんでした。
2021.01.15
講演会“子どもの育ちと子どもの絵”

明日から始まるさくひんてんに合わせて、大谷大学で美術・幼児造形教育を教えておられる塩見先生の講演会がありました。
まこと幼稚園は、塩見先生と一緒に子どもの気持ちや創造力を引き出す絵画指導をしてきました。
講演会では、幼児画の魅力と子どもの育ちについて、実際にまこと幼稚園の園児の絵を紹介しながらお話してくださいました。
絵を描いている時や物を作っている時に、うまくいかない=楽しくない、やりたくない、といった状況は3〜4歳ごろから出てきます。
そこでやめてしまうのではなく、面白く思えなくとも、諦めずに続けていると楽しくなってきた!いいものが出来た!
そういった絵画工作での体験が、後々に生きていく上で克服しなければならないことに直面した時に役立っていきます。
作ることを楽しむ気持ちや達成感が感じられる作品づくりを今後も大事にしていかなければ、とお話しされました。
<子どもの作品を見るときの視点>
うちの子の絵、他の子とだいぶ違うけど??
そういうこと気になること、ありますよね?
それは当たり前のことで、それぞれ個性や経験が違うのでみんな違う作品になります。
つまり、細かい絵や色分けした絵を好んで描く子と色をいっぱい使って重ねて塗る子はタイプが違うんですね。
子どものタイプ(種みたいなもの)は無理やり変えられないもの。性格や個性と同じようなものです。
さくひんてんは比較の場でなく、子どもにとって、お家の人に見てもらえる、嬉しいもの。
子どもの心に響く褒め言葉は「上手やな!」よりも
「これ好きやな❣️楽しそうな感じするわー!」「ワクワクするわ!」「強そうやな!」
「この絵、お母さんすごい好きやし、お家に持って帰ったら飾っとこなー😁」などなど
すごいな!いいな!と感じた気持ちをいっぱい伝えてあげてくださいね。
塩見先生がまこと幼稚園のさくひんを見て、優しさや思いやりのある、ていねいに描かれた絵が多いと言っておられました。
うれしいですね!