まこと幼稚園ブログ
園の行事
2021.02.16
とびだせこどもたち 取り組み中!
子ども達が、お友達や先生と1年間の中であそんだことや経験したこと、面白いからやってみたい!を詰め、大好きなお家の方々に見てもらう…それが「とびだせこどもたち」です。
1年間で、心も体も大きく成長した子どもたち。未来に向かって飛び出そう!!そんな願いをこめての取り組みです。
年中組さんのリハーサルをちょっと見てみましょう♪
子どもたちの「何かになりたい!」の気持ちに応えて、子どもから出た考えや思いを取り入れながら、先生が繋ぎ手となって物語を作っていきます。
クラスごとに楽しいお話ができました。

レストランにおネコさんたちが食べにきました
「おすすめはオムライス、カレーライス、卵焼き…」

ネコさんたち、島をぴょんぴょん、渡るよ!

ペンギンさん
おしり歩き〜

消防士さん
「はい、どうしましたか?」電話に応えてます

みんなでダンス♪

食いしん坊の人魚さんたち
ポーズがかっこいい!

ウサギさんたち
ダンスがとても上手♪
その他、クワガタとカブトムシ、アンキロザウルス、お医者さん、警察官、ケーキ屋さん、パン屋さんなどなど。
子どもたち、とても生き生きと自分の役を演じてました。
通しでリハーサルした後、
「パッと出た方がかっこいいよ!」
「他の人がお話している時、お喋りしてたらあかんな?」
「みんな揃ってしないと!」
先生からの注意を真剣に聞いた子どもたち。
この一瞬はピリッとした緊張感が伝わってきました。
少しずつ自分たちでお話を進めていけるようになり、“自分たちで!”作り上げた喜びを日々積んでいます。
もうすぐお家の人が見に来てくれる本番。
「みんなよく頑張ったなぁ!とってもかっこいい☆
あとはお家の人に見てもらうだけやな〜?」先生の言葉に
「楽しみ〜」「緊張する〜」みんなドキドキ、嬉しそう。
本番ではバッチリ決めてくれそうです!
*たんぽぽ組の「とびだせこどもたち」は1年間いっしょにあそび、育ち合ってきたお友だち、先生、そして大好きなお家の方にも参加していただいて、みんなでいっしょに楽しもうと思ってます。
*年少組はいつもしている遊びの中から、こんな風にお友だちと先生と楽しく過ごしてきたんだよ!を伝えたいと思ってます。
*年長組は「とびだせ」でどんな事がしたい?から始まります。
自分たちで役を決め、物語を考えて、小道具大道具に至るまで、子どもたちの力で作り上げた創作劇です。
みんなで知恵をしぼった物語世界はいかがでしたか?
2021.01.29
ほかほか蒸しパンクッキング
お餅つきの時に使った大きな蒸籠で今度は蒸しパンを作りました。
1日目はいちご蒸しパン。
角切りしたいちごを砂糖も加えず煮つめたものを生地に混ぜました。
いちご本来の味と香りが楽しめる蒸しパンが出来ました。
おいしい!と大好評でした。
そして2日目は…
サツマイモとりんごの合わせ煮(砂糖なし)とマナハウスの八朔ジャムを加えました。
湯気を立ててる蒸籠を代わる代わる見にきては
「今日は何?」
「いつ食べられるの?」
ワクワクしている子どもたち。

カップの大きさに合わせてボール紙を輪っかにして型の代わりに

カップを輪っかにセット
1段に約1クラス分を作ります

混ぜ込む具をクラスごとに分けて、
といた生地に混ぜます

生地をカップの半分くらいまで入れて
蓋をして蒸します

園のコンロは火力が強いので10分で出来上がり!
生地が割れてきたら出来上がりのサインです
ホッカホカの蒸し立て、さあどうぞ♡
八朔の皮を見て「みかん入ってる!」「ゆず?」
「答えは、マナハウスになってる実、八朔です!」
「まだ他にも入っているよ!」と言うと
「おいもや!」
サツマイモはすぐわかったようだけど、りんごはわかりにくかったみたい。
蒸しパンはもも組さん〜年長組さんの幼稚園のみんな、
マナハウスにあそびに来ていたお友だちまで食べました!










たんぽぽさんも蒸しパンを見にきましたよ!
もくもく湯気を立てるせいろを不思議そうに見てました。
たんぽぽさんはお昼ごはんの後、お部屋でおいしくいただきました!
蒸しパンクッキング1日目のこと、
蒸しパンと聞いて食べるのを怖がる子どもが…
その理由は蒸しパンの“蒸し”が“虫”と思ってたそうです。
「何の虫が出てくるの?」と恐々。
蒸すから“蒸しパン”って言うんだよ!
それを知ってにっこり
「あーよかった!」安心して食べてました☆
先日ついたお餅をかき餅にして食べた時も…
「どこに柿入ってるんやろ?」
「ちがうで!かきはかきでも海の牡蠣やで!」
と子ども同士で教えあったり…
どっちもちがうよ(笑)
薄く切ったお餅のことを“かき餅”っていうんだよ!と教えてあげました。
言葉の取り違え、おもしろいですね!
いろいろ混ぜておいしい蒸しパン、お家でも作ってみてくださいね☆
2021.01.21
ぺったん!お餅つき

朝から大きな蒸籠でもち米を蒸しています。
普段、身近に体験することが難しくなってきたお餅つき。
毎年1月に、まこと幼稚園ではお餅つきをします。
今年は、コロナ渦の中なので、無理かな?と思っていましたが、もち米をむす匂い、湯気の出ているせいろなど、お餅をつく場面を、実際に子どもたちに体験してほしく、先生たちだけで、おもちをつくことになりました。

湯気もくもく出てる!
下に火がついてるで!
大きなコンロとせいろを見て興味津々。

いい匂い〜

肉まんの匂いや!
蒸しパンの匂いと一緒やなー!
蒸しあがったお米を入れて杵で粒を大まかに潰してつき始めますよ。
初めお米だったことに驚いたお友だち。
先生が杵を振り上げると「がんばれ!」の大きな応援の声!
粒々だったもち米が少しずつもちもちつるつるのお餅へと変わる様子に目をキラキラさせていました✨


のし餅の味付けは4種類。
①お砂糖 ②お砂糖と青のり ③みかん(お米と一緒にみかんを皮ごと丸々蒸してお米と一緒に臼に入れてついて作るんですよ) ④えび
後日、この日についたお餅を、炭火でかき餅にして、あつあつをいただきます。お楽しみに!
2021.01.16
さくひんてん・今年のテーマは“つながる”
幼稚園では、日頃から子どもたちにたくさんの画材や素材に触れる機会を多く持ち、いろんな絵画工作を作ってきました。1、2学期に経験してきたことを画面や立体にちからいっぱい表現しています。
絵画(ホール)
感動したこと、経験したこと、見たこと、想像したことなど…、自由な思いで表現してみました。
2歳児、3歳児は1人1枚、4歳児5歳児は1人2枚展示してあります。

2歳児たんぽぽ組さん
3歳児ちゅうりっぷ組さん

たんぽぽ組さん
ぐるぐる描くの楽しいな!

ちゅうりっぷ組さん
頭から足が生えてる
“頭足人”
3歳児にしか描けない絵なんですよ!

3歳児と
4歳児:年中組さん
4歳になると一気に画面の中が具体的になってきますね!

年中組さん
細かい描写が大好き!

墨を使った絵やパステル、色んな画材を楽しんで描きました!

年長組さん
物語の絵がいっぱいです。

同じ物語を聞いても
みんな違う絵。
子どもたちの個性がキラキラしてますね✨
たんぽぽ組
いっぱいあそんで こんなのできたよ!
ブロックを組み立てたり、洗濯バサミでいろいろな物をはさみ、見立てて遊ぶことが大好きなたんぽぽ組さん。
いろいろな容器やペットボトルでごっこあそびをするうちに組み立てることを楽しむ姿がありました。
小さな指先で、モールやテープを使って、つなぐことにも挑戦しました。一人ひとりの思いがいっぱいつまった世界に1つだけの素敵な作品ができました!





年少組
3歳児は、タンポとパフのスタンピングで模様のできた上に、ボタンとレースを貼って服を作り、顔をつけて、並んだみんな。手をつないで仲良くつながりっこです。
人形のワンピース、切れ目が入っているのはズボンなんですよ!
ブロックで自分の思った物を作るのが大好きなちゅうりっぷ組さん。
スポンジタワシをビルダーカードにしておくと…□▲○など、いろいろな形を自由に組み立てて、遊びが始まりました。楽しい発見、おもしろいひらめき、一つひとつの作品からおはなしが聞こえてきそうです。




年中組
素敵な街作り
自分の作った乗り物を街の中で動かせます。
川や山、みんながどんどんつながって、まんなか組さんの街が、できました!


おばけのなかまたち
絵本『おばけのかぞく』のシリーズが大好きになったまんなか組さん。そこで、いろんな表情やポーズをしたおばけを作りました。
かわいいおばけ、こわいおばけ、おしゃれなおばけ、かっこいいおばけ…一人ひとりちがうおばけが、いろんなところで現れました。




年長組
だれのお家かみてごらん
年長組は、クリスマスにお家の献金箱を作りました。お家一つ一つに物語があったので、きっとお家の中にも表現したいことがあるのでは?と思い取り組みました。
やはり、取り組み出したら、楽しくってみんな止まりませんでした😁


運動会のダンス〜森と海の仲間たち〜
運動会で踊ったダンス、それぞれのキャラクターを掘り下げて考え、森と海での素敵な物語とダンスができました。みんなが共通のイメージを持っているので、楽しく会話をしながら、自分たちの海と森を作っていました。




しりとり
文字に興味を持っている年長組さん。
そこで、グループごとにしりとりを考え、しりとりでつながれるものを作りました。
色画用紙を使ってハサミで切ってのりで貼って…
指先を使って、とっても細かいことができるようになったね!



子どもたちの作品から、表現するよろこびを感じていただけましたか?
さくひんてんを見ていただくため、お家の方にいろいろなルールをお願いしましたが、しっかりと守っていただき、ありがとうございました。
ルールを設けたことで、良いこともありました!
会場を少人数でゆったりと見ていただけて、子ども達もお家の方に沢山ほめてもらって、大きな自信となっていました。
ホールの展示を見ていただいた後、お部屋の展示に続く入り口を一箇所に絞ったことにより、2歳児〜5歳児と年齢順に見ていただけました。
さくひんてんを見たお家の人たちの声
「うちの子、こんなことできるようになったんや!」
「すごい!うちの子も大きくなったら、こんなことできるようになるんかな〜」
「小さい時こんなことしてたな〜、うちの子、大きくなったな〜」などなど
成長とよろこびのさくひんてんでした。
2021.01.15
講演会“子どもの育ちと子どもの絵”

明日から始まるさくひんてんに合わせて、大谷大学で美術・幼児造形教育を教えておられる塩見先生の講演会がありました。
まこと幼稚園は、塩見先生と一緒に子どもの気持ちや創造力を引き出す絵画指導をしてきました。
講演会では、幼児画の魅力と子どもの育ちについて、実際にまこと幼稚園の園児の絵を紹介しながらお話してくださいました。
絵を描いている時や物を作っている時に、うまくいかない=楽しくない、やりたくない、といった状況は3〜4歳ごろから出てきます。
そこでやめてしまうのではなく、面白く思えなくとも、諦めずに続けていると楽しくなってきた!いいものが出来た!
そういった絵画工作での体験が、後々に生きていく上で克服しなければならないことに直面した時に役立っていきます。
作ることを楽しむ気持ちや達成感が感じられる作品づくりを今後も大事にしていかなければ、とお話しされました。
<子どもの作品を見るときの視点>
うちの子の絵、他の子とだいぶ違うけど??
そういうこと気になること、ありますよね?
それは当たり前のことで、それぞれ個性や経験が違うのでみんな違う作品になります。
つまり、細かい絵や色分けした絵を好んで描く子と色をいっぱい使って重ねて塗る子はタイプが違うんですね。
子どものタイプ(種みたいなもの)は無理やり変えられないもの。性格や個性と同じようなものです。
さくひんてんは比較の場でなく、子どもにとって、お家の人に見てもらえる、嬉しいもの。
子どもの心に響く褒め言葉は「上手やな!」よりも
「これ好きやな❣️楽しそうな感じするわー!」「ワクワクするわ!」「強そうやな!」
「この絵、お母さんすごい好きやし、お家に持って帰ったら飾っとこなー😁」などなど
すごいな!いいな!と感じた気持ちをいっぱい伝えてあげてくださいね。
塩見先生がまこと幼稚園のさくひんを見て、優しさや思いやりのある、ていねいに描かれた絵が多いと言っておられました。
うれしいですね!
2020.12.07
クリスマス礼拝リハーサル
明日からクリスマスをお家の人と一緒に祝う、クリスマス礼拝がはじまります。
今年はコロナ感染予防のため、年少さん、年中さん、年長さん合わせて、縦割りで星組、雪組、月組、花組と、4つに組み分けし、4日間に渡って礼拝を守りました。
どうしてクリスマスは嬉しい日なのでしょう?
クリスマスを迎えるにあたって…
子どもたちは、お部屋で先生からイエス様生誕のクリスマス物語<聖話>を聞いて、クリスマスをお祝いする意味を知りました。
クリスマス礼拝ではイエス様の聖誕を、歌でつづっていきます。
年少組の子どもたちは、みんなが“ひつじ”になりますが、
年中組は“マリア” “ヨセフ” “羊飼い”から、
年長組は“天使” “星” “博士” “宿屋”から
自分がなりたい役を選び、それぞれのパートでうたいます。

いつもと違う厳かな雰囲気の礼拝堂の前で、静かに入場を待つこどもたち。
手前の耳のついた白い被り物は年少さん、かわいい羊さんです♡
「クリスマス会ってどんなんやろ?ドキドキ」

先生が持ったろうそくのあかりに導かれて、みんな静かに、自分の席につきました。
「クリスマス礼拝のとおりにやってみたいと思います。目を閉じて、きれいな音楽を聞いて、静かな心になりましょう」
みんな手を合わせて目を閉じて、先生の弾くピアノの澄んだ音に耳を傾けました。
今年はみんなマスクをしたまま歌います。
「マスクして歌うの苦しいけど、頑張ろな🎵」
先生の励ましの後、リハーサルがはじまりました。

天使さんがマリアさんに赤ちゃんが生まれることを告げに来ました。
「マリア、マリアおめでとう♪」
「私は少し心配よー」

王様の命令にしたがって故郷に帰るヨセフ様とマリア様。
宿屋さんに泊めてもらおうと尋ねましたが…
「どこのお部屋もいっぱいですよ♪」

みんな一緒に
「困った、困った、どうしましょう?」

年少さんの羊さん
「めえめえめ〜♪」

天使さんはお心の優しい羊飼いさんたちに、救い主がお生まれになった嬉しいお知らせを、一番に賛美しました。

お星さまが博士たちを案内します。

東方の博士たち。
「星を目当てにとおく、とおく、イエス様訪ねていくの♪」

「お生まれだ〜
イエス様が〜♪」
礼拝堂が明るくなって喜びの歌がひびきます。
明日から始まるクリスマス会。
今日は何も置いてなかった机の上に献金箱が並びます。
みんなの優しい心を、世界の困っている子どもたちのところに、神様のつかいの者が届けてくださることでしょう。
2020.10.05
こどもの運動会
「お日様、出てくるかな〜?」
曇り空の中、始まった<こどもの運動会>
まこと幼稚園の子どもたちだけでお互いのダンスやかけっこ、いろいろな種目を見せ合う日です。
年少さんにとっては初めての運動会。
なんか運動会って聞いてたけど、こんな風なことなんや、楽しい!と体験してみて分かったようです。

パワフルキットちゃん☆を踊ったよ!
「ヨーイドン!」
まっすぐ走ったよ!
ゴールは大好きな先生にタッチ☆
みんなも先生もニコニコ
中にはこけちゃった子もいたけど、1人も泣かなかったよ!
強くなったね!
リズム🎵
ダンスは2チームに分かれて、好きなチームで踊ったよ!
<お菓子大好きチーム>

<乗り物チーム>
電車や機関車を運転して、とても速く走ったね!
年中さん、年少さんの時よりも身体を動かすことが上手になって、走る速さも姿も大きく成長しました。
ダンスもみんなで考えて、自分たちの踊りたいキャラクター(おしゃれすてきかわいいチーム、かっこいいチーム)と振り付けを作りました。

ヨーイドン

年中さんになって、カーブの線に沿って、上手に走れるようになったね!

<かっこいいチーム>のダンス、たくさんのかっこいい決めポーズがいっぱい!
<かわいいチーム>の女の子の頭に飾られているのは<ティアラ>、男の子のは<王冠>
玉入れ、勝ったら嬉しい。クラスの友だちと力を合わせたら、こんないっぱい玉が入る!今日も勝つぞ!!



年長さんは大玉転がし、綱引き、リレーでは“勝負”にこだわり、作戦(並ぶ順番や走り方、ころがし方の工夫)を考えて、どうやったら勝てるか?を創意工夫と話し合いを重ねてきました。

大玉ころがし

綱引き
クラス対抗リレー
どっちが勝つかな?

アンカー対決☆
がんばれー!
みんな応援したよ!
組み立て
立ち位置、組む相手、どんどん変わっても、とてもスムーズに出来ました。指や足の先までピン!と出来てカッコ良かった☆

リズム🎵
自分たちで登場キャラクターを考え、それに合わせて、ストーリー、ダンスの振り付け、衣装を考えて作りました。

キアゲハ
モンシロチョウ
アオスジアゲハ

ハチ(黄色)
くま(茶色)
クワガタ(黒)

トカゲ忍者

電車と貝がらやさん
まこと幼稚園の運動会は、みんなで話し合いを重ねて、作りあげていく行事です。
子どもたち一人一人が、ちゃんと自分の言葉でしたいことや気持ちを伝えることができるよう、先生たちも耳を傾けて向き合って来ました。
運動会を通して、心も体も大きく成長した姿をみていただけたら、と思います。
***
今年は残念ながら、全園児とお家の人が一同に集まって運動会をすることができません。
お家の人をお呼びするのは学年毎の催しとなってしまいましたが、子どもたちの一生懸命の姿を楽しんでください。
また、他学年の種目も混ぜ、成長が見える形になるようプログラムを組んでいます!
大きくなったなぁ、しっかりしてきたなぁ、あんなにいろんなことができるようになってきたんや!
いろんな思いが心を過ぎることでしょう…。子どもの成長を見るの、嬉しいですね!
2020.09.24
合同礼拝

今日は月に一度の合同礼拝の日。
密を避けるため、各学年の男の子、女の子ごとに分けて牧師である園長先生のお話を聞きます。
静かな礼拝堂で、自分の心と身体を子供なりに感じる時間。
今日はもうすぐ運動会なので、自分の中にある“力”について。
「みんなの体には種みたいなのがあって、それが力をつけていろんな色や形のお花を咲かせる、そのための力を毎日、体を動かしたりいろんなことをして大きく育てていくんだよ。
それが生きる力、命になるんだね!」
そんなお話を先生はみんなにしてくれました。
合同礼拝はどんな子どもや大人の中にある“霊性”に気付く、神様に守られて生きている、そういうことを知る機会だと考えています。
この時間に聞いたお話が魂の奥深くに積み重なり、豊かな人生に繋がることを願って、厳かなこの時間を大切にしています。
2020.07.31
もうすぐ夏休み!夕涼み会
園に来たらアルコールで消毒。
みんな守ってくれてありがとう!
毎年、子どもたちが楽しみにしている夕涼み会。
お家の人と一緒に夕方から幼稚園に来て先生が作った各コーナーで遊んだりするイベントです。
例年なら、年少全クラス、年中全クラスで学年毎にプログラムがありましたが、今年は密にならないように、1クラスづつ、時間や日を分けて、3日間開催しました。
☆礼拝堂前のせいさくコーナー

先生から材料をもらってテーブルに
離れて2人が定員です
カラフルパイプをモールに通して
鈴もつけるよ♪
仕上げは先生♡
かわいいうでわの出来上がり♡
☆ふうせんすくいコーナー
3つも水槽があるよ!どこでしようかな?
1つの水槽を1〜2人で使うよ!

ゴムの輪っか、ひっかけるのむずかしい!
小学生のお姉ちゃん上手!
☆ホールのお楽しみコーナー
宝探しとボール入れ
密にならないように
家族毎でマットの島で待っててね
えいっ!
ナイッシュ〜♡
宝さがし
カーテンめくってめくって〜
宝ものあった〜!
最後に先生からお土産の花火をもらいました。
花火するの楽しみだね☆
1クラス毎に楽しんだ夕涼み会、密にならない、消毒を徹底する、などに気をつけて行いました。
制作はみんなが座って机に向かうので、年少、年中の合間に写真のように消毒していました。
今年は少人数なので、混雑することなく、先生とお家の人とで見守りながら、子どものペースゆっくり楽しめたことが、よかったです。先生たちも一人ひとりとゆっくり遊べました。楽しかったね☆
短い夏休みですが体調や生活リズムの崩れなどに気をつけて、楽しく過ごしてください。
2学期、元気いっぱいの笑顔で会おうね!
2020.06.12
花の日礼拝

子どもたちが活けたお花です!
みんな素敵な花ごころを持っていてびっくり!
今日は「花の日礼拝」。
いつもなら、みんな一緒に礼拝の時間を持つのですが、今のこの時期、密にならないように、今回は各クラスごとにしました。
ホールに集まりお花を囲んで、K先生や園長先生のお話を聞きました。
お花って初めからお花じゃないんだよ。
元は小さい種や球根で、植木鉢を用意して土を入れて水をやって栄養もやって、虫取りもして、人がいろんなお世話をするのと、お日様や雨など自然の恵みを受けて、こんなにきれいな花になるんだよ。
お花もいろんな色や形があるのと一緒で、みんなも一人一人違う‼︎
それって神様が作られたことなんだね。

みんなもお花と同じ。いろんな人からお世話してもらって守られているね?
誰が守ってくれている?の質問に
「お父さん!お母さん!」「警察の人」「消防署の人」「市役所の人」「阪急電車の人」…
あげていくとキリがないくらい、いっぱいの人から守られていることに気付いた子どもたち。
きれいなお花が育つ過程と自分たちを重ね合わせて「ありがとう」の気持ちが感じられたのじゃないかな?

礼拝が終わった後、お花の近くに寄って見ました
(どの学年も見ました。年少組さんもお花の匂いをかいだり、優しくさわっていました)

どの花が好き?
どれもきれいやな〜

お花にも触れたよ♡
いつもなら、年長組の子どもたちが消防署、警察署、派出所、阪急電車の駅にお花を持っていって自分たちの言葉で「ありがとう」を伝えるところですが、コロナのため行けないので、代わりに「ありがとう」のメッセージカードを作りました。
先生がお花と一緒に持っていってくれます。

鉛筆で字の下書きができたね。飾りはどうする?
折り紙で作りたい!

字を教えてもらいながら書きました!
「よく見ててや、“い”はこう書くねんで」
年長組になって少しずつ生活の中で字に親しむようになっていきます
2020.03.11
みんなで踊ろう!さよならダンス
今日は園庭で、運動会で踊ったダンスやみんなの大好きなダンスをいっしょに踊ったりする“さよならダンス”の日です。
昨日はずっと1日中雨だったけど、今日はくもり。雨が止んでよかったね!
朝からさっそく始まったダンス。
“勇気100%”
踊っているうちにどんどん元気に!
“ディズニー体操”でバランスバランス〜
ミッキーマウス♪ミッキミッキマウス♪
みんなが元気になる“勇気100%”を踊って、続いて“ディズニー体操”もみんなで楽しく踊りました!
最後にみんなで卒園する年長組のお兄さん、お姉さんに
「小学校に行ってもがんばってね!」
「いっぱい遊んでくれてありがとう!」の気持ちを込めて一人一人とおててでタッチをしました。
年少組〜年中組の長い長い列。
一人一人タッチ☆

小さい幼稚園ならでは、みんなお友だち、みんな顔を知り合ってるから小学校に行ってしまうの、寂しいな。

最後に年長組の先生たちとタッチ。
先生の手にタッチして、涙が出てきてしまった子どもも…先生の目にもちょっぴり光るものが…
年少、年中組さんは1つお兄さん、お姉さんになるね。ずっと見てきたお兄さん、お姉さんのように、かっこいい、やさしい子になろうね!
年長組さんは小学生になって、そしてお勉強が始まるね。
今まで通い慣れたお部屋やこの広い園庭で遊ぶのも、もう少し。
毎日「おはよう!」を言い合ったお友達と先生に会うのも、もう少し。
なんだか寂しいけど、きっと大丈夫。
みんなでこうしたらかっこいい!こんな風にかわいくしたい!と考えて作ったダンス、勝つための作戦を毎日試した真剣勝負のリレー、運動会の大きな声援、砂場の大きな山、いっぱいのトンネル、ぐねぐね水路…
色んな思い出をみんなですごしたね!
2020.03.10
みんなでいっしょに!なかよし弁当
今日は“なかよし弁当”の日です。いつものお部屋、いつものお友達ではなく、好きなお部屋で色々な学年、クラスのお友達とお弁当を食べることができます。
どこで食べるか決めてる?と聞いてみると…
「次はばら組さんになるし、ばら組で食べるの!」
「お姉ちゃんと約束してるねん。」
「年少の時、ぴんくちゅうりっぷやったし、そこで」年長さんの男の子。
それを聞いて周りの子が「なつかし〜!」
そんな言葉が出てくる年長組さん、ほんとにお兄さんになったんだねぇ、と感慨ひとしお。
みんな思い思いの場所でお弁当を食べました。

お弁当の時間が始まる前、年少組のお部屋の様子
先生「どこのお部屋に行くか決めてる?」
「はーい こやぎ組!」

ゆっくりでいいからね!
先生に見送られながら目的のお部屋に行くよー!

年長のお姉さん、年下のみんなに気を配ってお世話してくれました!

「お弁当、おいしい?」
「おいしい〜〜〜♡」

こやぎ組のお部屋、大賑わい!
みんなにっこり、おいしいお顔

ばら組さんも賑やか!!
年上の子どもたちが自分より小さい子のお世話をしてあげる場面も。その姿がとても自然で、みんなにやさしい心が育っているなぁ、とほっこり嬉しい気持ちになりました。
先生、お友だち、自分よりも小さい子やお兄さん、お姉さんと一緒にお話ししながら食べるお弁当、みんなとっても美味しかったね☆
2020.01.28
講演会“子どもの育ちと子どもの絵”後編
〜さくひんてんより紹介〜
塩見先生が年齢的な特徴がよく出ている絵を、さくひんてんの中から選んで、参考に紹介してくださいました。年齢によって、こんなことができるようになるんだね!と見てください。
*2歳児たんぽぽ組
この年齢では、始まって[終わる]、[やめる]ができることが出来るようになってきます。
ガーッとかけるようになっている=集中が継続できるようになってきた、ということです。
絵の具を使うことがむずかしい年齢で細かいとこ、カーブを描くことなど筆のコントロールが育っていくところ。



*3歳年少組
物が書かれてくるようになります。頭足人(頭に直接手足がくっついている人)が登場し、お話が大好きな時分です。
車の中を描いている=レントゲン画法=あたかも透視したように中を描く絵が登場してきます。
お話や場面が描けるようになってきました!






*4歳児年中組
4歳では
・自由に描いていく創造が育ってきました。自分の思うように描く、考えたものを描くことができるようになります。
・マネして描く=見て描く(マネする)→見たものを平面に描き出す(観察画):例パイナップル
3歳では出来なかった“線”を見つけることができるようになり、構造を把握する=これ、どうなってんのかな?と考えるようになってきます。




*5歳年長組
集中力が発達して、細かい絵が大好きになってくる。
ものの位置関係をうまく表現するようになってくる。
今までたくさんの画材を触ってきたのがよくわかります。画材の使い方がとてもいいですね!




こうやって見ていくと、2、3、4、5歳で全然違うことがわかりますね!
先生が指導者に言っていることは
「“のびしろ”を作っておくことが大事」だそうです。
指示してやらさなくてもいい、本人が一生懸命描いていればそれでいい!
そして「好き」をいっぱい言ってあげること!これ一番大事なこと!
とても為になった塩見先生の講演会でした。
2020.01.18
さくひんてん

今日は絵画と工作の【さくひんてん】がありました。午前中から、たくさんのおうちの人が幼稚園に足を運んでくださり、ありがとうございました。
【絵画の展示】
たんぽぽ組、年少組は1人1点の作品が展示されました。
年中組と年長組は1人2点の展示です。展示する絵画は先生と一緒に子どもたちが選んだものもあります。どの作品からも子どもたちみんなが、のびのびと絵を描くことを楽しんでいることが伝わってきました。

2歳児
たんぽぽ組
自分でかいた線、色がおもしろい!
手を動かしてできた楽しい発見が画面いっぱいに広がってるね!

3歳児
ちゅうりっぷ組
この年代が描く人は頭に直接足や手が生えた“頭足人”になります。3歳児ごろしか見られない絵。貴重だなぁ!

4歳児
年中組
物語の絵や見たものを描く(パイナップル)
形を捉えたり、描くことがおもしろくなってきてるね!

5歳児
年長組
コンテパステル、墨など色んな画材を使ってきた年長さんは絵を描くのがとても好き!
「描くのがおもしろい!」気持ちが伝わってきたよ!
【工作の展示】
さくひんてんの工作で全学年が共通のテーマで取り組んだのが「うつしてみよう」です。
*たんぽぽ組
たんぽぽ組の「うつす」はスタンプあそびでした。
洗濯バサミとダンボールの作品。
作っては、あそんで、と楽しみました。
かんむりにしたり、足にはめたり☆
「できた!できた!」と先生と一緒に喜んだ途端、洗濯バサミを外してバラバラにしちゃったり😂

スタンプあそび大好き!指先の加減をいっぱい練習したね!
スタンプをつまんで、インクを付けて上手にぺったん。力加減が大事!

洗濯バサミがこんなにも遊び道具として使いこなされているとは!
ダンボール箱を使っての遊び、とってもたのしいそう!

作ったら試着!足に履いたり、腕に付けたり☆

いーっぱい洗濯バサミを付けた子もいれば、そうでない子も、色使いにもこだわりが!
みんな個性があっておもしろいね!
*年少組
年少組の「うつす」は版画でした。

形を選んで、バランスを見て、といろいろ工夫をしているよ!

版画作品、いっぱいパーツを重ねている子も、顔のようにした子も…

「つみきの作品」どんな風にしようかな、と手を動かしているうちに“うさぎ”や“ケーキ”、“お家”などの形が見えてくるんだろうね!

ずらり並んだ作品
みんなそれぞれタイトルがあって自分の世界ができているね!
*年中組
年中組の「うつす」はたたき染で葉っぱやお花の色を布に移しました。

マナハウスができてから季節を感じる遊びが多く取り入れられるようになりました(^^)

完全に乾燥した葉っぱは色が出ないこと、しかし変色しても色が出るものもあることに気づいて探す子どもの姿もありました。
それを試す面白さを感じている子どももいました。

部屋の展示はみんなが大好きな「ホネホネさん」の絵本のようにモノクロで色を抑えた世界観を再現してみました。

道で繋がってます。ホネホネさんの地図みたいでしょ?

大きな地図は土の中のアパート。みんなで描いたよ!
壇上の動物は“もぐら”さん
下のは“にょろこ”さん

“ブタヤマさんと仲間たち”
ブタさん、リスさん、ネズミさん、クマさん
どんなお家がいいかな?考えて描いたよ!

どんな形の池にする?
みんなで考えて作ったよ

池の中には、チョウチンアンコウさんとサカナさん。
ヒゲが長いのはナマズさん
*年長組
年長組の「うつす」は素敵な切り絵でした。

いろんな形と色合い。とってもキレイだね!
さすが年長さん、すごい集中力!

墨と淡い色合いで作られた絵灯籠。
自分の作品が中に灯りをつけたらどんな風になるのか当日のお楽しみでした。

窓を覆った部屋はほのかな灯りで照らされた絵灯籠が幻想的。
その中の白色灯に自分の作品を被せて“お試し”できるコーナーを設置。みんな試すのをすごく楽しみにして来てました!
「うんどうかいのだんすのなかまたち」
人形作りは昨年11月末ごろから始まり、その間に絵を描いたり、他の工作をしたりしながら、出来上がりました。人形1つ1つ、子どもたち自身がポーズをつけて作りました。決めのポーズや体の動き、うまく表現できてるでしょう?
部屋全体の飾り付け、海があってお城があって街があって、山があって…みんなでアイデアを出して再現していったものです。海の中にちゃんと魚もいるんですよ!素敵なお城の形も子どもが考えたものなんです!

運動会で踊った自分を作りました。
芯になる針金人形にポーズをつけて、そこに紙粘土で肉付けしていきました。

みんなで作ったお城。とても大きくって豪華!町とお城の間には海があります。水の中には魚の姿も!

町には電車が走って、ケーキ屋さんもあります。
空にはまほうつかいが飛んでいますよ!

みんなで力を合わせてアイデアを出し合いました。
まことの子どもたちは絵や製作が大好き。
入園してから、たくさんの素材や技法を遊びながら体験してきたからこそ、表現することの楽しさを知っているのですね!
作る楽しさ、できた喜び、その気持ちがまっすぐと伝わってくる、とても素晴らしい作品展でした!