2025年度 3歳、4歳児入園募集要項

子どもの将来を思わない親はいません。しかし、子どもが楽しそうにしている姿も大切にしたいと思っておられるのもよく分かります。

その二つのことを叶えるのがまこと幼稚園です。「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」といわれるように、幼稚園での「遊び」は学びの宝庫なのです。子どもたちは、教育の狙いを持った「遊び」に夢中になることで、体力と知力、精神力を養います。小学校へ行っても、負けない力を身に付けるのです。

「遊び」が人生全体を支える土台を築きます。

まこと幼稚園では、フラッシュカードや英会話をやりません。幼児期にしか、身に付けられないことをしっかりと教えます。そして、幼児期しか、獲得できない感覚を養います。小中学校では、遅すぎて身につかないものです。幼児期しか、獲得できないものがあるのです。

その幼児に養った力が、学童期に獲得しなければならないものをやすやすと獲得する力となります。これらを獲得することで、子どもたちは未来を切り拓く力を手に入れます。「生きる力」を子どもに身に付けさせたいと願っているおかあさん、おとうさん、まこと幼稚園と共にお子さんを育てませんか。

2025年度 諸経費

入園時の経費
◎入園手続き料……… 5,000円(入園願書提出時)
◎入園金………………75,000円(3・4歳児) 

その他の費用
◎制服……………………………約25,000円
(ポロシャツ長袖・半袖、ズボンまたはスカート、ベストまたはセーター、帽子、トレーナー、Tシャツ、紺半ズボン)
◎通園カバン……………………4,150
◎用品……………………………(3歳児)約6,000円、(4歳児)約7,000円
◎スモック(希望者のみ)……1,600円

毎月の経費
◎保育料…………… 3歳児~5歳児 25,700円(全額無償化の対象となります)
無償化の方法は、向日市・長岡京市・大山崎町と京都市では違います。
詳細については、「府、市の助成金について」をご覧ください。
以下の費用については、無償化になりません。月々の納付金でお支払いいただきます。
◎冷暖房費………1,000円/月
◎給食費………… 2,100円/月(通常保育中は週2回が給食、2回が弁当です。年度末に実費(370円/食)精算します。)
◎教材費………350円/月(お子さんが持ち帰る教材や、食育の材料費となります。)
◎父母の会費………… 450円/月
◎その他費用……… 遠足代・アルバム代・絵本代などは実費を納めていただきます。
◎設備費……………1,000円/月

保育時間

通常保育
月・火・木・金曜日………午前9時~午後2時半
水曜日………………… 午前9時~正午
毎週土曜日は休園ですが、参観や諸行事を行うことがあります。
預かり保育
月~金曜日…………………午前8時~9時(200円)
月・火・木・金曜日………午後2時半~4時(300円)・5時(500円)・6時(700円)
水曜日(給食あり)……......正午~午後2時半(870円)・午後4時(1,220円)・5時(1,420円)・6時(1,620円)
※給食+おやつ代(420円)含む。2時半までの預かり保育にはおやつ代(50円)は含まれません。
夏・冬・春休みにも、預かり保育はあります。
日程・時間帯については、それぞれの休みの前にお知らせします。
各自治体の定める新2号認定の要件を満たす方は、預かり保育料についても無償化(上限450円まで/日)となります。
詳細をお知りになりたい方はまこと幼稚園事務室(075-921-2229)までお尋ねください。

府・市の助成金について

保育料と公費補助に関して

幼児教育の無償化に伴い、保育料部分は公費で賄われます。ただし、市町単位で、給付方法が異なります。

向日市・長岡京市・大山崎町では、法定代理方式をとっており、保護者に代わり、直接園に保育料が支払われます。

京都市では、償還払い方式をとっており、保護者が園に支払われた後、保育料に充当する額が保護者各自の口座へ返還されます。

したがって向日市・長岡京市・大山崎町にお住まいの方は、毎月の支払は保育料以外の納付金(冷暖房費・給食費・教材費等)を

納付金引落口座へご用意いただくだけで結構です。京都市にお住まいの方は、一旦、保育料を立替払いしていただきますので、

上記納付金に保育料を加えた額を、毎月口座引き落とし日までに、ご用意いただくことになります。

新2号認定の預かり保育料については、全ての自治体で、償還払い方式をとっています。

ページトップへ