まこと幼稚園ブログ
2023年09月
2023.09.22
年少組さん うんどう会たのしいな♪
年少組の子ども達にとって、初めてのうんどう会が10月にあります。
先生から話を聞いたときは、うんどう会って何だろう?何するのかな?と不思議そうだった子ども達ですが、
他の学年がかけっこするのを応援したり、ダンスを踊るのを見て、お部屋の前で一緒に踊ったりしている内に楽しいな〜、など何かを感じている様子です。
今日は、年少組のみんながうんどう会でするダンスとかけっこを園庭でしました。
ダンスは2曲踊ります♪
🎵ドレミファだいじょーぶ と 🎵やんちゃかいじゅうドッカーン です😀





どちらも元気いっぱいの曲で、年少組のみんなにピッタリ!
どんどん大好きになり、ニコニコで踊っています。音楽に合わせて、体を小さくしたり、ジャンプしたり、走ったり、といろんな動きが入った振付です。特にやんちゃかいじゅうのガオ〜!とポーズするところやドシンドシン!と足踏みするところなどがお気に入りです♪
かけっこ
園庭を端から端にまっすぐ走るコースで、スタートは先生の「ヨーイドン!」の声とパチンと手をたたくスタートの合図。
ゴールは先生の体にタッチ😀
走る前にどこにタッチするか教えてもらって、ヨーイドン!
みんな走るの速い速い!!走る姿もかっこいい😍
ゴールした時はみんな笑顔で先生に抱きついていました😀









うんどう会まであと少し。うんどう会って楽しいな!と感じたかな?
終わった後、お顔を見ると、みんな満足気な表情に見えました!
また、うんどう会ごっこしようね!
ダンスとかけっこ、みんなとても楽しんでいま〜す😀
2023.09.22
年長組 うんどう会に取り組んでいるよ!
夏休みが明けてから、10月にあるうんどう会に向けて、取り組んでいます!
まず、どんなプログラムにしようか、年中組の時に見た年長組さんのしていた競技を思い出して、やりたい競技や出し物を出し合いました。
たくさん出てきたアイデアをみんなで実際にやってみました。
どうだった?やってみる?
など、感じたことを話し合ってプログラムを決めていきました。
まこと幼稚園では、先生が子ども達に競技やダンスを充てがう、というやり方ではなく、みんなでやりたい事のアイデアを出し合って作り上げていく、みんなで作るうんどう会という形で進めていきます。話し合いの場で自分の意見を言う、人の意見を聞く、そういった機会を多く持つようにしています。
さて、競技は決まりました。
そして、みんなが楽しみにしているダンス、その取り組みの様子を見てみましょう!
踊る時、役にあった衣装も必要!ということで、みんなでデザインを考えていますよ!
みんなイキイキ!わくわく!
ここにこんな風な模様を入れよう!
こんな色がいいな!
いっぱいアイデアが出てきているようです!

ダンスの中でなる役が決まりました。それに合わせてストーリーも決まってきました😀

まじょさんチーム
カラフルなところがステキ✨

ライオンさんチーム
立髪がかっこいい〜!

人魚さんチーム
ハートをここにつけたら?とかいろんなアイデアが飛び交ってました!
素敵なものができそうな予感がしますよ〜!

サメさんチーム
図鑑を見ながら進めてました!サメさんらしさにこだわったデザインになりそう!!

デザイン画ができました🎵
左から、
うさぎさん、まじょさん、ライオンさん、ねこさん

サメさん

車掌さん

人魚さん

うさぎさんのかぶり物作り

できたよ!
うさぎだぴょん!

まじょさんの衣装つくってます!

ズラリ、できあがった衣装
カラフルでおしゃれ〜✨

ねこさんのかぶり物作り
耳はこれくらいの大きさかな?

車掌さん
かぶり物につけたマークがポイント!ロゴの形も画像を見ながら描いたよ!

人魚さん
スカート作りは先生にも手伝ってもらってピッタリのスカートができてきましたよ!

かぶり物はできたよ!
キラキラしている貝殻がついてるんだよ!

わ〜!かわいい〜💕

サメさんチーム
厚紙に三角を描いて切ってます。大きいな〜!!
何になるのかな??
毎日、着々と衣装作りが進められています。
また同時にダンス作りも進めています。
もりチーム、うみチームに分かれて大きな動き、細かい振り付けを考えてます。
音楽に合わせて踊って、どうかな?動きが小さい感じがしない?どうやったら見て楽しい、って思ってもらえるかな?そんなお客さん(おうちの人)視点にもなって考えてますよ!

もりチーム
ぴょんぴょん!
登場するよー!!

円になって真ん中から次の人が出てきて…

振り付け、今のままでいいかな?
指出してぐるぐる?どうかな?
グルンっと回るのは?
いっぱいアイデアが出てますよ!

うみチーム
真ん中から登場!

ポーズ!

大きな円になって…
まだまだ色々アイデアを出し合って作っている最中!
毎日、楽しく踊って考えて、また踊って…
よくなった!と喜び合いながらダンスを作っています!
年長さん達のやりたいことが集まったうみともりのお話のダンス、楽しみにしていてくださいね!
そして、みんなのかっこいい素敵な衣装もお楽しみに❣️
2023.09.22
年中組 うんどう会がんばってるよ!
みんなの頑張りとかっこいいところをお伝えしましょう!
両手を振って、1、2、1、2!
“行進”の練習をしました。みんな初めてなのにかっこいい〜!
ぐるっと回ってかけっこのスタート地点に到着!



スタートでは先生の目を見て、走る準備ができたことを伝えるよ!

自分の組の色の玉を持って走るよ!
さぁ、スタートラインまで行こう!

みんなとても早い!
カーブを上手に走れるの、さすが年中さんだね!

がんばれ〜!

走り終わった人は真ん中に並んで座って、応援しています!
次はダンス🎵
音楽に合わせて楽しい振り付けがいっぱい!
みんなニコニコ笑顔で楽しそう!
曲の最後では自分で考えたキメ⭐️ポーズがあります!練習するたびに少しずつ変わっていって、ベストなキメポーズができるはず!
楽しみにしてくださいね❣️







年中組の子ども達にうんどう会の看板に飾るお花作りを任されています。
好きな色紙を選んで、三角を折って…みんなでお花を作ってます。
いっぱいのお花で飾って素敵な看板を作ろうと思います😀


2023.09.13
ちゅうりっぷ組 マナハウスのお庭へ
みんなでマナハウスのお庭に遊びに行きました。夏のお庭はどんな風になっているでしょう!?
行ってみると、地面が見えないほど、青々と草が生い茂っています。子どもたちはそんな草をかき分け、小さな虫や花を発見したり、大人が見過ごしてしまいそうな小さな生き物達を上手に見つけて、お庭の中を探検していました。

「何かないかな〜?」
見つけたものをおみやげにして持ってかえる袋をみんな持ってます😀

見て!ブルーベリー見つけたよ!

ダンゴムシいないかな?

猫じゃらしだよ〜!こちょこちょするよ〜😀

このブルーベリー、大きいでしょう??

この実はなんだろうな?緑のもあるし、紫のもあるよ!

いっぱい集めたよ!

ここにも実があるよ!
グミの実だね!
赤くなったら食べられるよ!

ライオンさん、ご飯をどうぞ❣️

花がいっぱいつながってるな〜

セミの抜け殻を見つけたよ!

すっごい大きいダンゴムシ見つけたよ!

ダンゴムシの赤ちゃん見つけたよ!
そっと優しくしてあげよう、とお友だち同士で言ってました
やさしい〜😀

ここにも緑色の実がなってるよ!
金柑かな?黄色くなったら食べられるよ!みんなで食べようね!

大きい実がぶら下がってるよ!
はっさくだね!黄色くなったらジャムにして食べられるよ!

見て!セミの抜け殻!

先生、しっかり手を繋いでて!
ジャングルの中の橋を渡ってるんだって😀
落ちないようにバランスとってるよ!
(草で隠れているように見えますが、地面に丸太が橋のように半分埋めてあります)

いっぱい集めたよ!

こんなの見つけたよ!
ザクロだね!
すごい!見せて!とみんなが集まってきました

猫じゃらしでちょいちょい!
ザクロの実を手元に引き寄せようとしていますよ!

枝にたくさん実があるな〜
ザクロの木をみんなで見上げています
ザクロが熟れたら、みんなで食べようね!

実がなってるよ、触ってみよ!
硬いな…

緑の実がいっぱいなっている木を見上げて、黄色くなってきたら食べられると聞いてみんな喜んでます

おや?
1つだけ黄色の大きなはっさくがあるのを見つけた子ども達
採ってみたいな!

みんなでマナハウスの先生に採ってもいいですか?と聞きに行きました
「あの実は去年の実で、植木屋さんから次にたくさん実をならす為に全部取り切らないようにするといいと教えてもらったから、あれはわざと残しているんだよ。
今なっている緑の実がもっと大きくなって濃い黄色になったら採って食べようね!それまで待っててね」と、マナハウスの先生が教えてくれました。
そうなんだ〜、みんな縁側に並んで先生のお話を聞いて納得。そこにマナハウスに遊びに来ていた赤ちゃんがお姉ちゃん、お兄ちゃん達にご挨拶にお部屋の中から出て来てくれました。
子ども達、小さい子が大好き。タッチして子ども達と赤ちゃん、ニコニコ笑顔😀
とても楽しい交流が持てました!
(マナハウスは木を基調とした自然の風合いを色濃く残した建物と豊かな季節の恵みを楽しめるお庭がある、園児以外の子育て中の方々にも解放されている施設です。)
みんな暑い中だったけど、マナハウスのお庭をいっぱい楽しみました。
2023.09.12
たんぽぽ組 片栗粉ねんど
まだまだ暑い日が続いています。
今日はみんなで片栗粉ねんどで水遊びを楽しみました。

お部屋で片栗粉ねんどを初めて見た子どもたち。何が始まるのかワクワク♪

片栗粉ねんど、どんな感触かな?
さわってみよう!
ツンツン、ペタペタ

「片栗粉ねんどはお水が大好き!お水に入りたいな!!」

お水に入ったねんどをみんな一斉に触ってます
ツルツル〜
プルンプルン

「黄色くんも出てきたよ!どこかお水のとこないかな?」
「こっちこっち!」

引っ張るとちぎれたよ!
おもしろ〜い!

どんどんちぎって小さくなってきた!
ツルツル、プルプルで気持ちいいね!

カップに入れてデザート作ってるよ!

いろんな色を集めているの♪

できたよ
はい、どうぞ❣️

下から見ると、きれいなことを発見!

涼しい色合いの片栗粉ねんど。みんな容器に入れ替えたり、水に入れたり、いっぱい楽しみました
敬老の日のプレゼント
えのぐでスタンプ遊びをしたものが、おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントになりました。
スポンジふでに絵の具をつけて、ポン、ポン、と押すとまん丸模様ができました。
1本の筆で、いろんな色のスタンプを押しているうちに色が混ざってきました。
「みどりになった!」
「オレンジいろ!」
どんどん白いところに色がつくのが面白かったようで、夢中になってスタンプあそびを楽しみました。
おじいちゃん、おばあちゃん、喜んでくれるかな?
どんなプレゼントに仕上がるかはお楽しみにしていてください🎵
2023.09.12
年中組 玉入れの練習
2学期が始まって、子どもたちは運動会に向けて色々なことに取り組んでいます。
その中で、玉入れをしている様子をお見せしましょう!

1回戦の玉の数をみんなで数えています

みんなドキドキしながらカゴを見上げています

他のクラスより多く入ったこぐま組さん、数える声と顔がうれしそう!

「1回戦、こぐま組さんの勝ち!」
「やったー!!」
勝ったこぐま組さん、大喜びです
今度は、“最後までカゴを見て投げる”を意識しながら2回戦を始めて見ると…

ねらってねらって!

がんばれ〜!

どんどん入ってるよ!

すごい!どんどんカゴがいっぱいになってきた!

みんながんばれ〜!

「2回戦はこやぎ組さんの勝ち!」
うわ〜い!!みんなピョンピョン飛び上がって喜んでました!
2回戦はカゴを最後までよく見て投げることを気をつけてみたらいっぱい入った!と実感した子どもたち。玉入れがどんどん楽しくなってきました。
1回戦で勝ったこぐま組のお友だち。今度も勝ちたかったのに負けてしまって、“悔しい!!”という気持ちが湧き上がってきました。
勝った、負けたの中で生まれるこの気持ち。次に頑張ろう!の原動力につながるはずです。運動会ではいろんな勝負の場面が出てきます。練習を重ねながら、悔しい経験、勝って嬉しい経験をいっぱい積み重ねていこうと思っています。
おうちの人も一緒に、子どもたちの頑張る姿を応援してあげてくださいね!
- 1 / 1