まこと幼稚園ブログ
2022.11.21
人形劇団 クラルテさんがやってきた!
人形劇団のクラルテさんがホールで人形劇をしてくれました。
演目は「うりこひめとあまんじゃく」
「おおかみと七匹のこやぎ」です。
劇が始まると…
説明してくれていた劇団のお姉さん、お面をかぶるとおばあさんに早変わり!
おばあさんが川で洗濯をしていると箱が流れてきて、開けてみると大きな美味しそうなウリが入っていました。

山に芝刈りに行っていたおじいさんが帰ってきました。
疲れて喉が渇いているお爺さんに
川で拾った大きなウリをおじいさんに勧めました。
切ってみると中から可愛い女の子が!
「うりこひめ」と名付けてたいそう可愛がり育てました。

機織りが上手なきれいな娘さんに育ったうりこひめ。
ある日、おじいさんとおばあさん、町に出かけていきました。
「うりこひめや、決して扉を開けてはなりませんよ」
「はい、決して扉を開けません」

にわとり、カラス、トンビなど、遊びに来ますが、うりこひめは言いつけを守って扉を開けません。
みんな物語に引き込まれて、一生懸命見ています😀

そこに小鬼のあまんじゃくが遊びにきました。

なんとか扉を開けてもらおうとあまんじゃくは色々言います。

扉を開けそうになったうりこひめに
みんなから「あか〜ん!開けたらあかん!」と声がかかります。

柿の木に登ってしまったうりこひめ、降りれなくなって困ってしまいます。
あまんじゃくにだまされて、扉を開けてしまったうりこひめ。一緒に山に遊びに行ってしまいます。
うりこひめはお爺さんに助けてもらって無事に家に帰って来れました。
みんな、うりこひめがお爺さんに連れて帰ってもらったのを見て、よかったな〜、という顔で見ていました。

お人形がどうやって動いているのか、教えてもらいました。
人形の腕の部分にこんな風に手を広げて指を入れて動かしているんだよ!

あまんじゃくはこの棒で頭を回したり、動かしたりしているんですよ!

手遊びをしています

クラルテのお姉さんとみんな、息ぴったり!

「おおかみと七匹のこやぎ」

おおかみが家に入ってこようとしています!

「おおかみだ〜!にげろ〜!」
騙されておおかみを家に入れてしまいました!

こやぎさんたち、ピンチ!
みんなどうなってしまうのかハラハラ!
「こやぎさんたち、にげて〜!」

おなかからこやぎさんたちは助け出されて、その代わりに石をつめられたおおかみ。
「喉がかわいたな、井戸から水を飲もう!」
お腹が重くて井戸の底に落ちてしまいました!

おおかみがいなくなって、お母さんやぎとこやぎさんたち、とってもうれしそうなのを見て、みんなも嬉しそう!
2つのお話を見た子どもたち。
どちらのお話もとっても面白くて、楽しみました。
みんな人形劇の中に入り込んで、一緒にハラハラしたり、応援したりしていました。
2022.11.17
年少組さん スイートポテトを作ったよ
秋の実りを神様に感謝する収穫感謝祭の礼拝の時を持ちました。
私たちを守ってくださる神様にお祈りを通して話しかけている子どもたち。
「今日もみんなで○○しました。楽しかったです。いつも近くで見守ってくださってありがとうございます」
「お休みしている△△ちゃんが早く元気になりますように…」など、身近なことを通して神様の愛を感じています。
いつも美味しく食べているものが神様からの恵みで大きくなっていることを知り、「ありがとう」の気持ちを持って心を静めて大切な話をみんなで聞きました。クッキングで使うさつまいもやリンゴを前に「神さま、いつもありがとう」とみんなでお祈りをしました。
その後、みんなでスイートポテトを作りました。
ふかふかのお芋をボールに入れて
「ペッタンペッタン」「よいしょっ!よいしょっ!」と
みんなで力を合わせて交代で潰していきました。
だんだん形がなくなってお芋が滑らかになってきました。
「お芋とりんごのいいにおい〜、おいしそう〜!」



1人ずつ、ラップの上にお芋を載せてもらって両手で包んで、ぎゅっと丸めてお団子のような形にしました。
みんな上手に出来たね!
今からトースターで焼きますよ!
焼いてる間、
「早く食べたい」「イイニオイがしてきた!」と
何度もトースターの中を見に行って、出来上がりを楽しみに待ってました。

「神さま、おいしいお芋をありがとう!みんなで今から、いただきます!」
みんなニコニコ、ぱくぱく
さつまいもとりんごの素材の甘味だけで、砂糖なしでもとっても甘くて美味しいスイートポテトになりました。
「みんなで食べたら美味しいなぁ🎵」
自分たちで作ったスイートポテトを食べて大満足のこどもたちでした❤️

2022.11.16
みんなで避難訓練をしたよ
オレンジ色の服を着たかっこいい消防士さんたちが幼稚園に来てくれて、避難訓練をしました。
ジリリーーン! ジリリーーン!
大きなベルの音が幼稚園中に響きました。
「台所が火事です。
砂場の前に避難しましょう」
園庭やお部屋にいた子どもたちは先生と一緒に行動します。
「急がず、騒がず、決められた場所まで先生と一緒に非難しました。
訓練と言えども本番と同じようにするのが良いそうです。

非難して来た子どもたち。

その後、消防士さんたちからの指導のもと、先生たち、水消火器で消火訓練をしました。
「ここのピンを抜いて、ここを握ると水が出るのでホースの先を火元に向けてください」落ち着いた声で教えてくれました。

ピー!笛の号令で消火器を持って火元へ駆けつけます。
落ち着いて消火作業ができました!


たんぽぽ組のみんなも非難して来ています。
「がんば〜れ!がんば〜れ!」と消火訓練をする先生を応援しました。




無事、火は消えました。
消防士さんからみんなにお願い、
「今日は訓練だったけど、もしも本当に火事や地震になった時、大きな声で騒いだり、走ったりしない、先生や大人の人の言うことを聞く、今日やったことを思い出してね。
お家でも今日の訓練のこと、お母さんやお父さんに教えてあげてね」
みんな消防士さんのお話を一生懸命聞いていました。
たんぽぽ組から年長組まで、みんなで参加した避難訓練、とても落ち着いて行動できました。