まこと幼稚園ブログ

2022.11.03

こどもまつり

コロナ禍でずっと中止していた“こどもまつり”ですが、3年ぶりに開催することができました!

こどもまつりは保護者の方が中心となって幼稚園と作り上げるおまつりです。

今年はコロナ禍で準備期間が短い中、みんなで子どもたちが喜ぶことを1番に願って、いろんなものづくりや練習などに取り組み、この日を迎えました。

子どもたち、喜んでくれるかな?ドキドキです!

コロナ禍のため、年少組さんとばら組さんを午前の部、

年中組さんとゆり組さんを午後の部、と2部制で行いました。

スタンプカードを持っていろんなコーナーを回っていく、スタンプラリーです。

年少さんと年中さんはおうちの人と一緒に回ります。

年長組さんは3人組になって子どもたちグループだけで回っていくので大はりきり!

●先生コーナー【せいさく・紙コップの中から こんにちは!】

7

●おかいものコーナー【まこと寿司】

まこと寿司のマークがついた帽子(すごい!本格的!!こどもまつりのボランティアさんたちがみんなで作ってくれました)をかぶって、好きなお寿司とデザートを選んでね!

「お寿司は3つ、デザートは2つ、お持ち帰りできるよ!」

子どもたちみんな、どれにしようか、時間をかけて真剣に選んでました😀

●さかなつりコーナー

いつも大人気のさかなつり。魚だけでなく、かめ、クラゲ、いろんなものが釣れるよ!

魚たちはお家の人たちがみんなで手分けして作ってくれたものです。

3

●りすのゆびにんぎょう

4812833163228702376.dc91a7e342d85412aaa4e91467a3f178.22110309 2

●礼拝堂【文庫ボランティア】

いつもホールで読み聞かせや文庫の本を修理したり、本の管理のお手伝いをしてくれているボランティアのお母さんたちが、みんなに楽しい手遊びとパネルシアター「だいこんさんが白いわけ」をしてくれました。

  • 4

【まことバンド】 うたって、おどろう!

みんなの好きな曲で歌ったり、ダンスを楽しく踊ったりしました。

ラーメン体操♪、アンパンマンマーチ♪、エビカニクス♪ などなど。

お母さんも子どもたちもみんなとっても楽しんでました🎵

礼拝堂の外の回廊に

まことバンドの手作り楽器コーナーでは、

バケツたいこ、木琴ではなく竹琴、竹を使った手作り楽器のたいこなどの演奏ができます。

いろんな音がだせて楽しかったね!

【パパコーナー】 きょだいすべりだい

あかちゅうりっぷ組さんときいろちゅうりっぷ組さんのお部屋の間にある中央階段が、2階から1階に続く大きな滑り台に大変身!

パパボランティアさんたちがみんなで作ってくれました。

この滑り台はいつも子どもたちに大人気!

そして今回もまた、何度もすべる子続出の人気コーナーでした。

滑った後の顔、みんなとってもいい顔してました!

「いくよー!」

あんなに下の方にあるよ!ゴールが!うわ〜!ドキドキ

9

●園庭【木工コーナー】

ここもまた、こどもまつり始まって以来ずっと人気コーナー。

いろんな形の端材の木材を組み合わせて、トントントン

釘を打つ音がいろんなところから聞こえてました。

幼稚園のお友だちは、おうちの人と一緒に素敵な作品を作っていました❣️

「何つくろっかな〜?」

●小学生コーナー【プラバンDEキーホルダー】

弟や妹と一緒に来た小学生の兄姉ちゃんたちにも特別コーナーが用意されていました。

4812834801939803324.c59c97fd37c0e7d30570adadcb7182e5.22110309 2

●ホール【パパ力士とすもうをとろう!】

ホールではパパ力士とすもうをとりました。

パパ力士、とっても強い!

「3人まとめてかかってきなさい!」

3人がかりで「ハッケヨイ、残った!」

1日中、いいお天気に恵まれて、子どもまつりは無事に終わりました。

子どもたちに「楽しかった!」と喜んでもらえるよう、たくさんの景品づくり、各コーナーの運営と安全に尽力してくださったボランティアスタッフさん、おうちの人、皆さまのご協力で成功に繋がりました。

本当にありがとうございました。

2022.10.28

おいもほりに行ったよ!

とてもよく晴れた秋空の日、まんなか組さんと大きい組さん一緒に、長岡京市にあるおいも掘りの畑まで歩いて行ってきました。

「道はいっぱい危ないことあるからね!絶対につないでる手を離さないでね!」

行く前に先生から道路を歩くとき、どうすればいいか?のお話がありました。

年長さんと年中さん手を繋いで行きます。

「行ってきま〜す」

園長先生に見送られてみんな出発〜!

30分かけて着いた畑で、

「こ〜んな大きいおいも掘るで!」

はりきってますよ!

農家のおじさん

「春から大切に育てたおいもです。みんな一生懸命ほってくださいね!」

さっそく畑に行って、掘り始めた子どもたち。

お芋が出てきました!

「う〜ん、かたい〜」

力を入れて土を掘るのが大変!

「お芋が見えてきた!」

「とれた〜!!」

がんばれ〜

手伝ってあげる!

「ぼくのところは3こお芋がはいってる」

「見て!こんな大きいのが2個もほれたよ!」

「こんなお芋でてきた〜!!長いよ〜」

「あぁ〜、重い」

おいもを園まで運んでくれる軽トラックのところまで、よいしょ、よいしょと運んで行きます。

「こんなにいっぱいとれたよ〜!」

「お母さんにスイートポテト作ってもらう〜❤️」

みんなニコニコ嬉しそう!

ちょうどお昼前。お腹が減ったね!

おやつを食べて元気を出して…

「おじさん、ありがとう!」

「ありがとう、さようなら」

おじさんとおいも農園に別れを告げて、幼稚園にまたまた歩いて帰ります。

今日はとっても晴れて暑い日だったけど、みんな元気。

だって、幼稚園に帰ったら美味しいお弁当が食べられるもんね!

「おかえり〜!」

園長先生が門のところでみんなの帰りを出迎えてくれました。

みんな、たくさんのお芋が掘れてよかったね!!

2022.10.25

たんぽぽ組さん マナ・ハウスで遊んだよ!

とっても天気の良い日に、たんぽぽ組さんはマナ・ハウスに遊びにいきました。マナ・ハウスのお庭は「秋のお庭」に変身しています。さぁ!どんな秋のお庭になっているのでしょうか!?ドキドキ♡ワクワク♡

みんな頑張って歩いています!

幼稚園を出発したお友達。車やバイク、自転車に気をつけて、先生たちとマナ・ハウスまで一生懸命に歩いていきます。見てください!上手に並んで歩いているでしょ👀

【マナ・ハウスに到着♪】

到着すると早速、たんぽぽ組のお友達は、「わ~い!!」と笑顔いっぱいで嬉しそうに、お庭に向かってかけだしていきました(^^)

まずはお庭を散策♪「なにして遊ぼうかなぁ」とワクワクしながら歩くお友達(*^-^*)

みなさん、ご存知ですか?マナ・ハウスのお庭にはライオンさん(置き物です)がいるんですよ。子どもたちは、ライオンさんに「いっぱい食べてね」とご馳走をお口の中にいれてあげています。

お山を発見!!登ったり下りたり・・・。山の上からみんなを見てみたり・・・。楽しいね!

「ぶどうあったよ~!」と子どもたちが小さな手で一生懸命摘む、この紫色の小さな実。これは、「ムラサキシキブ」といいます。秋になると、かわいい紫色の実となります。お友達のお気に入りです♡

『猫じゃらし』を見つけたお友達。「歯磨きみた~い!」と。大きなお口をあけてゴシゴシ磨く真似( *´艸`)ピカピカになったね~!!

藁でできたトンネルをくぐるよ~!!

藁をかき分けてみると・・・?あ!!お友達のお顔が見えた~!!

【むしさんにも出会いました】

マナ・ハウスのお庭には虫さんがいっぱい!バッタ・こおろぎ・ちょうちょ・ミミズなどなど・・。セミの抜け殻を発見したお友達。たくさん見つけたね!

お次は「ミミズさんを発見!!」興味津々のお友達。ちょっぴり怖いけど・・でも触ってみるよ。

「じゃ~ん!」ミミズさんと仲良しになりました(^_-)-☆

仲良しになったミミズさんに、葉っぱのお布団をプレゼント🎁

「ポカポカしていて気持ちいなぁ~」とベンチでお昼寝タイム♪「気持ちよさそうだね~!」

「もう、いいか~い?」「まぁだだよ~」と聞こえてきました。大きな葉っぱに隠れるお友達。「かくれんぼ」も楽しめるお庭です。

小さな木の机と椅子のところに集まるみんな。のぞいてみると・・。あら!おいしそうなご馳走がいっぱい!!葉っぱをお皿にしていましたよ(^^)

【実りの秋!ありがとうの気持ちを込めて・・】

秋になり、マナ・ハウスのお庭にはたくさんの実ができています。柿・ザクロ・ハッサク・ゆず・金柑・・・。自然の恵みに感謝していただきたいですね。

柿だよ~!!とすぐに柿を見つけたお友達♪

「じゃあ、今からこの柿とってみるね~」と先生。お友達も釘付け!!「私もとりた~い!」という声も聞こえてきました。

ちょっと高いところにあった柿をとってみるよ。「がんばれ~!」とお友達の応援もありました!

【柿、いただきます!】

今年は柿がいっぱいできました!太陽の光をいっぱい浴びた柿は、すごく甘くてとってもおいしい♡みんなからも「おいしいね~!」という声が!「おかわり~!」とたくさん柿をいただくことができました。来年もまた、食べられたらいいね。

自然の中で元気いっぱい遊んだ、たんぽぽ組のお友達。落ち葉をひろい、実をさわり、そして、収穫し、食べて・・。たくさん秋を味わった時間となりました(^^)

ページトップへ