まこと幼稚園ブログ
2023.02.28
大きくな〜れ! じゃがいもを植えたよ!
「みんなでじゃがいもを育てて、大きくなったら食べよう!」と、じゃがいもを植えました。

たねいも。
芽出しをしている間、お部屋でみんなに見てもらってました。
小さめのジャガイモで、お部屋に置いておくと、芽が出てきました。
実はポテトチップスになるじゃがいもと同じ種類のお芋です!

「この袋の中でじゃがいもを育てます!」
みんな袋でじゃがいもができると聞いてびっくり!
どうやってできるのか、興味津々です!

植える前の準備
「袋にハサミで穴を開けるよ!
なぜ、穴を開けるかと言うと、穴が無いと水はずっと袋の中にあることになるね?
水が入ったままだと根が腐ってしまうからだよ!」

「たねいもを斜めの場所になるように袋の絵に合わせて植えるよ!」
先生がお芋を持って土の中にムギュムギュ…
「今、お芋はどの辺でしょうか?」
「ここ!硬くなってる!」

準備完了!
「ジョウロに水をくんできて、お水をいっぱいあげよう!」

「土が全部濡れてるようになるまであげてね!」

「まだ端っこの方、土が乾いてる!」
お友だち同士で確認しあってました

「下から水が出てきたら、土が全部濡れたことだからね😀」
下の穴から水が出てきたかな?
一生懸命、穴を見つめています!

どうかな?水出てきてる?

下の穴から水が出てきて、土にたっぷり水が行き渡りました。
「大きくな〜れ!大きくな〜れ!じゃがいも、がんば〜れ!」
みんな、大きな声でじゃがいもを応援してくれました😀

「このじゃがいも、いつに食べるの〜?」
子どもたちが期待に満ちたキラキラの目で聞いてきました
「みんなが年長組さんになって、芽が出て大きくなって夏頃に食べられるかな?」
年長さんになってから!
それを聞いてみんな嬉しそう!
子どもたちにはまだ内緒ですが…
年長組さんになって夏休みにある“お泊まり保育”。その時に食べるカレーにこのじゃがいもを入れようと思ってます!
まさにこれぞ、食育!
実現できたら、すてきなことですね!きっと子どもたちも大喜びすると思います!楽しみですね!
じゃがいも、がんば〜れ!

1クラスに2袋ずつ、じゃがいもを植えました。下にすのこを置いて、風通しよくして地面の熱が直接伝わらないように、工夫をしました。
すくすく育って、いっぱい出来ますように!
2023.02.28
年中組さん さかあがり頑張ってるよ!
園庭の鉄棒のところに置いてあるカーブした板、これは一体、何でしょう?
答えは逆上がりの補助板です!
年中組のみんな、逆上がりを一生懸命練習しています!

板を駆け上がるようにして、
それ!

くるん!
できた〜!!

えいっ!
勢いをつけていったらできたよ!!

上の方まで登るようにして…!

がんばれ〜!
見ているお友だちも力が入ってます😀笑

今度こそ!

えいっ!
頑張って何回も練習しているよ!

いっぱい練習したし、手が真っ赤に!
すごい頑張ってる〜!
かっこいい〜!!

園庭では鉄棒も頑張っていますが、
ボール遊びもしていますよ!
中当て
コートの形が8の字形!おもしろいね!

ぶら下がり競争!
ヨーイドン!
腕の力と足を曲げておく力がいるんだ!
うわ〜!こんなことできるなんて、すごいかっこいい〜!
もうすぐ年長組さんになる子どもたち。
みんな力強くなりました!体の成長が感じられる姿です!
2023.02.28
ステキなロッカーありがとう!
この数年、保育室のロッカーを新しくしています。年長さんと年中さん、次は年少さんの番です。
今回は赤ちゅうりっぷ組です。
京都木材の木目の美しさ、老舗の家具屋さんに手作りで作ってもらいました。子どもたちも、喜んで使ってくれています。
このロッカー設置には、「豊かな森を育てる府民税」の補助金から半額だしていただいています。
国産の木材は、なかなか、使ってもらわれず、森が荒れているそうです。京都の自然を守ることが、子どもたちの未来を守ることにもつながりますので、保育室のロッカーはすべて京都産にできればと思っています。
因みに、マナ・ハウスも、京都産を使っています。木の香りが違うようです。
園長