まこと幼稚園ブログ
2020.05.20
たんぽぽ組の保護者の皆さんへ
2020年5月20日
たんぽぽさんの保護者の皆さんへ
まこと幼稚園
園長 宮地健一
25日からそろりそろりと始めます。
~お子さんが幼稚園になれるために~
はじめに
緊急事態宣言を受けて、生活の変容を余儀なくさせられました。しかし、その成果を受けて、新規感染者も減少し、医療提供体制が崩壊することなく、第2波に備えるまでになりました。本当に、全員で協力した成果です。お疲れさまでした。
1.25日から、子どもたちのために、少数で丁寧に始めたいと思います。
しかし、ワクチンも、完全な治療薬もできていません。感染防止対策をさらに強化しなければなりません。まこと幼稚園では、医療関係者からの助言をもらいながら、研修を行い、手洗いや便や吐しゃ物の処理、テーブルの拭き方などを再度確認し、感染防止に必要な塩素系洗浄剤や手洗い用せっけんなどを用意し、感染防止対策を万全にしようとしています。子どもたちに会う準備です。
また、子どもたちの心への配慮が必要です。急に、お母さんと離れるのでは、不安から泣くことも多くなります。慣らし保育も、この騒ぎでできていないので、もう一度、助走時期を持ちたいと思います。それも三密を避けて行いますので、少数から始めます。保育者が子どもたち一人ひとりと向き合うことで、子どもが保育者を安全基地として、友達やクラスと早くなじんでいけます。
2.たんぽぽさんの登園の仕方
具体的には、下記のとおり、5月25日から29日の期間は、3から5名ずつのグループで、ひとり週一回から、保育を行います。次の6月1日から6日の期間はこちらがコースごとに少数のグループ分けを行い、登園日を定めます。お子さんの登園日は、緊急メールで、個々人にお知らせいたします。
幼い子どもたちです。最初は、泣き叫ぶ子が多くいると思います。三密を避けるためにも少数で行います。慎重に、けれども、子供の成長を阻害しないように、進めてゆきたいと思います。ご不満はあるかもしれませんが、これがお子さんのための最上の方法と考えますので、ご協力の程をよろしくお願いします。
登園日のお知らせ
第1週目:5月25日(月)~5月29日(金)
この週は、お子さんが週一回幼稚園に来て、慣れる時です。お子さんは、楽しく遊びながら慣れてゆきます。
〈こいのぼりを作ろう!!お部屋で遊ぼう!!〉
日付 |
たんぽぽ(名簿番号) |
25日(月) |
1~5番 |
26日(火) |
6~10番 |
27日(水) |
11~15番 |
28日(木) |
16~20番 |
29日(金) |
21~27番 |
保育時間:たんぽぽ 9:30~11:00
持ち物:リュックサック・シール帳・コップ・タオル
服装:活動しやすい服装
◎9:30~9:50の間に登園してください。
◎集団公園・電車の送迎はありませんので保護者の方が送り迎えして下さい。
◎車でお迎えされる方は、晴れの日は晴れの日車登録の方、雨の時は雨の日車登録の方のみです。
※尚、登園日はあくまでも自主登園で、強制ではありませんので、御家庭の考えで欠席扱いとしません。
※この間の預かり保育は、家で見てくれる家族のない、働いている方のお子さん限定で受け付けます。
※緊急の時期に臨時的に設けた登園日です。個人の都合での変更はおききできませんので御了承下さい。
※登園される際は、以前お渡しした園長先生からのオレンジ色の手紙をよく読んで登園して下さい。
第2週目の登園日のお知らせは明日お知らせ致します。
2020.05.20
年少、年中、年長の保護者の皆さんへ
2020年5月20日
年少、年中、年長の保護者の皆さんへ
まこと幼稚園
園長 宮地健一
25日からそろりそろりと始めます。
~「新しい生活様式」の中での幼稚園生活を始めるために~
はじめに
緊急事態宣言を受けて、生活の変容を余儀なくさせられました。しかし、その成果を受けて、新規感染者も減少し、医療提供体制が崩壊することなく、第2波に備えるまでになりました。本当に、全員で協力した成果です。お疲れさまでした。
1.「新しい生活様式」の中での幼稚園を始めるために
しかし、ワクチンも、完全な治療薬もできていません。手洗い励行や殺菌を小まめに行い、三密を避けるなどの新しい生活様式を身に着ける以外に、感染防止対策はありません。そのために、幼稚園を始めるにあたって、子どもたちにも身につけてもらわなければならないお約束があります。それは、手洗いの仕方や食事の仕方です。これらを、この二週間、三密を避けて、丁寧に身に着けてもらいます。そして、何よりも、ちゅうりっぷさんは幼稚園に慣れていません。年中さんや年長さんも、新しいクラスや学年に、親しんでいません。まさに、入園児の状況です。そのために、5月25日から6月6日の期間で、お子さんたちには、少数で、丁寧に新しい習慣や環境に、慣れて貰おうと考えています。8日からは通常と思っていますが、まだ特効薬がない中のことですから、状況次第で変更することがあるかもしれませんが、これはご了承ください。お子さんの健康を守るためです。
2.週一回の登園、週三日の登園
具体的には、下記のとおり、5月25日から29日の期間は、3から5名ずつのグループで、ひとり週一回から、幼稚園を始めます。6月1日から6日の期間はクラスの半数ずつが、週三日間の登園です。詳細は下記にあります。この間に、友達に親しみ、少数で、手洗いやトイレの新しいやり方を身に着けてもらいます。
幼い子どもたちです。ゆるりと初め、新型コロナウィルスがいるという前提で、行動できる新しい生活様式に慣れてゆきましょう。これも、ワクチン、治療薬ができるまでです。しかし、慎重にけれど、子供の成長を阻害しないように、進めてゆきたいと思います。ご協力の程をよろしくお願いします。
登園日のお知らせ
第1週目:5月25日(月)~5月29日(金)
この週は、お子さんが週一回幼稚園に来て、慣れる時です。お子さんは、楽しく遊びながら慣れてゆきます。
〈こいのぼりを作ろう!!お庭で遊ぼう!!〉
各学年の登園日は下記の通りです。
日付 |
年長(名簿番号) |
年中(名簿番号) |
年少(名簿番号) |
25日(月) |
1~5番 |
1~5番 |
1~3番 |
26日(火) |
6~10番 |
6~10番 |
4~6番 |
27日(水) |
11~15番 |
11~15番 |
7~10番 |
28日(木) |
16~20番 |
16~19番 |
11~14番 |
29日(金) |
21~26番 |
20~23番 |
15~18番 |
保育時間:年長・年中 9:00~12:00
年少 9:00~11:30
持ち物:まことのリュックサック・シール帳・コップ・タオル
服装:Tシャツ・紺パンツ
◎9:00~9:20の間に登園してください。
◎集団公園・電車の送迎はありませんので保護者の方が送り迎えして下さい。
◎車でお迎えされる方は、晴れの日は晴れの日車登録の方、雨の時は雨の日車登録の方のみです。
※尚、登園日はあくまでも自主登園で、強制ではありませんので、御家庭の考えで欠席扱いとしません。
※この間の預かり保育は、家で見てくれる家族のない、働いている方のお子さん限定で受け付けます。
※緊急の時期に臨時的に設けた登園日です。個人の都合での変更はおききできませんので御了承下さい。
※登園される際は、以前お渡しした園長先生からのオレンジ色の手紙をよく読んで登園して下さい。
第2週目の登園日のお知らせは明日お知らせ致します。
2020.05.18
先生たちの大好きな絵本を紹介します!!
今日は、先生たちの大好きな絵本を紹介します!

ばら組
辻本先生「チリとチリリはらっぱのおはなし」
出てくるお店や食べ物が本当にあったらいいのになと思って見ています。チリとチリリシリーズは全部好き!

ゆり組
上田先生「タンゲくん」
小さい頃の実体験が全部入っていて、片山健さん、どうして私のこと知っているの?と思う絵本。一枚、一枚の絵をジッと見ていたら発見がいっぱい!!

こぐま組
原田先生「もじもじこぶくん」
アイスクリームを買うのに照れてなかなか買えないところがかわいい。最後には、勇気を出して買えるんです!年中さんにピッタリな絵本。

こりす組
福島先生「へんてこへんてこ」
題名どおり、本当にヘンテコな橋で、そこにみんなが通るとビョ~ンと伸びてしまうところが面白いです。

こやぎ組
木下先生「ワニくんのおおきなあし」
大きい足がイヤで、小さくしようとするところがおもしろい。最後には、自分の足が好きになるんです。

あかちゅうりっぷ組
銭坪先生「きんぎょがにげた」
きんぎょが逃げるのですが、上手にかくれて、子ども達と探すのが楽しい。特に、アメの場面が好きです。

きいろちゅうりっぷ組
森先生「ラチとらいおん」
以前、年長さんで、こんな子どもがいたので、これを読むとその子を思い出します。

ぴんくちゅうりっぷ組
北島先生「だるまさんシリーズ」
だるまさんのコロコロ転がっている姿の次のページを開けると、だるまさんのリアクションが面白い。特に、「だるまさんの」のリアルな『め』のページが好きです。

白たんぽぽ組
岡崎先生「はじめてのおつかい」
林明子さんの身近な出来事のお話が大好き。絵も大好き!!

黄たんぽぽ組
大迫先生「ごはん」
とりあえず、食べることが好きなので、いろんなご飯がのっていて、食べたくなります。子ども達とも、「どれが食べたい?」と楽しめるので好きです。
次は、先生たち、動画に挑戦します!!お楽しみに♪また、緊急メールに、IDとパスワードをお知らせしますので、良かったら見てください!