まこと幼稚園ブログ
2022.11.29
感謝クッキング・カレーをつくったよ!
秋の収穫感謝の感謝礼拝をした後、クッキングを楽しみました。
年長組さんはカレー作りです。
初めて包丁を使った子、何回か使ったことある子、経験は色々です。
初めは包丁を持つ手も野菜に添えている手も、おぼつかなくて見ているこちらがドキドキしましたが、みんな回を重ねるごとにどんどん上手になっていきました。

みんなが切ったものは、りんご、エリンギ、いんげん、ジャガイモ、セロリ、にんじん。
「切りたいもの3つ選んでね」

「どれにしようかな〜」

にんじん硬いけど、切れたよ!

切る時はみんな真剣!

「野菜を押さえる手は指を伸ばさないように、丸めてね」

上手に野菜を押さえているね!

調理は先生にお任せです。
先生が切った材料、鶏肉、かぼちゃ、しめじもどんどん加えてひたすら炒めます。
炒めていると
「いいにおい〜💕」
みんながやってきて、お鍋の中を覗き込んでいます。
「早く食べたいな〜!」

待ちに待ったお昼ご飯
「大盛りにして」
「僕は超超大盛り!」

「うわ〜熱々だ〜」

「早く食べたい♪」

「おいしそう〜」

「神さま、お天気や雨で今日の野菜を育ててくれてありがとう。みんなで美味しいカレーを作りました。
神さまに感謝していただきます!」


「おいしい〜!!」

「ルウがとろけてめちゃおいしい〜😀」

「いっぱい食べてるよ!」

「今からおかわりしにいくねん!」

ご飯なくなったけど、カレーだけでもおかわりしたよ!

「おかわり2回目!」

お鍋いっぱいあったカレー。
お代わり続出でもう底が見えてきました!
みんなと先生が一緒に作ったカレーの味はとってもおいしかったようです。
みんな大喜びで食べていました!
2022.11.28
年少組 クリスマスにむけて作ってるよ!
クリスマスが近づいてきました。
お部屋にクリスマスのコーナーが出来たり、クリスマスのお話を聞いたり、クリスマス会の歌を歌ったりして、毎日を楽しんでいる子どもたち。
献金箱に続けて、クリスマスに向けていろんなものを作っています。

[アドベントカレンダー]
青い屋根のお家の形のアドベントカレンダーです。
窓やドアを描いてます。

ジャ〜ン♪
中を開くと、楽しそうなおうちの中の様子が描かれてます。
クリスマスがやってきたら開くんだよね!

先生に名前を書いてもらってます。
屋根の色は好きな色を選んで作ってます!

こっちはママ。
こっちはパパ。

細かい模様もちゃんと意味があるんですよ!先生に色々説明しています😀

何描こうかな〜

楽しそうに描いてます

髪の毛、ぐいぐい描き込んでます

背中にマントをつけたまま(笑)描いています😀
クリスマスが近づいてきたら開いていく楽しみがあるアドベントカレンダーづくりです。
みんな楽しんで作りました。
こちらでは何か白いものを作っています。
耳がついててふわふわした動物…???
答えはひつじさんです。クリスマス会の生誕劇でかぶるかぶり物です。
「ひつじさんは毛がふわふわしてるね〜?」
ボンドを指でとって帯に塗って、丸くまるめたふわふわの綿を貼ってます。
クリスマス礼拝では、歌でイエス様のお誕生をお祝いします。
ちゅうりっぷ組さんの子どもたち全員、ひつじさんになります。
ひつじさんの歌をお楽しみに!

「小さい綿もここに貼ったよ!」
2022.11.28
年長組さん 交通安全教室

向日町警察署から警察官のお姉さん、お兄さん、交通安全のボランティアさん、市役所のおじさんが幼稚園に来てくださり、来年4月から小学校に行く年長組の子どもたちに交通安全について、教えてくださいました。

道の歩き方、横断歩道の渡り方について紙芝居でわかりやすく教えてくださいました。

さぁ、早速やってみよう!
横断歩道にきました。
右から車が来ているよ!
止まって欲しい車の運転手さんを見て、手のひらを向けて…

反対側の車にも注意して、
同じように手のひらを向けて、運転手さんを見て、
両方の車が止まってくれたことをちゃんと見てから
「渡りましょう!」

交通安全サンバ♪を踊って道路を歩くときの注意をおさらい🎵

お母さんが車役になってくれて、道路を渡る練習をしました。

渡り始める前にちゃんと両方の車が止まっていることを確認できたね!

まっすぐ挙がった手がかっこいい!

「止まってくれてありがとう!」心の中で思いながらおじぎをして渡ってます

みんなが道路の渡り方を練習した後で、もう1度
「道路を渡るときはよ〜く自分の目で見て」

「見るだけでなく、よ〜く音を聞いて」
安全かどうかを確認してから渡りましょう!

安全に道路を渡るための5つのお約束、忘れないでね!

「事故に遭わないように安全に気をつけてくださいね。」
警察官のお兄さん、お姉さんたちがみんなに教えてくれました。
小学生になると、子どもたちだけで道路を歩く機会も多くなります。
子ども達自身が交通安全を意識し、交通ルールを身につけていけるといいですね。