まこと幼稚園ブログ

2018年05月

2018.05.30

泥団子作り 〜年中組

青い空の下で、まんなか組のお友達が、泥団子作り!



それぞれが自分の選んだ場所で、

土を水で濡らしてギュッ ギュッと握り、土台になる玉を作っていました。

固まるかな…

乾いた土をふりかけて、握りしめて、

ひたすら、丸〜く   丸〜く



 

矢冨先生のお団子、ツルツル〜  !

気持ちいい〜

 見せ合いっこ♡

先生やお友達と褒めあったり、喜びあったり、

お団子を完成させよう!

と頑張る子ども達

技術を高め合うように、お友達と気付いた事や工夫した事を話し、

自分が納得するお団子を作ろうとする姿が眩しく写りました。

 

先生が作った紙皿に、できたお団子が並んでいます。



「先生、できたよ〜 」

うーん、もう少し ツルツルッにしてきて〜  (^ ^)    と原田先生



まだ出来てないお友達は、こちらにどーぞ!

 

投稿:紗和

年中のお友だちは、今泥団子に夢中です。

土の感触を知ること、泥の感触、

球体を自分が創れる驚きと自信、

お友だちから教えられるコツ、教える喜び

その中で、手先の器用さを身に着け、ものへの

扱いを知り、友だちと同じものを作り、

競う会う嬉しさを、自分のものにしています。

これこそ、アクティブラーニング。幼稚園の子どもたちは、

教育改革を先取りです。この子たちは、

AIを使う子になります。園長

 

2018.05.24

秘伝ラーメン体操 〜年長組

今日は 新しい体操をしよう!

ヤェーイ❗️      ヤッター❗️

なになに?     と子ども達

ほそなが〜いたべもの!   ツルツルしてる…

と上田先生がヒントを言うと、、、

そう(^ ^)    それ !   いくよ〜

音楽スタート!

ラーメン 大好き〜  ラーメン 食べたい〜  ラーメン朝から晩まで   ずるっずるっずるっ♬



バラ組さんとゆり組さん  みーんなで一緒に  dance

はじめてなのに、先生を見て真似っ子上手!

先生のポーズを真似して動く、その観察力はたいしたものです。

弾む! ねじる!  回る!スキップ!

お友達みんなでリズムに乗って踊るって楽しいですよね。

みんなの心が動いて、一つになって、一体感が生まれる。

運動会のダンスが楽しみですね。

どんな姿が見れるのでしょう。

イキイキした姿から、パワーがみなぎっています ‼︎

 

投稿:紗和

2018.05.24

コーナーで思い思いの遊びを〜年少組

あ、楽しそうだね〜

赤チューリップのお部屋です。



お友だちが大きな積み木で電車を作りました。

電車を見て「乗せて~」やってくるお友達。

皆を乗せて「出発進行!」



電子レンジやキッチンを使って、ごはんやオヤツを作ってくれます。

「できました~」「どうぞ」

先生やお友達にご馳走してくれます。



お部屋の中で先生と一緒に絵本を楽しむお友達、

絵本を読み合いするお友達。

お店屋さんごっこしたり、汽車を走らせたり、いろんな遊びをやっています。



粘土コーナーでは、

手のひらでコロコロと転がして細長いものを作って

「へび」とお友達に見せています。

お皿にのせてケーキを作っているお友達。

思い思いのイメージで。

投稿者:木下



「やりたいお友達は、おいで〜」

グル グルグル〜  と声に出して、円を描く先生

それを子ども達も   真似っこします。

好きな色のクレヨンを握ると      グルグルグル〜

面白そうに、何度も  何度も  (^ ^)

投稿:紗和

 

子ども達は、自分の思いでいっぱいです。

お友達と一緒にしているようで、自分の遊びをめいめいがしています。それでいいのです。

緩やかな一体感が、お友達へとつながります。

年中への準備です。

年少さんでは、自分の好きなことに熱中できることが大事です。子ども達の内でわたしの好きな事が生まれれば、わたしが形作られる。生活の整えと共に、わたしの思いを育むことが、幼子たちの成長。まずは、わたしの好きなこと。ばらばらに遊んでいるように見えて、赤ちゅうりっぷさんとして、一つです。

真ん中に大好きな先生がいるから。

園長

2018.05.24

コーナーで思い思いの遊びを〜年少組

あ、楽しそうだね〜

赤チューリップのお部屋です。



お友だちが大きな積み木で電車を作りました。

電車を見て「乗せて~」やってくるお友達。

皆を乗せて「出発進行!」



電子レンジやキッチンを使って、ごはんやオヤツを作ってくれます。

「できました~」「どうぞ」

先生やお友達にご馳走してくれます。



お部屋の中で先生と一緒に絵本を楽しむお友達、

絵本を読み合いするお友達。

お店屋さんごっこしたり、汽車を走らせたり、いろんな遊びをやっています。



粘土コーナーでは、

手のひらでコロコロと転がして細長いものを作って

「へび」とお友達に見せています。

お皿にのせてケーキを作っているお友達。

思い思いのイメージで。

投稿者:木下



「やりたいお友達は、おいで〜」

グル グルグル〜  と声に出して、円を描く先生

それを子ども達も   真似っこします。

好きな色のクレヨンを握ると      グルグルグル〜

面白そうに、何度も  何度も  (^ ^)

投稿:紗和

 

子ども達は、自分の思いでいっぱいです。

お友達と一緒にしているようで、自分の遊びをめいめいがしています。それでいいのです。

緩やかな一体感が、お友達へとつながります。

年中への準備です。

年少さんでは、自分の好きなことに熱中できることが大事です。子ども達の内でわたしの好きな事が生まれれば、わたしが形作られる。生活の整えと共に、わたしの思いを育むことが、幼子たちの成長。まずは、わたしの好きなこと。ばらばらに遊んでいるように見えて、赤ちゅうりっぷさんとして、一つです。

真ん中に大好きな先生がいるから。

園長

2018.05.24

お着替え 〜赤チューリップ

朝、お部屋で先生やお友だちに  にっこり♡ご挨拶

おはよう !

さあ、お着替えが始まりました。



先生〜   と走り寄ってくるお友達が、  バンザーイのポーズ

先生は、脱がしてあげないで、

「自分で腕をここに通してみて、ほらね、脱げた 」と言うと

できた ♡  と笑顔のお友達。

 

「自分で!」と一人でお着替えを頑張るお友達は、



ボタンがなかなか…     真剣です。

がんばれ〜

その様子を見た先生が少しだけお手伝い。

 

「できた!みて、先生〜」

と嬉しそうに駆け寄るお友達だけど、前後ろが逆 (^ ^)

「凄いやん、頑張ったね 」

という先生の言葉が何より嬉しい子ども達。

「きちんと着る」というよりも「自分で着れた」の達成感



お着替えは、

袖を通す・下ろす、頭を入れる・抜く、

ボタンをつける・外す

といった子ども達には難しい作業がたくさん

やる気をサポートする先生と一緒に子ども達は少しずつ上手にお着替えができるようになります。

投稿:紗和

 

「自分でできた」という経験を積み上げることがお友だちの自信になるのです。年少さんには、自信はとても大事です。

自立できる事と自分でできる事は同じことです。

先生方は、一生懸命着替えているお友だちを優しい目で見守っていますからね。

園長

2018.05.24

一緒に食べる喜びは力になる

いただきます!



なんでも食べられる子ども達

好き嫌いのある子ども達

お友達みんなで食べると、、、あら!

苦手な食べ物を口に少し!



いろんなことを話し合いながら、子ども達は楽しく食べています。

幼い頃からいろんなものを食べると好き嫌いが減ります。



苦手なものでも、

友だちが食べていると食べてみようか…と思うようです。

そして「これ食べれる!」と大発見  (^ ^)

お友達と一緒に食べるから、楽しく食べれるんですね。



お友だちの力って凄い!

ブロッコリーも、パクリ。

子どもにとっては、形が代わっているので戸惑いがありますが、食べてから残すかどうか決める幼稚園のルールで、

えんやらこ〜と食べて

ブロッコリーと新しい出会い♡



我が子の偏食で悩む多くのお母さん達!

心配しないで、食べられます。

家でも、すこし頑張りましょう!否、友だちの力に期待するだけにしましょうか。

投稿:紗和

 

時々、お友だちの食事中に行くと、食べ終えたお子さんは皆食べたよ!と僕に報告。思わず褒めると、遠くからも僕に子ども達から声がかかります。

僕も、食べたよ!と。

もちろん、すごいねって。

まだ食べていない子も、その声につられて、こんなに食べた!と報告してくれて、さらに威勢を増します。

一緒に食べるって、食べる力を養いますね。

お友だちは食べることを楽しんでいます。

一緒に食べる事をお母さんも楽しんでくださいね。

園長

2018.05.24

文庫のお母さん 〜初読み聞かせ

今日は、月曜日…

文庫のお部屋に続々と子ども達が!



おはよう  (^ ^) !



わぁ ♡ たくさん   集まってます

「 こないだ幼稚園に沢山の動物さんが遊びにきたの覚えてる?

今日のお話にも動物さんが出てくるよ〜」



子ども達とお母さん達の元気なかけ声が 響きます。

「よいしょ!」

タコや!

にんじん🥕おおき〜い

うさぎ!

と、子ども達

  手遊び

グー  チョキ  パー  で、何ができるかな??

チョキ  と  チョキ  で、、、 、カニ?  ん?

ねこ!でした〜 というお母さんに…

子ども達は、

えぇぇぇ  ねこ⁈

ねこは、おひげ 3本ずつじゃな〜い、笑

思わず、子ども達の反応に  にっこり  ♡

大型絵本「にゃーご 」  が始まりました。

 

読み聞かせには、温もりがあります。

文庫のお母さん達と子ども達の優しい時間が流れます。

 

外では、文庫のお母さんがカード差し替えの返却作業をしてくれていました。



文庫のお母さん、ありがとうございます。

今年も、よろしくお願いします。

投稿:紗和

 

お母さんがしてくださる作業を、年長さんはします。絵本を読みお楽しみの前に、やるべきことがあると知るのです。

いろいろなことには、準備がいるや片づけがいるということも学ばなければならない大事なことです。そして、それが自分の喜びにつながらるという事を、絵本を読んでもらって知るのです。

お母さんの働きは、子どもたちの未来を創ります。必ず先生たちがそこへつなげます。

それが成長です。                      園長

2018.05.24

ボールと仲良し 〜バラ組

ホールに行くと、輪になっている子ども達

お隣さんへ、ボールを  ポン!



お友達がボールをキャッチできたり、できなかったり。

「もっと  優しく投げてあげないと  お友達がキャッチできないよー」と先生

どうしたら、お友達がボールをキャッチしてくれるか……

相手の事を考えて投げるボール

そう  そう   うまい !

 

次は、ワンバウンド一回で  パス!

 上手にキャッチ!

次は、2列になったら

   ヨーイドン!

ボールを  頭上で  後ろのお友達へ  ………🏐

  負けないぞ!

どっちのグループが勝つかな?

勝ったり、負けたりの 喜んだ顏と  悔しい顏。

本気で勝負、そして皆で勝つこと。

年長さんは、身体ごとで味わっています。

素敵です。            投稿:紗和

 

みんなの中のわたしをしっかりと味わう事。

そして自分の役割を果たして、自分の場所をしっかり作り、わたしたちを形成しているのです。

大事な成長です。これを学びに幼稚園に入ったのです。

自分が誰と知ること、お友だちをつくること、みんなの中の私を知ること、わたしたちになる事、これらが生きる力につながります。

遊びですが、遊びで大事な事を子どもは学んでいるのです。

いいですね。これこそ、主体的な学びです。

園長

2018.05.24

歯磨き教室 〜年長組

今日は、大きい組さんの歯磨き教室です。



虫バイキンが好きな子って、どんな子かな〜?

歯科衛生士さんのお話を、真剣に聞く子ども達

虫バイキンがいるかどうか、ピンクの魔法の水で確かめてみようね!

   あーん

お口  グチュグチュは、一回だけね



すごい ピンクや!

わらける



どう?  虫バイキンは  いた?  と聞く先生

ピンクが残ってるところに、虫バイキンがいるんだって〜



歯ブラシの上手な使い方を学んで、シュシュシュッ

 

歯磨きしない子!

ご飯を食べない子!

おさらいする衛生士さんにちゃんと答えられましたよ。

毎日の歯磨き、丁寧にしましょうね。

投稿:紗和

2018.05.24

春のお庭で…

嬉しいお話を聞きました。

先月のマナ・ハウスの「草つみあそび」で

 



よもぎ団子の作り方を学んだおかあさんが、

自宅で作ろうと、野原でよもぎを探していると…

「よもぎ見つけた!」

と一緒にいた年中組の息子さんがよもぎの葉を見分けてどんどん摘む姿を見て、「どうして分かるの?」と、とても驚かれたそうです。

実は、年中組さんも、クラスでマナ・ハウスで、よもぎ摘みと草団子作りを経験しています。



その時に、「葉っぱの裏が白いのがよもぎだよ」と教えてもらい、「この匂いがよもぎ」ということを体で覚えたのです。

その時においしい葉っぱは、先の柔らかいところというのも知り、手で触れてよもぎの中の柔らかい部分を選んで摘んでいました。

子どもたちが、自然の中で生き生きと過ごす姿をみていると、体中の力(五感)を使って

実際に経験は大事だなあと感じました。

お母さんと作った沢山のお団子!

「おいしい、おいしい」

と、あっと言う間に食べられたそうです。

親子で摘んで、共に作った草団子とても美味しかったでしょうね。

とってもあたたかな、優しい味でしょうね!



投稿:銭坪  麻理子

 

幼稚園の教育は遊ぶことです。

身体全体で、学ぶことです。その事で、五感が研ぎ澄まされていくのです。そして満足することを通して、生きる力を獲得します。学ぶことが喜びとなる事を知り、学校での学習の基礎を獲得するのです。

大事ですよ。

私を取り囲む自然へのかかわりを学ぶことは、生きる力を養うことです。良かったですね、お母さん。

園長

ページトップへ