まこと幼稚園ブログ
2021.07.20
夕涼み会1日目
今年もコロナウィルス感染予防のため、密を避けながらの夕涼み会がありました!
今年もコロナウィルス感染予防のため、密を避けながらの夕涼み会がありました!

検温と消毒を済ませたら夕涼み会の始まりです!
⭐️ヨーヨーつりコーナー

どの色にしようかな〜?

小学生もチャレンジしています!

年少組さんも頑張っています!

ゴムの輪っかにひっかけるのむずかしい〜!
⭐️製作コーナー
今年は風鈴を作りました!
「こんなのできたよ〜!」できた風鈴を見せてくれました!
みんな夢中で作っていました!
⭐️ジュース屋さん
冷たく冷えたジュースでひとやすみ…




⭐️ホールでは くじびきコーナー

どれにしようかなあ

これにする!

ひっぱる
ひっぱる!

何がもらえるのかなぁ?


「こんなの当たったよー!」
みんな見せ合いっこ!
「キラキラきれ〜い!」
⭐️チャレンジコーナー
的をめがけてボールを投げる!!

ねらって〜

当たるかなぁ??

悔しい〜〜!!!

小学生は高い的に挑戦!
最後に年少さんはお土産に花火をもらいました!


年中さんはみんなで音頭をおどります!
そして最後には…
花火をみんなで見ました!



みんな真剣な表情です!!
楽しい夏の思い出ができました!!!
2021.07.20
7月のももぐみさん
お天気に恵まれた7月。水遊びをいっぱい楽しんだももぐみさんです。
【水遊び始まりました!】
朝おもちゃで遊んでいると、先生から「お水でバシャバシャして遊ぼう!おもちゃ、お片付けしようか(^^)」の声。何だかいつもと違う・・!?「何だろう?」と思いつつも、はりきってお片付けするももぐみさん。水遊びの服に着替えた後、自分でプールバックを持って出発!!
初めは、そーっとたらいの中のおもちゃに手を伸ばしてみます。
「冷たい~」気持ちいい♡
じょうろで水を流したり、たらいの水を「ぐるぐるぐるぐる」回してみたり。
だんだん遊びも大胆になっていきました。
【プール楽しいね!!】
お友達の足首くらいに水が入っているプール。初めて見るプールにちょっぴりドキドキしていたお友達・・・。一歩足を入れてみると~。「冷たくて気持ちいい~!!」みんな大喜び♪ぞうさんのじょうろで遊んだり、金魚すくいや、ペットボトルのキャップすくいをしてみたり・・・。プールに慣れてくると、座って遊ぶお友達の姿も。タライも大人気でしたよ♪みんな、それぞれ、好きなおもちゃを見つけて、楽しんでいました。
【水袋気持ちいいなー】
「よいしょ!よいしょ!」と運んできたかごの中には、冷たい水が入った「ビニール袋」がいっぱい!!「何だろう?」と少しずつ近づいてくるお友達。そーっと触ってみると”冷たい~(*_*)”手を伸ばして一つ持ってみます。”重たい~”とばかりに一生懸命かかえていました。そしてぷにゅぷにゅする感触を味わっていました。
先生が魔法をかけます。「いくよ~、1.2.3!!」
あら不思議!!水袋からシャワーのように水が出てきました。
大喜びのももぐみさん「次はこれして~」と次々持ってきてました♪
「水でた~」 「冷たいな~♡」
お友達が持っている水袋シャワーの水を触らせてもらい「気持ちいいな~」
こんなちょっとしたお友達とのかわいい関わりが増えてきています。
お友達と一緒が楽しいなと思えること大切ですね。
【お部屋の中では】
電車の線路を作るとみんなが、マイカーを持って集まってきました。
坂道が大人気!!登ったり下ったり。お友達の車に、ぶつからないように車を走らせています。
坂道がつぶれると「大丈夫ですか~?」と救急車が出動します。坂道をなおしてくれるとにっこり笑顔♪
4月当初はそれぞれが、好きなおもちゃで遊んでいたのが、最近では、お友達が遊んでいるのを見て「楽しそうだな~」「やってみよう!」と真似してやってみるお友達の姿がたくさん見られるようになりました。そのなかで、「はい!」とおもちゃをあげたり、「欲しかった~」とおもちゃの取り合いになることも…。
お友達との関わりが、少しずつ出てきたももぐみさんです(^O^)
「坂道のぼりま~す」 「気を付けてくださーい」
「きんぎょがにげた」の絵本が大好きなももぐみさん。絵本で、金魚を見つけると「あっ!」と指差してます。
お部屋に金魚鉢が出現!
「きんぎょ、にげちゃった~」「金魚鉢に入れてあげて~」と声をかけると、最初は様子を見ていたお友達も寄ってきて金魚をペタペタはっていました。金魚があっちに行ったりこっちに行ったりとっても楽しそうです♡
「きんぎょがにげちゃった~」
「どこにいった?」
「きんぎょさんいたね~」
まだまだ暑い日が続きますので体調を崩されないよう、元気にお過ごしください。そして、2学期みんなに会えることを楽しみにしています。
2021.07.16
みんなで歩いて帰りましょう♪
まこと幼稚園には通園バスがありません。
親子で歩いて登園することを大切に考えています。
(車や自転車、電車コースで登降園することもできます)
今日は先生と歩いて帰る集団降園の子どもたちの様子をお知らせしましょう。
園庭にお帰りのコースごとに並んで点呼を受けて、全員揃ったらみんなでお約束。
「ピーッピ♪(先生の声で笛の音)」
「しっかり歩いて帰りましょ!みなさん、よろしくお願いします」
さあ、しっかり手をつないで出発!
お兄さん、お姉さんは小さい子と手をつないで、自然にその子のお世話をしてくれます。頼もしいですね!
走り出したりしないように、こけないように、列から離れないように…
自分より小さい子の面倒を見て年上の自覚と思いやりが自然と育っていきます。

みんな揃って正門から出てきました。
横断歩道があるよ!
止まって安全確認!

横断歩道、車が来てないのを見て
走らず、並んで渡るよ!
先生ありがとう!さようなら

それぞれのコースに分かれて、お家の人が待っている場所までしっかり歩いて帰ります!
コースによっては先生が前後に2人つきます。
電車コースは先生と一緒に駅まで行き、電車に乗ってお家の人が待っている駅まで送り届けます。
幼稚園入った頃は歩くのが大変だった子どもたちも毎日の積み重ねでしっかり歩けるようになってきました。
電車コースは雨の日もレインコートを着てみんなで帰ります。
歩いた経験が日常の生活の中で、今後、小学校に上がるときにとても役立ちます。
歩くのは体づくりの基本。交通ルールを知るのは生活の基本。自分より小さい子のお世話をするのも思いやりの基本。
歩いて一緒に帰ることで、いろんな基本が自然と身に付くことにつながると思っています。
毎日の登園もお家の人と一緒に来てもらっています。
途中の道ばたで一緒にお花や虫を見たり、季節の移り変わりを感じたり、その時にしか味わえないことがいっぱいあるでしょう。
小さい手で摘んだお花を「はい、どうぞ」と渡された時の愛おしさ…たまりません!
子どもと一緒に歩くのは時間がかかりますが、子どもとのかけがえのない時間を深く楽しんでください。