まこと幼稚園ブログ
2023.06.30
たんぽぽ組 七夕かざり つくってるよ
えのぐを手につけて、ぺったん!と手形を押したり、星型の台紙にシールと目と口を付けて、可愛い表情のお星さま短冊も出来上がりました。願い事をお家で描いてあげてくださいね。他には、赤色の絵の具を手でペタペタ、綿棒を使って黒色のえのぐで てん・てん・てん と、ハンコを押すと…すいかに。三角の画用紙にきらきら星のシールや小さな丸いシールを貼って…ひこ星とおり姫に。
机を出して準備を始めると「やりたい!やりたい!」と集まってきて、七夕かざり作りのお店屋さんは、大賑わいでした⭐️





2023.06.30
年中組さん 親子交通安全教室
今日は幼稚園のホールに警察から警察官のお兄さんと市役所から職員さんが来てくれて、交通安全について子どもたちに、わかりやすく教えてくれました。
道を歩く時は、おうちの人としっかりと手をつごう!
自転車に乗る時、乗せてもらう時は、ヘルメットをかぶろう!
自動車に乗る時はチャイルドシートに座ってしっかりとシートベルトを締めよう!






紙芝居で交通安全について学びました。
横断歩道で渡る合図はなんでしょう?
「手をあげる!」

青信号になったらすぐ渡っていいのかな?
ちゃんと周りを目で見て何も来ていない、止まっていることを確かめてから渡るようにしてね!

「渡る合図を練習してみよう!」
手をあげて、車の運転手さんの顔を見て、「渡ります!」ということを伝えるよ!

では実際にやってみよう!

ちゃんと手をあげて、ありがとうの気持ちも伝えられているね!

渡ります!止まってください!と上手に合図ができました!

緑の車の運転手さん、止まってください!
ちゃんと顔を見て合図が送れました!

みんな、横断歩道をとっても上手に渡れたね!
横断歩道を渡る時、道を歩くときや自転車に乗る時、どんな時もちゃんと自分の目で見て、大丈夫なことを確かめることが大事だね!

最後にみんなで楽しい交通安全の体操を踊りました!

敬礼!
ありがとう!

おうちの人に、注意していても身近に起こりうる“交通事故”についてお話してくれました。
子どもたちがお部屋に行った後、おうちの人に警察官から交通事故についてのお話がありました。
今年、京都は死亡事故が0件だったのが、6月に入って2件も起こってしまいました。
交差点での出会い頭の事故、また不注意での事故でした。大変痛ましいことです。
交通事故に遭わない、起こさない、が大原則ですが、もしもの時は110番に。また、怪我人がいる場合は119番すると自動的に110番にも連絡がされます。
また、事故の時、大丈夫と言って相手がその場から去ってしまったとしても、報告義務があります。後に被害者が警察に届け出た場合、ひき逃げの当事者となってしまいます。
など、大人にとってもたくさんの実用的なお話をしてくださいました。
2023.06.28
避難訓練 地震です!
新学期、初めての避難訓練をしました。
今回は地震が起きた時の訓練です。
「地震が起きました!変身コーナーの窓ガラスが割れています。そこは危ないので通らないようにして、近くの先生のいうことを聞いて砂場の前にみんなで避難してきてください。園庭にいる子はお部屋に帰らずに、そのまま砂場の前に来てください」と放送がありました。

お部屋では頭を守るダンゴムシの姿勢になって…

揺れが収まるまでその場で静かにじっとして…

お部屋に備え付けている防災頭巾をみんなかぶって…

ちゃんとしっかりかぶれているかな?

ガラスや何かを踏んで足を怪我したら大変!上靴を履いて…

みんな、慌てずに園庭に行くよ!
ついて来てね〜!
たんぽぽ組さんも避難訓練に参加です

みんな静かに前の人について行ってね!

ちゅうりっぷ組さんも園庭に避難して来ました

組の色の旗を1番前の人が持って、それを目印にみんな一列に並びました

建物から全員避難することができました。(幼稚園に来ていたおうちの人たちも一緒に避難しました、ご参加ありがとうございました)

お部屋に帰ってから、先生から大事なお話がありました

避難の時、みんなに守って欲しいことがあるよ。
押さない、走らない、喋らない、戻らない
それを守らなかったらどうなってしまうのかな?を聞いて、みんな真剣にうなづいていました。
災害など実際に起こってほしくないですが、その時が来て、パニックにならないように先生も子どもたちも、訓練に取り組んでいきたいと思います。