まこと幼稚園ブログ
2020年09月
2020.09.25
もうすぐ運動会!子どもたち楽しんでいます!
10月の運動会に向けて、子どもたちみんな、運動会ごっこや身体づくり、そしてダンス作りに取り組んでます!
みんな運動会が来るのが楽しみ!
園のいろんな所で運動会の取り組みが見られます。
みんなとても楽しそう!
ホールでは、年中組さんが“身体づくり”。
平均台や高巧台、ケンケンパ、玉を頭に乗せてバランス良く落とさず歩く、玉入れをしました。

ホールで密を避けて、ソーシャルディスタンスを取ること、定着してます!

平均台では、バランスをとって、歩いてしっかり渡る。

玉を頭に載せるって意外に難しい。
どの辺りに乗せると安定するのかな?
バランスを取るのに腕を広げるんですが、いろんな広げかたがありますね☺️
身体づくりの後、ダンスについても話し合いました。
年中組さんは<かっこいいチーム>と<かわいい・すてき・おしゃれチーム>に分かれてダンスを考えて、もう振り付けも出来ました。
でもみんなで踊るダンスもしたくない?先生からの提案にみんな大賛成!
じゃあ、この曲でダンスを作るのはどう?
先生がみんなの為に探してきた曲を聞いて「この曲知ってる!」「いいやん!」とみんな気に入りました。
明日から、みんなで踊るダンスを作りはじめます♪
年中組さんらしい、元気でおしゃれでかわいい感じになりそうです!
園庭では…

礼拝堂の横の回廊では運動会に飾る旗づくりをしていました。
なに描こうかな〜

年長組さんのリレーごっこ。

本番さながら、バトンを渡して最後の人はアンカーのタスキをつけて走ります!
どうやったら勝てるかな?
これから話し合いが重ねられ、真剣にリレーに取り組んでいくようになります!
年長組さん
組み立ての練習をしています。
みんなお家の人に、かっこいいところを見てもらいたい!
どうやったら、かっこよくなるかな?
そういうことを、みんなで話し合って決めて、取り組んでいる組み立て。
その様子をちょっとお見せしましょう♪
膝やお尻に砂がついて気になってもはらうのは我慢。
ピンと手の先まで伸ばして…いろんなことに気を配っています。
運動会の頃にはもっとカッコよくなりますよ!



2020.09.24
運動会の年長組のダンス♪ 衣装も見て♡
まこと幼稚園では年長組となると、子どもたちの話し合いで、いろいろなことを決めていく場を多く作るようにしています。
話し合いで意見を出し合い、一緒に考えることを大事にしているからです。
年長組の運動会の種目も話し合いで決められます。
そして、運動会で踊るダンスも子どもたち主導で進められます!
曲選びから振り付け、ダンスのストーリー、役作り、衣装まで、全部子どもたちが考えて決めていきます!
衣装についても子どもたちが「こんなのが着たい!」とデザイン画を描いて作っていきます。
土台は先生が手伝いますが、飾り付けは子どもたち。
先生は子どもたちの希望に応えるべく、いろんなアイデアやアドバイスでお手伝い。

<アオスジアゲハ>グループ
先生が用意した羽を前に考え込んだみんな。
どんな模様にしたらいいかな?
アオスジアゲハらしい模様は?

「図鑑を見てみたら?」
先生のアドバイスで図鑑を見ながら、小さいデザイナーさんの作業が進みはじめました!
どんな仕上がりになるでしょう?
ビーズなどキラキラしたものも用意されているようです!

黄色にしましま。
何でしょう?
ハチさんです。
黄色のモールを直接ボンドにつけて黒い冠にぺたり。
ハチの触角できました!

<トカゲ忍者>のデザイン画
手裏剣も作るようです。
かっこいい♪

<電車の運転手さん>
帽子は作るのが難しいので先生がお手伝い。
頭のサイズに合わせて作ります♪
後に子どもがマークを付けたり仕上げます!
紹介できたのは、たまたま作業をしていた一部の役の子どもたち。
他にどんな役が登場するのかな?
そして、どんなお話のダンスになっているのかな?
それは見てのお楽しみ♡
子どもたちみんなで作るダンスとお話、まこと幼稚園ならではの取り組みです!
2020.09.24
合同礼拝

今日は月に一度の合同礼拝の日。
密を避けるため、各学年の男の子、女の子ごとに分けて牧師である園長先生のお話を聞きます。
静かな礼拝堂で、自分の心と身体を子供なりに感じる時間。
今日はもうすぐ運動会なので、自分の中にある“力”について。
「みんなの体には種みたいなのがあって、それが力をつけていろんな色や形のお花を咲かせる、そのための力を毎日、体を動かしたりいろんなことをして大きく育てていくんだよ。
それが生きる力、命になるんだね!」
そんなお話を先生はみんなにしてくれました。
合同礼拝はどんな子どもや大人の中にある“霊性”に気付く、神様に守られて生きている、そういうことを知る機会だと考えています。
この時間に聞いたお話が魂の奥深くに積み重なり、豊かな人生に繋がることを願って、厳かなこの時間を大切にしています。
- 1 / 1