まこと幼稚園ブログ
2020年06月
2020.06.25
七夕飾り作ってるよ!
今、幼稚園ではたんぽぽ組さんから年長組さんまで、みんな七夕飾りを作っています。
☆たんぽぽ組さん
お部屋には作った飾りが壁にずら〜り!
たんぽぽ組さんは大好きなシール遊びやスタンプ遊びで七夕の飾りを作りました。
お星様の口をどっち向けに貼ろうか、それぞれ工夫がみられました。使ったパーツは同じなのはみんな違う。個性が出てかわいいお星様ができました☆

シール遊びが大好きなお友だち。星のお顔、口の向きや目の位置を自分で考えて貼ったよ!
いろんな表情のお星様ができたね!

手でスタンプ、ペッタン!
上手におせた♫
☆年少組さん
休園解除から登園が始まった当初は泣いているお友だちもいた年少組さんですが、お部屋をのぞいて見ると、みんなお友だちと仲良く遊んで楽しそう!
そんな中、机のところで4人ほどが、ちょうど七夕飾りのパイナップルを作っていました!
台紙に黄色いぺったんこのパーツを貼って広げると、
「うわ〜きれい!」「面白い!」ジャバラが広がって形が変わったことが嬉しそうでした。
できたパイナップルを得意げに見せてくれました☆

見てみて〜
パイナップル作ったよ!

今日までに作った飾りがずらり壁に吊ってありますよ!
☆年中組さん
お部屋の中、廊下も使って遊びの世界が大きく広がっている年中組のお友だち。
その中で、順番に数人ずつ、七夕飾りを作っていました。
作る手順は、自分で好きな色を選ぶ、紙を折る、のりを塗って貼る、といったことです。
年中組になると、手や指がどんどん上手に使えるようになってくる子どもたち。
今はまだ、のりの量や力加減がまだまだ難しいですが、みんな一生懸命ぺたぺた、べったり(^.^)塗っていました。
この指先を使って、水のりをぬる経験ってとっても大切なんですよ☆

色とりどりの乙姫様と彦星様☆

乙姫様と彦星様を作ってます☆
色紙を選んで半分にきれいに折ってのりを塗って〜
片手で紙を押さえて、もう片方の指先で塗る。手指を上手に使えるようになってきたね!

四角の色紙をつなげた飾りを作るよ!
まずは色紙屋さんで色を選びます。
「5枚選んでね」
「どれにしようかな?」
☆年長組さん
ハサミを使うのがとても上手な年長組さん。
チョッキンチョッキン、迷いなく切り込みを入れてどんどん作り上げていく子どもたち。
細かい細工の飾りが出来上がってきましたよ!

色紙を2回折ってハサミを互い違いに入れますよ。
チョッキン、チョッキン
切りすぎないように気をつけて〜

切り込みを入れた色紙をゆ〜っくり開くと…
「上手にできた!」
天の川のパーツができました!

つなげた天の川を廊下の乾かす場所に置いて乾かします!
きれいな天の川ができたね!

出来上がった天の川、色とりどりでとってもきれい!
こうやって笹につける飾りを毎日コツコツ作っています。
もうすぐお家に持って帰りますよ〜。お家で飾って、飾りの1つ1つを見てあげてくださいね!
そして、飾りをどんなふうに作ったの?と聞いてあげてください。
子どもたち、作ることを楽しんでいましたので、作った時のこといろいろ教えてくれると思います。
お家の人もその楽しさの経験を分けてもらってください☆
2020.06.18
もも組さん、始まりました!!
新型コロナウィルス感染拡大防止のため休園していたもも組さんが始まりました!!先生たちは、お友達に会える日を楽しみにしていました。涙が出ているお子さんの手を繋ぎ、朝の検温表への記入、手洗いなどお家の方のご協力、感謝しております。
【初登園】
新型コロナ感染拡大防止対策として、もも組さん7人を、4人のお友達のお部屋、3人のお友達のお部屋と、2つに分け保育をしました。
大好きなお家の人と離れて過ごす初めての登園日。涙がいっぱい出たお友達、好きなおもちゃで遊ぶお友達、ドキドキしているお友達、おうちとの繋がりであるリュックサックを背負ったまま過ごしたりとその姿は様々です。先生に抱っこしてもらい、「ほら、見て~!こんな、おもちゃがあるよ~おもしろいね♪」「シールどれにする~?」と話しかけられると、「ん?何?」と涙が自然に止まり一緒に遊びだすお友達もいました。


【雨が降った日は・・・マナ・ハウスの二階で遊んでいます♪】
手すりを持って、ゆっくり、ゆっくり階段を上っていくと・・・。ジャングルジムや、一本橋を発見!!
一本橋を、そろりそろり、渡っていくお友達。すると、お友達とご対面!!「ど、どうも・・・」
ジャングルジムにヒョイッと上ります。落ちないようにね~!
ユニロンの間から「こんにちは~!!」と顔を出すと・・。「きゃはははっ!!」お友達、大笑い!!
水色の大きな布で「フワフワ~」と布遊び。「あれ?お友達、どこに行った~?」「あ!いたいた~。ばあ!!」楽しかったね~!!
【初めてのお砂場】裸足で砂場まで歩いていきました。スコップですくって、コップに入れて・・・。ひんやり冷たい砂の感触を楽しみました。
【7月7日は、何の日だ??】
七夕ですね~✰もも組さんのお部屋に慣れてきたお友達は、七夕のかざりを作りました。
《お星さま☆★》
お星さまの形をした画用紙に、きれいなテープをペタペタ・・・。テープを剥がすのがちょっぴり難しかったけれど、キュッとシールをつまんで剥がすことを覚えると、どんどん星に貼っていき、ピカピカきれいなお星さまの出来上がり!!
《かわいい魚》
ピンクや黄緑色や水色の色とりどりの魚。自分で好きな色の魚を選びました。魚に、丸いカラフルシールを貼っていきます。小さな手で、一生懸命台紙から剥がしてペタペタ・・・。とっても素敵な魚が出来ました。
週二回登園のもも組さん。子ども達、一人ひとり慣れるスピードは違うかと思いますが、ゆっくりで良いので、先生やお友達と過ごすことも楽しいな♪と思ってくれたら嬉しいです。7月は、晴れた日には、水遊び、雨の日には小麦粉粘土や、片栗粉粘土などの、感触遊びを楽しんでいきたいと思います。
2020.06.12
花の日礼拝

子どもたちが活けたお花です!
みんな素敵な花ごころを持っていてびっくり!
今日は「花の日礼拝」。
いつもなら、みんな一緒に礼拝の時間を持つのですが、今のこの時期、密にならないように、今回は各クラスごとにしました。
ホールに集まりお花を囲んで、K先生や園長先生のお話を聞きました。
お花って初めからお花じゃないんだよ。
元は小さい種や球根で、植木鉢を用意して土を入れて水をやって栄養もやって、虫取りもして、人がいろんなお世話をするのと、お日様や雨など自然の恵みを受けて、こんなにきれいな花になるんだよ。
お花もいろんな色や形があるのと一緒で、みんなも一人一人違う‼︎
それって神様が作られたことなんだね。

みんなもお花と同じ。いろんな人からお世話してもらって守られているね?
誰が守ってくれている?の質問に
「お父さん!お母さん!」「警察の人」「消防署の人」「市役所の人」「阪急電車の人」…
あげていくとキリがないくらい、いっぱいの人から守られていることに気付いた子どもたち。
きれいなお花が育つ過程と自分たちを重ね合わせて「ありがとう」の気持ちが感じられたのじゃないかな?

礼拝が終わった後、お花の近くに寄って見ました
(どの学年も見ました。年少組さんもお花の匂いをかいだり、優しくさわっていました)

どの花が好き?
どれもきれいやな〜

お花にも触れたよ♡
いつもなら、年長組の子どもたちが消防署、警察署、派出所、阪急電車の駅にお花を持っていって自分たちの言葉で「ありがとう」を伝えるところですが、コロナのため行けないので、代わりに「ありがとう」のメッセージカードを作りました。
先生がお花と一緒に持っていってくれます。

鉛筆で字の下書きができたね。飾りはどうする?
折り紙で作りたい!

字を教えてもらいながら書きました!
「よく見ててや、“い”はこう書くねんで」
年長組になって少しずつ生活の中で字に親しむようになっていきます
- 1 / 1