まこと幼稚園ブログ

2018.05.17

はじめての粘土

「これなんだ?」「ふあふあ」「のびのび」

 

はじめて粘土の感触に不思議そうな顔のみんな

「ちぎれるよ」「のぶるよ」「やわらかいなあ」



触れると形が変わっていく粘土に興味津々!

恐る恐る触れる指先の感触。

「おっ 気持ちいい」と。



気持ちがいいと分かるとどんどんちぎって

小さくしたり、指で押してみたり並べてみたり。

こねこね、つんつん。活動が始まります。

感触を楽しむことがメインのこの時期、いろんなものにいっぱい触れて遊びましょう。



そして、さらに絵の具で色づけた綿棒やモールを自分で選んで飾ります。

自分の感性で突き刺したり、抜いたり、遊びも加わりながら、こどもたちにはこれも面白い。

遊んだ粘土の塊をお母さんと一緒に台紙に並べ、クリップで立てるとかわいい作品。



お母さんとの遊びが、かわいい作品になりました。

母の日のプレゼント。

素敵なメモスタンド おうち使ってね。

投稿:森恵子

2018.05.17

インタビュー 〜こぐまさん

今日のインタビューは、好きなオヤツを聞きたいと思います!

マイクを持ち出した原田先生は、ニッコリ♡

お気に入りのオヤツは  なーに?

おさかなコース

電車コース

とんぼコース

ひよこコース&お迎えコース

おほしコース

チョコ、アイスクリーム、クッキー、おせんべい、グミ、もも、ネルネルネール…

「何味が好きなの?」  「一緒に何を飲むの?」

先生は子ども達と同じ目線で、展開を楽しむようにしていました。

へぇ〜、いちご味だって!

わあ〜おいしいよね〜♪

せんせいも 好きだわ〜

先生の質問に伝えたい事を言葉で表現する力と、

相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を身につけています。

堂々と話す子や、恥ずかしそうに話す子、

迷いながら話す子、ドキドキしている子、

みんな  ちゃんと言えましたよ!                        投稿:紗和

 

大好きなお友だちができる年中さんは、

言葉で表現することを学び時期です。

自分の中から生まれる言葉。

そして、お友だちが聞いています。

大事ですよ。

これが2020年の新しい教育要領が臨んでいる主体的で、

対話的な、深い学びです。

幼稚園が従来してきたことです。                     園長

2018.05.17

絵本読み聞かせ 〜バラ組

お昼前の、バラ組さん

「かわいい実をつけたいちご。

そのいちごばたけの土の下に、小さなおばあさんは住んでいます」

絵本「いちごばたけのちいさなおばあさん」

ファンタジーの世界

先生の声に耳を傾けて、絵を見て、どんな事を想像しているのでしょうか  (^ ^)

科学のことを知る前の、夢のあるこの時期

子ども達の顏は  神妙です。

 

おばあちゃんのお仕事、素敵だなー

おばあちゃん、大丈夫?

おばあちゃん、頑張れ〜      良かったぁ

おばあちゃん、大変だな〜

おばあちゃん、なんで小さいのかな

 

小さな心で、感情移入

素敵な世界に吸い込まれてしまったようでしたよ!

 

私は今でも  いちごの季節になると、

ちいさなおばあさんを思い出してしまいます。

投稿:紗和

 

イメージを育むことは、大事です。誰が語っても、

同じ言葉で語る科学の言葉より、その人らしい言葉を

生み出す土台は、このイメージの世界にあります。

AIを使ってゆく人間になるための大事な一歩です。       園長

ページトップへ