まこと幼稚園ブログ
2018.05.24
ボールと仲良し 〜バラ組
ホールに行くと、輪になっている子ども達
お隣さんへ、ボールを ポン!
お友達がボールをキャッチできたり、できなかったり。
「もっと 優しく投げてあげないと お友達がキャッチできないよー」と先生
どうしたら、お友達がボールをキャッチしてくれるか……
相手の事を考えて投げるボール
そう そう うまい !
次は、ワンバウンド一回で パス!
上手にキャッチ!
次は、2列になったら
ヨーイドン!
ボールを 頭上で 後ろのお友達へ ………🏐
負けないぞ!
どっちのグループが勝つかな?
勝ったり、負けたりの 喜んだ顏と 悔しい顏。
本気で勝負、そして皆で勝つこと。
年長さんは、身体ごとで味わっています。
素敵です。 投稿:紗和
みんなの中のわたしをしっかりと味わう事。
そして自分の役割を果たして、自分の場所をしっかり作り、わたしたちを形成しているのです。
大事な成長です。これを学びに幼稚園に入ったのです。
自分が誰と知ること、お友だちをつくること、みんなの中の私を知ること、わたしたちになる事、これらが生きる力につながります。
遊びですが、遊びで大事な事を子どもは学んでいるのです。
いいですね。これこそ、主体的な学びです。
園長
2018.05.24
歯磨き教室 〜年長組
今日は、大きい組さんの歯磨き教室です。
虫バイキンが好きな子って、どんな子かな〜?
歯科衛生士さんのお話を、真剣に聞く子ども達
虫バイキンがいるかどうか、ピンクの魔法の水で確かめてみようね!
あーん
お口 グチュグチュは、一回だけね
すごい ピンクや!
わらける
どう? 虫バイキンは いた? と聞く先生
ピンクが残ってるところに、虫バイキンがいるんだって〜
歯ブラシの上手な使い方を学んで、シュシュシュッ
歯磨きしない子!
ご飯を食べない子!
おさらいする衛生士さんにちゃんと答えられましたよ。
毎日の歯磨き、丁寧にしましょうね。
投稿:紗和
2018.05.24
春のお庭で…
嬉しいお話を聞きました。
先月のマナ・ハウスの「草つみあそび」で
よもぎ団子の作り方を学んだおかあさんが、
自宅で作ろうと、野原でよもぎを探していると…
「よもぎ見つけた!」
と一緒にいた年中組の息子さんがよもぎの葉を見分けてどんどん摘む姿を見て、「どうして分かるの?」と、とても驚かれたそうです。
実は、年中組さんも、クラスでマナ・ハウスで、よもぎ摘みと草団子作りを経験しています。
その時に、「葉っぱの裏が白いのがよもぎだよ」と教えてもらい、「この匂いがよもぎ」ということを体で覚えたのです。
その時においしい葉っぱは、先の柔らかいところというのも知り、手で触れてよもぎの中の柔らかい部分を選んで摘んでいました。
子どもたちが、自然の中で生き生きと過ごす姿をみていると、体中の力(五感)を使って
実際に経験は大事だなあと感じました。
お母さんと作った沢山のお団子!
「おいしい、おいしい」
と、あっと言う間に食べられたそうです。
親子で摘んで、共に作った草団子とても美味しかったでしょうね。
とってもあたたかな、優しい味でしょうね!
投稿:銭坪 麻理子
幼稚園の教育は遊ぶことです。
身体全体で、学ぶことです。その事で、五感が研ぎ澄まされていくのです。そして満足することを通して、生きる力を獲得します。学ぶことが喜びとなる事を知り、学校での学習の基礎を獲得するのです。
大事ですよ。
私を取り囲む自然へのかかわりを学ぶことは、生きる力を養うことです。良かったですね、お母さん。
園長