まこと幼稚園ブログ
2020.11.17
献金箱つくったよ!

☆年少組さんは、献金箱にリースのお飾りを付けました。
ハサミでチョキチョキ
一生懸命 まるく切ることに挑戦中!
まだまだハサミ初心者の年少さん、先生が見守ってます。
12月にはお家の人をお呼びしてクリスマスをお祝いするクリスマス礼拝があります。
その時に、神様にお捧げする献金箱を作りました。
☆年中組さんはクリスマスツリーのお飾り。
自分でツリーの形や色を選んで作っていきます。
ハサミでツリーの形に切って、ボンドを付けてペタペタ、上手に貼り付けられました!
年少さんも年中さんのも、これから飾りをいっぱい付けて、素敵なかわいい献金箱に仕上げていきます🎵



この献金箱には、温かいお心と共に献金を入れてね、とお伝えしています。
(献金は、世界で涙する子どもたちの目をぬぐうための活動に従事する団体に捧げています)
色々な場所で困っている子ども(見えない友達)のことを思う暖かいお心が、献金としてたくさん集まります。
そのお心が、困っている子ども(見えない友達)の元に届きますように…。
2020.09.25
もうすぐ運動会!子どもたち楽しんでいます!
10月の運動会に向けて、子どもたちみんな、運動会ごっこや身体づくり、そしてダンス作りに取り組んでます!
みんな運動会が来るのが楽しみ!
園のいろんな所で運動会の取り組みが見られます。
みんなとても楽しそう!
ホールでは、年中組さんが“身体づくり”。
平均台や高巧台、ケンケンパ、玉を頭に乗せてバランス良く落とさず歩く、玉入れをしました。

ホールで密を避けて、ソーシャルディスタンスを取ること、定着してます!

平均台では、バランスをとって、歩いてしっかり渡る。

玉を頭に載せるって意外に難しい。
どの辺りに乗せると安定するのかな?
バランスを取るのに腕を広げるんですが、いろんな広げかたがありますね☺️
身体づくりの後、ダンスについても話し合いました。
年中組さんは<かっこいいチーム>と<かわいい・すてき・おしゃれチーム>に分かれてダンスを考えて、もう振り付けも出来ました。
でもみんなで踊るダンスもしたくない?先生からの提案にみんな大賛成!
じゃあ、この曲でダンスを作るのはどう?
先生がみんなの為に探してきた曲を聞いて「この曲知ってる!」「いいやん!」とみんな気に入りました。
明日から、みんなで踊るダンスを作りはじめます♪
年中組さんらしい、元気でおしゃれでかわいい感じになりそうです!
園庭では…

礼拝堂の横の回廊では運動会に飾る旗づくりをしていました。
なに描こうかな〜

年長組さんのリレーごっこ。

本番さながら、バトンを渡して最後の人はアンカーのタスキをつけて走ります!
どうやったら勝てるかな?
これから話し合いが重ねられ、真剣にリレーに取り組んでいくようになります!
年長組さん
組み立ての練習をしています。
みんなお家の人に、かっこいいところを見てもらいたい!
どうやったら、かっこよくなるかな?
そういうことを、みんなで話し合って決めて、取り組んでいる組み立て。
その様子をちょっとお見せしましょう♪
膝やお尻に砂がついて気になってもはらうのは我慢。
ピンと手の先まで伸ばして…いろんなことに気を配っています。
運動会の頃にはもっとカッコよくなりますよ!



2020.06.25
七夕飾り作ってるよ!
今、幼稚園ではたんぽぽ組さんから年長組さんまで、みんな七夕飾りを作っています。
☆たんぽぽ組さん
お部屋には作った飾りが壁にずら〜り!
たんぽぽ組さんは大好きなシール遊びやスタンプ遊びで七夕の飾りを作りました。
お星様の口をどっち向けに貼ろうか、それぞれ工夫がみられました。使ったパーツは同じなのはみんな違う。個性が出てかわいいお星様ができました☆

シール遊びが大好きなお友だち。星のお顔、口の向きや目の位置を自分で考えて貼ったよ!
いろんな表情のお星様ができたね!

手でスタンプ、ペッタン!
上手におせた♫
☆年少組さん
休園解除から登園が始まった当初は泣いているお友だちもいた年少組さんですが、お部屋をのぞいて見ると、みんなお友だちと仲良く遊んで楽しそう!
そんな中、机のところで4人ほどが、ちょうど七夕飾りのパイナップルを作っていました!
台紙に黄色いぺったんこのパーツを貼って広げると、
「うわ〜きれい!」「面白い!」ジャバラが広がって形が変わったことが嬉しそうでした。
できたパイナップルを得意げに見せてくれました☆

見てみて〜
パイナップル作ったよ!

今日までに作った飾りがずらり壁に吊ってありますよ!
☆年中組さん
お部屋の中、廊下も使って遊びの世界が大きく広がっている年中組のお友だち。
その中で、順番に数人ずつ、七夕飾りを作っていました。
作る手順は、自分で好きな色を選ぶ、紙を折る、のりを塗って貼る、といったことです。
年中組になると、手や指がどんどん上手に使えるようになってくる子どもたち。
今はまだ、のりの量や力加減がまだまだ難しいですが、みんな一生懸命ぺたぺた、べったり(^.^)塗っていました。
この指先を使って、水のりをぬる経験ってとっても大切なんですよ☆

色とりどりの乙姫様と彦星様☆

乙姫様と彦星様を作ってます☆
色紙を選んで半分にきれいに折ってのりを塗って〜
片手で紙を押さえて、もう片方の指先で塗る。手指を上手に使えるようになってきたね!

四角の色紙をつなげた飾りを作るよ!
まずは色紙屋さんで色を選びます。
「5枚選んでね」
「どれにしようかな?」
☆年長組さん
ハサミを使うのがとても上手な年長組さん。
チョッキンチョッキン、迷いなく切り込みを入れてどんどん作り上げていく子どもたち。
細かい細工の飾りが出来上がってきましたよ!

色紙を2回折ってハサミを互い違いに入れますよ。
チョッキン、チョッキン
切りすぎないように気をつけて〜

切り込みを入れた色紙をゆ〜っくり開くと…
「上手にできた!」
天の川のパーツができました!

つなげた天の川を廊下の乾かす場所に置いて乾かします!
きれいな天の川ができたね!

出来上がった天の川、色とりどりでとってもきれい!
こうやって笹につける飾りを毎日コツコツ作っています。
もうすぐお家に持って帰りますよ〜。お家で飾って、飾りの1つ1つを見てあげてくださいね!
そして、飾りをどんなふうに作ったの?と聞いてあげてください。
子どもたち、作ることを楽しんでいましたので、作った時のこといろいろ教えてくれると思います。
お家の人もその楽しさの経験を分けてもらってください☆