まこと幼稚園ブログ

2023.06.16

年中組さん 七夕かざりと柿の葉茶

七夕の笹に飾る七夕かざりを一つずつ、作っています。

今日は三角つなぎです。

たくさんの色紙の中から、5枚好きな色を選んでね!

選べたら、こよりを1本取ってね!

どの色がいいかな〜?

この色がきれいだな!

のりを指で少しとって、三角のてっぺんにぬって、三角を次々と繋げていきます

好きな色を組み合わせて貼っています

10枚以上つなげてもいいよ!と聞いて、どんどん長く長〜くなっていってます

きれいな色だね!!

できてきたよ!

最後にこよりをペタリ

できたよ〜!!

できた飾りは自分の星に吊るしています!

どんどん飾りが増えてきました!

何個の飾りが作れるでしょうか?

笹に飾るのが楽しみだね!

柿の葉茶づくり

マナハウスのお庭に出かけた時、先生から柿の木の葉っぱでお茶ができると聞いて、みんなびっくり!

どんな味がするんだろう?? みんな興味津々。

飲んでみたい?

飲みたい!!と、いうことでみんなで柿の葉を集めてザルに広げて干しました。

何日か経って、カラカラに乾いたので、お部屋で葉っぱを手でモミモミしました。

乾いた葉っぱはパラパラと砕けて小さくなりました。

さあ、下準備が整いました!

柿の葉が乗ったザルを持って、台所の前にお鍋が出ているところまで持っていこう!

よいしょ!よいしょ!

お鍋にお湯が沸いてます

どうするのかな?

今から柿の葉を蒸します!

湿らせた布巾を被せた鍋の中に、みんながモミモミしてくれた柿の葉を入れるよ〜!

そして布で包んでお湯の入った鍋の上に重ねて蓋をして、待ちます

しばらくすると、なんだかいい匂いがしてきました!

みんなは

「お芋の匂い!」

「お豆の匂い!」と言ってました😀

そろそろかな?

蓋を開けて布巾を開けると、ふわ〜っと柿の葉のいい匂いが広がりました!

蒸し上がった柿の葉(手前)と蒸す前、色が違うね!

「この蒸し上がった柿の葉を干してカラカラになったら、飲めるよ!」

お茶が飲めると思ってた子どもたち。

ちょっと残念そうでした。

お茶ができるまで、いろんなことをして時間がかかるものなんですね!

後日、みんなで飲んでみると

「おいしい!!」と大喜びでした!

お茶はまだだけど、みんなの好きなあそびをしよう!

「猫さん猫さんをしよう!」

「やったー!!」それを聞いて、みんな大喜び!

先生が猫さん

子どもたちはネズミさん

ネズミ「猫さん猫さん、何が好き?」

猫「カレーライス」

ネズミ「あ〜よかった」

と問答をしながらどんどん猫さんに近づいていきます

だいぶ猫さんに近づいてきました

「猫さん猫さん、何が好き?」

「おいしいおいしいネズミ!!」

キャ〜!!みんな嬉しそうな悲鳴をあげて逃げていきます

追いかけっこをするこの楽しい遊びをみんな、とても気に入ってます

2023.06.12

たんぽぽ組 雨あがりの園庭で

昨日はたくさん雨が降ったけど、今日は曇り。

こんな時、園庭の土は水をたっぷり含んでいます。どろんこ遊びに最適です。

どろんこパンツとスモッグを着て、園庭であそぶことにしました!

裸足で濡れた地面を歩くのは砂場あそびなどで少しづつ慣れてきたお友だち。

水たまりに入って歩き回ってみたり、足が土にニュルッと沈む感じなど楽しんでました。

先生が泥を丸めてお団子を作って子どもたちに見せると…

「ツンツンしてみてー」

みんな恐る恐るツンツン…

僕はしない、と両手を隠しているお友だちも😁

ちょっと大胆に両手でツンツン!

「どんな感じ?」

「冷たい」

「柔らかい」

「幽霊みたい!」

面白い感想ですね!ぶるぶるして掴みどころがない、ということかな?

「お団子、どうぞ」

両手にどろ団子を乗せてあげると、子どもたち、べちょっとした感触と意外な重さにびっくりして、手を引っ込めてしまいました。

お皿に載せてあげるね!

お皿や容器に入れると両手で持って、べちょっと濡れた土の感触と重さを感じてました。

お団子を両手で持って、お椀に入れよう!

あ、大変!お椀がひっくり返ってる

お椀をひっくり返して、入れようとすると、あれあれ??お団子がなくなった!

強く握りしめたのと容器をひっくり返す内に手からこぼれていっちゃったね〜

先生に色水をすくってあげるね、と両手ですくってくれるお友だち。

でも、不思議。

先生の手に渡す頃には色水がなくなっちゃった!

何度もチャレンジしてました

みて、こんなのが水たまりから見つかったよ!

「ケーキを作ったからデコレーション手伝って」

お友だちにお願いすると、緑の葉っぱを飾ってくれました

おいしそ〜❣️

初めは泥が手につくのがいやで触らなかったお友だちもいましたが、どろんこあそびが終わる頃には、みんな手だけでなく、顔までどろんこになってました!!

みんな、いつもの園庭ではできない雨上がりのお楽しみをとても楽しんでいました。

どろんこあそび、楽しかったね!

また、雨上がりにしましょうね!

2023.06.07

文庫の絵本貸し出し

幼稚園には約6000冊のたくさんの絵本がいっぱいある文庫のお部屋があります。

子どもたちは、このたくさんの本の中の絵本から毎日、読み聞かせを楽しんでいます。

読み聞かせに使う絵本は、このお部屋から来ます。

また、子どもたちに週一回、この文庫の絵本を貸し出ししています。

クラスごとに文庫のお部屋に来て、好きな絵本を選んで借りて、お家に持って帰ります。

ちょうど、文庫のお部屋に年長組のお友だちが絵本を借りに来ました。

どんな様子が見てみましょう!

文庫のお部屋の前にある気持ちいい、自然の光と風が通るウッドデッキで読みたい絵本を読んでます

まだ字が読めなくても絵を見て読んでますよ😀

お部屋でも好きな場所で読んでます

どれを借りようかな〜?

「虹色のさかな」を仲良くふたりで読んでます

「みんなもキラキラの鱗がついているけど、虹色のさかなが1番好き!」と教えてくれました

子どもの目線に合わせて、手に届く場所に並べてみやすいように…

学年に合わせ、絵本も差し替えて用意してます!

表紙が見えるとどんな絵本なのか、興味が湧いてきますね!

面白そうな絵本がいっぱい〜!

年長組さんになると自分で絵本の借りる用意をします!

いっぱい並んだ黄緑色の(ゆり組のカラー)二つ折りの紙の中から、自分の名前を探します!

借りたい絵本の裏表紙のポケットから本のカードを取り出し、二つ折の紙に挟んであった自分のカードをポケットに入れます。

本のカードを黄緑の紙に挟んで先生に渡します。

このように、年長組さんはいろんな場面で文字に触れるようにしています。

子どもたちはみんな自分の好きな絵本を選んで、絵本を楽しんでいます。

自分が選んだ絵本をおうちの人が読んでくれる声や場面、その時の状況など、子どもの心に大きくなってもずっと、染み込んでいると思います。

素敵ですね!

ご家族みんなで、“絵本の時間”を大切に楽しんでくださいね!

ページトップへ