まこと幼稚園ブログ
2018.05.24
お着替え 〜赤チューリップ
朝、お部屋で先生やお友だちに にっこり♡ご挨拶
おはよう !
さあ、お着替えが始まりました。
先生〜 と走り寄ってくるお友達が、 バンザーイのポーズ
先生は、脱がしてあげないで、
「自分で腕をここに通してみて、ほらね、脱げた 」と言うと
できた ♡ と笑顔のお友達。
「自分で!」と一人でお着替えを頑張るお友達は、
ボタンがなかなか… 真剣です。
がんばれ〜
その様子を見た先生が少しだけお手伝い。
「できた!みて、先生〜」
と嬉しそうに駆け寄るお友達だけど、前後ろが逆 (^ ^)
「凄いやん、頑張ったね 」
という先生の言葉が何より嬉しい子ども達。
「きちんと着る」というよりも「自分で着れた」の達成感
お着替えは、
袖を通す・下ろす、頭を入れる・抜く、
ボタンをつける・外す
といった子ども達には難しい作業がたくさん
やる気をサポートする先生と一緒に子ども達は少しずつ上手にお着替えができるようになります。
投稿:紗和
「自分でできた」という経験を積み上げることがお友だちの自信になるのです。年少さんには、自信はとても大事です。
自立できる事と自分でできる事は同じことです。
先生方は、一生懸命着替えているお友だちを優しい目で見守っていますからね。
園長
2018.05.24
一緒に食べる喜びは力になる
いただきます!
なんでも食べられる子ども達
好き嫌いのある子ども達
お友達みんなで食べると、、、あら!
苦手な食べ物を口に少し!
いろんなことを話し合いながら、子ども達は楽しく食べています。
幼い頃からいろんなものを食べると好き嫌いが減ります。
苦手なものでも、
友だちが食べていると食べてみようか…と思うようです。
そして「これ食べれる!」と大発見 (^ ^)
お友達と一緒に食べるから、楽しく食べれるんですね。
お友だちの力って凄い!
ブロッコリーも、パクリ。
子どもにとっては、形が代わっているので戸惑いがありますが、食べてから残すかどうか決める幼稚園のルールで、
えんやらこ〜と食べて
ブロッコリーと新しい出会い♡
我が子の偏食で悩む多くのお母さん達!
心配しないで、食べられます。
家でも、すこし頑張りましょう!否、友だちの力に期待するだけにしましょうか。
投稿:紗和
時々、お友だちの食事中に行くと、食べ終えたお子さんは皆食べたよ!と僕に報告。思わず褒めると、遠くからも僕に子ども達から声がかかります。
僕も、食べたよ!と。
もちろん、すごいねって。
まだ食べていない子も、その声につられて、こんなに食べた!と報告してくれて、さらに威勢を増します。
一緒に食べるって、食べる力を養いますね。
お友だちは食べることを楽しんでいます。
一緒に食べる事をお母さんも楽しんでくださいね。
園長
2018.05.24
文庫のお母さん 〜初読み聞かせ
今日は、月曜日…
文庫のお部屋に続々と子ども達が!
おはよう (^ ^) !
わぁ ♡ たくさん 集まってます
「 こないだ幼稚園に沢山の動物さんが遊びにきたの覚えてる?
今日のお話にも動物さんが出てくるよ〜」
子ども達とお母さん達の元気なかけ声が 響きます。
「よいしょ!」
タコや!
にんじん🥕おおき〜い
うさぎ!
と、子ども達
手遊び
グー チョキ パー で、何ができるかな??
チョキ と チョキ で、、、 、カニ? ん?
ねこ!でした〜 というお母さんに…
子ども達は、
えぇぇぇ ねこ⁈
ねこは、おひげ 3本ずつじゃな〜い、笑
思わず、子ども達の反応に にっこり ♡
大型絵本「にゃーご 」 が始まりました。
読み聞かせには、温もりがあります。
文庫のお母さん達と子ども達の優しい時間が流れます。
外では、文庫のお母さんがカード差し替えの返却作業をしてくれていました。
文庫のお母さん、ありがとうございます。
今年も、よろしくお願いします。
投稿:紗和
お母さんがしてくださる作業を、年長さんはします。絵本を読みお楽しみの前に、やるべきことがあると知るのです。
いろいろなことには、準備がいるや片づけがいるということも学ばなければならない大事なことです。そして、それが自分の喜びにつながらるという事を、絵本を読んでもらって知るのです。
お母さんの働きは、子どもたちの未来を創ります。必ず先生たちがそこへつなげます。
それが成長です。 園長