まこと幼稚園ブログ

2018.06.01

テントウムシさん、バイバイ 〜こやぎ

庭の片隅で、なにやら集まっています。

近づいてみると…  こやぎさんです。



耳を澄ますと…

「こっちゃんが持ってきてくれたテントウムシ、

はなしてあげよっか。どこがいいと思う?」

と河村先生の声。



「このへんにする!」

バイバ〜イ   手を振ってお別れしていました。

子ども達の眼差しには、テントウムシを大切に想う気持ちがみて取れました。

 

投稿:紗和

2018.06.01

父母の会総会

本日は、2018年度の父母の会総会でした。

本文の運営の上手さ、各部の説明の見事さ、

クラブの充実、どれ一つとっても、見事でした。



議案もスムーズに承認されました。

今年は80周年を記念して、東屋をまこと幼稚園に寄贈しようと決まりました。

子どもたちの環境への配慮です。

いつもまこと幼稚園と同行二人で、子どもたちにして下さろうとする現れだと、感謝です。



このこいのぼりは、年長さんの力作です。

父母の会は、いつも子どもたちと一緒です。

子どもたちの見えないところで働くことも多いですが、その温かい雰囲気は子どもたちに自然と伝わっています。

幼稚園は、教諭と父母の会と子どもたちの三位一体で、初めてそこに存在できるのです。感謝。

園長

2018.05.30

泥団子作り 〜年中組

青い空の下で、まんなか組のお友達が、泥団子作り!



それぞれが自分の選んだ場所で、

土を水で濡らしてギュッ ギュッと握り、土台になる玉を作っていました。

固まるかな…

乾いた土をふりかけて、握りしめて、

ひたすら、丸〜く   丸〜く



 

矢冨先生のお団子、ツルツル〜  !

気持ちいい〜

 見せ合いっこ♡

先生やお友達と褒めあったり、喜びあったり、

お団子を完成させよう!

と頑張る子ども達

技術を高め合うように、お友達と気付いた事や工夫した事を話し、

自分が納得するお団子を作ろうとする姿が眩しく写りました。

 

先生が作った紙皿に、できたお団子が並んでいます。



「先生、できたよ〜 」

うーん、もう少し ツルツルッにしてきて〜  (^ ^)    と原田先生



まだ出来てないお友達は、こちらにどーぞ!

 

投稿:紗和

年中のお友だちは、今泥団子に夢中です。

土の感触を知ること、泥の感触、

球体を自分が創れる驚きと自信、

お友だちから教えられるコツ、教える喜び

その中で、手先の器用さを身に着け、ものへの

扱いを知り、友だちと同じものを作り、

競う会う嬉しさを、自分のものにしています。

これこそ、アクティブラーニング。幼稚園の子どもたちは、

教育改革を先取りです。この子たちは、

AIを使う子になります。園長

 

ページトップへ