まこと幼稚園ブログ
2018.06.14
大型バス♬ 1 〜こぐま組
大型バスに乗ってます♬
歌声が聞こえてきたのは、こぐまさんのお部屋でした。
「バスに乗ってどこに行こうか〜🎵」笑顔で話す先生に
「ヤッター‼︎」と盛り上がる子ども達。
配られた白い長方形の厚紙に、
青くて丸いタイヤを先生が出すと、タイヤはどこにつけるかな〜?
「うえ!」と大きな声で答えると
早速、のりでペッタン
ブーーン 🚗
タイヤがついたら、早速!バスを走らせていましたよ。
ブーーン 🚗
すごい速そうなバスだね、でもこのバス何か足りないね…
「ドア!」
そう、お客様さんが乗ってくるドアを描かなくっちゃね。
クレヨンを出してきた子ども達は、好きな色を手にバスに大きなドアを描きました。
さあ、他に何があったかな?
「窓!」
あ、丸い窓可愛いね。
夜になったらつけなあかんよな〜、なんやったかな?
「ライト!電気!」
そう、ライトはどこにつけたらいいかな。
「前!後ろ! 」
次々に子ども達の口から飛び出す言葉と共に、
子ども達がイメージしたバスが完成していきます!
ブーーン 🚗
楽しみながら先生が、子ども達に問いかけながら描いていく。
言葉を自分で受け止めて、
形に、このイメージを養う遊びが子ども達の心を養うのですね。
見えないところを育てるのは、
形にすること、
造形の素敵なところです。。
投稿:紗和
2018.06.14
こやぎ町を作ろう!
なーに?この茶色の細長い画用紙は⁈
まっすぐだったり、曲がっていたり、いろんな形がある画用紙に
丁寧にのりを塗る子ども達
「はしっこだけ塗るのよ〜、ベタベタに塗ったらダメよ」と先生。
好きなところに ペッタン
茶色の画用紙は道路だったのね (^ ^)
ぼく、わたしのお家があって、
それぞれのおうちに遊びに行けるように道を繋げて行くんだね。
「どこ貼ろう?」と探すお友達
ひとりぼっちのおうちはないかな〜
じゃあ次はどうしよう?と先生が言うと、
車、信号、船、線路、お花畑、レーシングカー…
クレヨンを手に持った子ども達が、どんどん描いていきます!
みんなで描くって楽しいね〜
みんなが意見を出し合い、力を合わせて描く、一人では作れないような作品もみんなでなら作れるんですね。
こやぎ町…どんな街並みが出来上がるのでしょうか、楽しみです!
投稿:紗和
年中さんだから、できる共同作業です。
お友達と作る、お友達と描く、内から湧いてくる喜びと共に。
わたしの心を知り、お友だちを知り、皆で書く喜びを学んでいるのです。
子ども達は遊んでいるのです。
しかし、そこに保育者の環境設定があれば、
「遊び」という学びが生まれているのです。
楽しく学べることが小中学校でできればと願います。
園長
2018.06.14
中学生が幼稚園に(砂場で)
今回で、3クラス目です。
家庭科の授業の一環で、幼稚園に中学生が遊びに来てくれました。今日は晴天だったので、園庭や砂場で遊んでもらいました。
最初はどのように遊んだら良いのか分からなかった中学生も、子どもたちと上手に遊んでくれました。しばらくしたら、中学生の中にある「こども」が動き始めるのです。
これは、参観の時の保護者と同じです。
私たちの内にある「こども」幼稚園の創設者フレーベルのいう内なる子どもです。
いのちそのものです。
遊んでいるのですが、バカなことをやっているのではありません。自分の中のいのちの感触を思い出し、学んでいるのです。
遊びは、生きるための学びであり、人と人を繋げる生きる力です。
だから、少しの間でお姉ちゃんやお兄ちゃんとも、大事なお友だちになりました。
ハイ・タッチでお別れです。
子ども達にとっても、日頃は会えない。
大きなお兄ちゃんとお姉ちゃん、良い体験です。
こんな学びこそが、潤いある社会をつくり、愛される自分自身への肯定感を獲得していくのです。教育の場はそんな場でありたいですね。いい日でした。
園長