まこと幼稚園ブログ
2025年01月
2025.01.17
講演会「こどもの絵を通して学べる発達と成長」
1月18、19日に行われました作品展に合わせて、まこと幼稚園の先生達に造形や絵画などのご指導をいただいている塩見知利先生(平安女学院大学こども教育学部教授幼児教育センター長)にこどもの絵や作品について講演を行っていただきました。
絵を描いたり、物を作ったりする造形保育、今後の成長の上で絵の具、ねんど、紙とハサミ、いろいろな素材や技法を使って感覚を磨くことはとても大事と言われています。
1番、感覚の鋭いところはどこでしょうか?実は口の中なのです。だから、乳幼児はなんでも口の中に入れたがりますね?それは口でそのものを感じて知ろうとしているからだそうです。次に鋭いのは皮膚だそうです。
絵画制作は幼児の脳にどのような影響を及ぼしているか?について研究の現場の裏話など色々と楽しいお話を聞くことができました。
そして、ホールに展示されている作品から、その年齢でできるようになること、その特徴的な絵を抜粋して説明をしていただきました。
たんぽぽ組さん
大きな円を描けるようになりましたね!
タイトルを考えて描くというより、描けたものに後でタイトルが考えられたものだそうです(先生がうまく聞き取っています)
年少組さん
写生など物を見て描くというより、イメージで捉えた絵を描きますよ。
また頭に直接手足が生えた“頭足人”が描かれるようになるのもこの年齢から
この時にしか描けない絵なんですよ!
年中組さん
集中力がついてきて、根気強く描くことができるようになってきました!
このみかんの絵も観察画(実際のものを見ながら描く絵)で細かいところを捉えて描いていますね!
年長組さん
観察画ですが、このとうもろこし、縦に粒が繋がっているなど、一粒ずつ描いてよく見ているな!と感心です。また左のとうもろこしはものすごい細かい作業を最後まで描き切っているところが根気強い集中力で大人もびっくりです!
その他にもいろんな作品を例に挙げていただきました。
作品展でこども達にお声がけいただきたい創作意欲を伸ばす魔法の言葉は
「◯◯ちゃんの絵、お母さん大好きやわ!」と言ってあげることですって!
そして、家の壁に貼ってあげること。
一定期間だけでもいいのです、とにかく目立つところに貼ってあげて「好きだな!」「また◯◯ちゃん、絵を描いてな!楽しみにしてるからね!」と言ってあげること。
もし、絵の余白が目立ったとしても、ここ空いているし、もっと描いたらよかったのに、などと言ってはいけないそうです。子どもが自分で考えて完成した形を認めるのが大事だそうですよ!
講演をお聞きいただいていかがでしたか?
作品展での作品の見方も変わり、作品展がより一層楽しいものになりそうですね!
2025.01.08
3学期はじまりました!
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
3学期が今日から始まりました。久しぶりに幼稚園でお友だちと先生の顔を見てみんな嬉しそうです!
2週間ほどのお休みでしたが、みんなの身体がまた大きくなっていてビックリしました!
ホールに年少組さんから年長組さんまで集まって、始業式をしました
「ゆりぐみさん、ゆりぐみさんはどっこですか~?♪」
「こっこです、こっこです、ここにいます~♪」
みんなこの呼びかけ遊びが大好き
自分の組が呼ばれるのをドキドキしながら待っているお友だち
呼ばれると、みんなとても元気な声で歌って答えてくれました
年少組さんと年中組さんのみんなで賛美歌“小さい子どものお祈りを”を歌いました。
園長先生からのお話、3学期はひとつ大きくなるための準備の時、今まで一緒のお部屋で遊んだお友だちと“さよなら”を味わうことを迎えるんだよ。
寒さに負けずにしっかりあそぼう!
1日1日を楽しく過ごそう!といったお話を聞きました。
「がんばる時は力を蓄えてがんばれるかな?」園長先生の問いかけに
「がんばれる~!」とみんな大きな声で答えていました。
先生も一緒にがんばるからね!
楽しい3学期にしようね!
手遊びで体をお餅に例えてあそびました。
お顔やお腹、お尻をもみもみもちもち、最後はぱくぱくと食べるとみんな大喜び!
その後、年長組さんが賛美歌“ロケットに乗って”を歌いました。
笑顔がいっぱいの時間を楽しんだ始業式でした。
登園した後、年長組さん
育てているチューリップにお水をあげていました
まだ芽はでていませんね
早く出ないかな?楽しみだね!
年長組さんのお部屋では、コマ回しを楽しむ姿がありました
2学期よりも上手になっててびっくり!
紐を巻くのが難しいのですが、上手に出来るようになってきました
お!すご技です!コマの回転を止めずに紐でコマの位置を変えることに挑戦中!
かるたも人気
読み手もお友だちがしていますよ!
その他、あやとりも人気です
年中組さんのお部屋に新しいかるたが入っていて喜んでいました
みんなで育てているヒヤシンス
根っこがいっぱい伸びて芽が少し出てきました!
どんな花が咲くのかな?
作品展のための共同製作をみんなで作り始めました!
共同製作に貼るための紙をちぎって明日から貼り始める準備です
「さて、この段ボールは何でしょうか?
ふたが開く、音が鳴る白と黒の鍵盤が並んでるよ!」
「ピアノ!!」
みんなで1つのものを作るの、ワクワクするね!
年少組さん
みんなでお友だちに冬休みの楽しかったことを聞いていますよ
楽しかったことをみんなで話した後、毎日の生活の注意点をみんなで話し合いました!
作品展の製作の雪だるまの仕上げでマフラーを巻いています
枝をえらんで雪だるまの手に!
「こんな風に手にしてね!」
くるくるくる
意外に巻くのが難しい!
冬休みの楽しかったこと、スキーやキャンプ、旅行、おじいちゃんおばあちゃんのお家に行ったり、会ったことなどがあがっていました。また、お家の人と一緒におせちを食べたのが楽しかったという答えも!
みんなの楽しい冬休みのお話をきけて嬉しいです。
3学期も一生懸命、いろんなことに取り組んで楽しい毎日にしようね!
2025.01.06
年中組さん クッキング
昨年11月に行った年中組さんのクッキングの様子をお知らせしてなかったので、遅くなりましたが子どもたちのいいお顔を見てください。
神様が与えてくださる様々な実りをお芋掘りやマナ・ハウスで実感してきた子ども達。
感謝礼拝でいろんな実りや食べ物の命に感謝して、お部屋でクッキングをしました。
メニューはお好み焼き!!
1人1枚作りました。
どれを入れようかな?
コップの中にたねを入れて、好きな具を選んでいれました
まぜまぜ♪
「ぼくのはこれ!エビ入れたよ!」
もう焼けたかな?
パチパチいってきたらできた音と聞いたので
みんなで耳をすましております
できた~!!
ソースをかけて…
青のりもかけよう!
まだ熱いからちょっと待ってね
おいしくできたかな?食べるの楽しみ!!
「いただきま~す!」
お味はいかが?
おいしいー!
自分で作ったお好み焼き、とっても美味しかったようで、みんなニコニコ顔で食べていました。
- 1 / 1