まこと幼稚園ブログ
2019.09.27
楽しみ!運動会
運動会が来週に迫った幼稚園。
子どもたちの取り組みや様子をお伝えします。
各学年ともに運動会のプログラムの表紙を子どもたちが自分で作っています。
●たんぽぽ組
型が写ることがおもしろい「スタンピング」あそび。
スポンジで作った◯や⬜︎、△のスタンピング。
絵の具をつけて、ぺったんぺったん。
ぺったんするスタンプがとても気に入った子どもたち。
スタンプした作品を運動会のプログラムの表紙にすることにしました。
スタンプし終えた子も、もう一回やりたいな!と机の周りに集まってます。
お友達がぺったんする様子を見るのも楽しんでいます。
初めは先生の「ぺったん、ぺったん」の掛け声に合わせて押していましたが、慣れてくると、同じところに重ねて押したり、並べて押したりと、その子なりのリズムでスタンピングを楽しむようになりました。
「いっぱい押せたねぇ〜」
画面いっぱい、夢中になって楽しみました。
たんぽぽ組では特別に運動会の練習!といった取り組みはなく、
保育の流れの中でダンスを踊ったり、よーいどん!で
先生にタッチするあそびを取り入れています。
たんぽぽ組さんにとっては初めての運動会!!
お友だちや先生と体操をしたり、お家の人と一緒にかけっこやダンスをします。
音楽に合わせて踊るのが大好きなたんぽぽ組さん、
かわいいたんぽぽ組さんの姿を見てくださいね!
●年少組
プログラムの表紙を「デカルコマニー」で作っています。
デカルコマニーとは、
転写で偶然できる模様におどろきやワクワクが刺激される、楽しいえのぐあそびです。
絵の具を筆に含ませて紙にペタペタ。
描けたら、二つ折りにして、きっちり押し付けて〜
広げて出来上がり!
どんな模様になったかな?
「おまんじゅうみたいになった!」
年少組の運動会に向けての取り組みですが、
お部屋で積み木をジャンプ、ホールでも巧技台をジャンプなど、
様々なことにチャレンジしつつ、1つ1つ小さな試みを積み重ねて、年少さんらしい、体作りに取り組んでいます。
運動会の障害走では「みんなとこんなこと、できるようになったよ!」という姿を見てもらいます。
子どもたち、みんなダンスが大好き。
歌詞に運動会が出てくる曲に合わせて、大きな声で歌って踊るのを楽しんでいます。
運動会で踊るダンスの中で動物になって踊るダンスもあります。
“あひる”か“パンダ”、自分で好きな動物を選びました。
どんな踊りになるか、とても楽しみですね!
運動会では年中、年長のお兄さん、お姉さんから、いっぱい刺激を受けて
運動会が大好きになることと思います。
「うんどうかいって楽しい!」という経験をした年少さんは運動会が終わってからも、毎日、運動会ごっこを楽しみます。
運動の秋というか“運動会”の秋ですね!
●年中組
年中組のプログラムの表紙は「マーブリング」で作っています。
水を張ったバットにマーブリング液をポタリ。
いろんな色を好きな場所にポタリ、ポタリ。
色を入れ終えたら、お箸でゆっくり2回かき回して、
「どんな模様になるかな?」
ドキドキ…紙をそっと、水の表面に乗せて…
引き上げると、こんなに綺麗な模様ができました!
先生「これでいいですか?」
子ども「うん!」
出来上がった模様を見て、とっても嬉しそうでした。
年中組の子ども達、最近出来ることが増えてきました。
走ること、踊ること、言葉が増え、お話が上手にできるようになってきました。
手先、指が細かく、思い通りに動くようになってきました。
ずっと繰り返し、積み重ねてきた体づくりの成果が、現れてきたように思います。
指先が器用に動くようになったからか、折り紙が好きな子が増えてきました。
「お花おりたい〜♡先生、教えて〜」
廊下に作られた折り紙コーナーの周りに集まってみんなで折っています。
テーブルの真ん中にお花がいっぱい出来てました。
子ども達が折ったお花は運動会の看板に飾られます。
運動会の取り組みについて
「運動会をお家の人に見に来て欲しい!」と
自分たちから言い出した年中組さん。
毎日、とても頑張っています。
玉入れの練習で
勝った、負けた、嬉しい!悔しい!という気持ちも徐々に生まれてきました。
どうしたら入るかな?勝てるかな?
自分たちで話し合って、工夫して、練習を重ねています。
運動会は、年中組の子どもたちが大きく成長する行事でもあります。
年長組の活躍を見て、あんな風になりたい!と目覚めることに繋がることと思います。
ぐっと大きく、頼もしくなる年中組の子どもたち、今まさに成長過程が感じられる時ですね!
●年長組
年長組は「糸引き絵」でプログラムの表紙を作っています。
筆で色を塗った糸を、
半分に折った紙に挟んで、
上から紙を押さえたまま、糸を引きます。
糸の軌跡が、不思議な模様を織りなします。
偶然できた模様だけど、何かに見えるかな?
出来上がったら「うんどうかい」と名前を自分で書いて、お家の方に渡すおてがみにしました。
「先生、この字で合ってる?」
「うん!合ってるよ!上手に書けてる!」
お部屋の床にヒラヒラがついた謎の半円形が…
その正体は
ダンスで使う衣装だって!
何になるのかは、当日のお楽しみ☆
ダンスで使う小道具や衣装をみんな自分たちで手作りしています。
年長組は、みんなでダンス作りに取り組んでいます。
先生主導のダンスではなく、
子どもたちの中から出てきた物(登場人物、物語など)をみんなで話し合い、
振り付け、音楽、踊りの位置どり(フォーメーション)を決めていきます。
子どもたちのアイデアで進められていくダンス、みんなイキイキ、一生懸命です。
先生は所々でアドバイスやお手伝いをするという感じでした。
それぞれのグループに分かれて部屋や廊下で練習していたダンスをホールで集まってダンスを見せ合いました。
お互いのダンスをホールで見せ合い
「すてき♡」
「いいと思う!!」
「かっこいい〜!!」
「かわいい(^^)」
「おもしろい!」と喜びあい、共有し、練習を重ねました。
本番まで、あと1週間。
振り付けをきっちり覚えて、位置についたり移動したり、動きを揃えたり…。
いっぱい課題がありますが、
「さすが年長さん」と
言ってもらえるようなダンスをしたい!と
子どもたち、みんなが思っています。
海の生き物や電車、ケーキ屋さん、まほうつかい、人魚姫…
盛りだくさんの登場人物たちが織りなすダンスの世界をお楽しみに!
運動会、一生懸命がんばる子どもたちを、いっぱい応援してくださいね☆